忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アタシ御用達の某手芸店で針山を見た。
ペットボトルの蓋を使った(いま?流行りの?)針山だ。

 特売品しか買わないので、訊くに訊けない(^^ゞ

作ろう!と思い、取り置いていた蓋を見て、やっと製作。
思ったよりカワイイ!と、自画自賛
しかし、針を刺してみると(固くて)1cmくらいしか刺さらない…。

 やはり、検索など(一応、念のため)下調べも必要かも?

○○年前、巾着もどきに化繊綿を詰めた自称カワイイ針山を作ったことがある。しかし、これは厚さが足りなかったのか?針が突き抜けたり、安定感がイマイチ。そして詰め物が悪かったのか長期間使用していなかった為か?針に錆びが付いてしまった。

 髪の毛は、「持ち帰ります」と言う勇気がない
 食べ物は、もし、万が一を想像すると・・・
 羊毛(毛糸含)が無難かなぁーと思ったが、在庫の関係で
  ※市販の羊毛は脱脂してあるそうなので油分補給が必要?

化繊の似非フェルトとアルミ箔を詰めることにした。
 ・気の所為か?似非フェルトは錆び難いような?
 ・アルミ箔は研磨効果を期待して

当初の計画では、フェルトとアルミ箔を交互に・・・だったのだが、フェルト裁断を断念。針が突き抜けないようギュウギュウ詰め。

 それが裏目に出て、(針が)思う深さに刺さらない・・・(ーー;)

何度も(突き)刺していると、(当たり前の話しだが)表布に穴が開く・・・ということは?耐用(限度)があるモノかも?しれない。

 表布は、あまり強く張らない方が良いのかも?

蓋の周囲が(白いコットン)レースなどで巻いてあると可愛い!が、アタシの場合、手垢で汚しそうなので^^;蓋の素材そのまま
→内側に化繊の薄いレースを入れてみた(ケチるとそれなり?)

表面は、赤地に白い水玉
→もっと頭でっかち(巨頭)なら、キノコぽく見えなくもない?!

・蓋を利用すると、針が突き抜けないうえ、安定感も得られる
・ちいさい=俄か裁縫人には、小型で丁度良い大きさなのかも
・中の詰め物中央にミシン油を垂らしておく

という反省点を考慮し、再挑戦したいと思っている(かも)

PR
手芸・素材198 フェルトブレード(ポリエステル)/ダイソ○

1.売り切れ
3.キュートフラワー (黄・黄緑・桃)約2m
他に、『葉っぱ』と『花』があった

接着剤などで貼るか?糸などで縫い止めるか?=糊なし

 巻き方によるところかも?しれないが、
 気の所為か?巻きが極端に少なく見えるものが1つあった


2010.4.22
5.クローバー(黄緑・緑)約2m 手芸・素材29
ブライス『サ○シャイ○なんとか』の水着着用画像を見た。
画像で見た感じでは、白いレース(使用)に見える・・・。
ということで、レース編みで挑戦してみよう!と安易に考えた。

 結果が見えているようではあるが(^_^;)

まぼろしの試作1号 ( ダイソ○レース糸#20 )
1.平ゴム紐を輪状に縫い止める
2.ゴム輪を包み?編みし、トップス部分を編む・・・のだが、
左右均等でなかった為、解く。も、解き過ぎて、ゴム輪に戻る。

 ※注意※ アタシは編み目を数えることが出来ない

解けてしまったら、#20糸では太いような気がしないでもない
しかし、買いに出掛けることは面倒なので、試作続行>>2号

2.トップス部分のみ包み?編みし、左右を対称に編んだつもりだったのだが微妙に?違う・・・。しかし試作なので、これで良し!としよう。

・1/6には(#20より)細い糸の方が良いかも?しれない
・適当で良いので、一応、編み図?もあった方が無難かも


【 品質:綿100% 使用レース針の目安 】
 ダイソ○
  #20 20g  74m@105 (色:複数あり)0~6号
  #40 20g 160m@105 (色:複数あり)6~8号
 ホームセンター系
  #40 50g 400m@198 (白)6~8号

#40は思ったよりも細い糸だった・・・
というワケで、編む意欲が消沈し、編み味は未だわからない
ワンピース、キャミソール、ビキニトップ、ショートパンツ、ピアス、バッグ、サングラス、サンダル、ショーツのうち

(ワンピースは)プリマなんとかの青色風味ぽいものを・・・
キャミソール
ビキニトップ(今のところ、試作2号)
ショートパンツ
ピアス
バッグ(試作1号)
(サングラスは)フルーツなんとかのがあった?と思う
(サンダルは)自作するか?代用するか?と妄想していたりする

バッグ試作1号は綿糸(カギ針)チョッと糸が太かったかも
『エコクラフト』という『紙バンド』『リサイクルクラフトテープ』で
むかし見た、アジア(南方)の吊りイスもどきを作ってみた!

 と言っても、また最終仕上げが済んでいないのですが(^^ゞ

そして、そのまま再現!とはいきませんでした。というのも現物をよくおぼえていない・・・という記憶的問題と、人間2人が入れる大きさだったような?という大きさや形的問題です。

アタシが見た吊りイスは、蔓で編まれたもので?鳥かごのような形をしていました。(夏、風通しの良い日陰にあったら、快適な昼寝が約束されたも同然な感じで・・・)紙バンドを見て人形の収納も兼ねて作ってみよう!と思ったワケなのですが(笑)

しかし、底面を編み、途中まで立ち上げて、・・・思ったようには巧くいかず、そのまま放置。そして、1年以上経った先日、桃色のオモチャ箱を製作しよう!として製作途中の吊りイスを発見!再着手!となったワケでもあります。

再製作にあたり、『吊りイス』を検索してみたのですが、底が平らなモノは見当たりません・・・。確かに、よく考えてみれば、底が平面だと、人間が座った時に強度的に問題がありますよねぇ・・・。
そう考えると、検索画像であった玉子型だったのだろうか?と。う~ん、角度は兎も角、玉子型の可能性は大きいのかも・・・。

とイロイロ悩んだ?のですが、材料は切っているし、底が楕円だと平らな所へ置けないので再利用して試作してみようかと・・・。


できあがり間近の頂上部になって、ホイップが立った形状にしようとか、玉葱?屋根にしようと模索していたのですが、
数年前に買って(使用せず放置して)いた鉄製のバナナ吊りを思い出し、バナナ吊りに引っ掛けられるよう急遽輪ッか仕様に。

う~ん、脳内計画も悪いのですが、巨頭人形基準なので、縦に長く伸び過ぎた感じで、ギリギリ底が付かない床上1cm
もしかするとブライスを座らせたら、底が付くかも?な計画のなさ

でも、まぁ、試作だと思えば、許される範囲かもしれません?
接着剤が乾いたら(数日以内に)完成させたいと思います。

で、紙バンドを見ていたら、先日手入れした刺繍枠が出来そう・・・と、紙バンド(輪状×2コ)と端布で、なんちゃって刺繍

刺繍枠もどきは、下部(内側部)が1~2紐幅を大きくした
・布で隠れる部分でもあり、大きい方が組み合わせしやすいような?

使い掛けの粘土と、過去の乾燥物を水に溶かした。
長期保存の場合、水道水だと腐ってしまう。
すべて精製水で行う予定だったのだが(いろいろあって)水道水も混入。そのうえ野外で水分蒸発中にアブラムシと雨水が混入。
やはり、というか、案の定・・・数日後、ドブくさい臭いが・・・。

 というワケで、慌ててイチゴの型に流し入れた

水道水以外にも、手垢の混入など雑菌が繁殖する要素がよろしくないようだ。なので、使う分だけ切り取ることが無難だろう。

乾燥後も水分で戻せる性質の粘土であれば、保存もラクなような気がする(※1度、乾燥してしまうとダメな粘土もある)

水を使う粘土の場合、精製水があると良いかも?!しれない
セリ○で、『標本箱』を購入 ( 売場:虫取り網や虫かご )
 材質は、桐、コルク他で、サイズは、約21×15.5×5cm

『 コレクションBOXとしても使えるフリータイプのコルク敷 』だそうでなかなかイイ感じかと(※個体差:多々?あるようです)

バルサか何かで棚を貼り付けて、人形用のコレクション棚に改造してみようかなぁ・・・とか、色を塗ってみようかなぁ・・・と
あと、(飾りの)ドールハウスも出来そうだなぁ・・・と
う~ん・・・ちいさい軍団なら収納兼装飾も可能かなぁ・・・と

2009年12月 追加購入×1

九州:宮崎のJAの出店で教えてもらいました。
( この『ウメジュース』なるものは、様々な方法があるらしい )

 収穫した梅を随時、
1.傷付けないよう水洗いし、
2.水気を拭取り、
3.ヘタを(竹串・爪楊枝等で)取り除き、
4.冷凍庫で(24時間以上置き)凍らせ溜めおく
( 冷凍保管なので、随時収穫でもOK!というワケ )
※果汁の多い肉厚な梅が適材らしい (うちのは小梅(ーー;))

5.広口瓶を殺菌消毒し、
6.梅の重量を計測した後、
7.凍ったままの梅を(全量1度に)瓶へ投入し、
8.砂糖(白やザラメ:梅重量70%~同量)を入れ蓋をする
( 冷凍の場合?梅と砂糖を交互に入れなくても大丈夫
  量り損ねたら砂糖は適当→後日浸々になるよう調整 )

 冷暗常温のまま放置し、
9.解凍が始まったら、時々砂糖を溶かす為に容器を動かす

 この解凍時~後は、梅が傷付いても良い?ように思います。
 と申しますか、泡立くらいガシガシ激しく振ってしまいました^^;
 (が、美味く出来ましたよ!←はじめてなので比較対象なし)

 約10日ほど冷暗常温で放置しておくと“原液が”できるので
10.キンキンに冷やしたソーダ水や氷水で薄め『梅ジュース』に

※梅ジュースは“生もの”なので、原液であっても、日が経つと、醗酵する(あるいはカビが発生することもある)そうです。
よって、長期間保存したい場合は、
更なる加工(加熱・殺菌など保存の処置)が必要なようです。

 肝心な味は、梅焼酎のアルコールがない感じですかねぇ
 梅焼酎好きなので保存する間もなく飲み終えてしまいそうです
 加熱や(あるいは酢を用いるなど)冷蔵保存が面倒なので、
 梅を夏まで凍らせておけば良かったのだろうか??と・・・

過去に入手していた人形を洗浄しよう!と、いろいろ考えた。
イロイロといっても、いかに出費を抑えるか・・・という点である。

うちの人形は、柔らかいビニール(たぶんソフビ)系が多い。
次いで、硬いビニール系かな?

 しかし、硬いプラスチックといえば、ブライスの顔も
 硬いプラスチックだろうが、いまの今まで、忘れていた。

今回、洗浄したいと考えている人形は、チョッと古い。と言っても(もし、万が一、日本製であるなら…という)根拠のない妄想が中っていたら、昭和30年代くらいのモノではないだろうか?

 ベビー人形はまったくの無知だが、雰囲気が気に入り・・・。
 しかし冷静になってみると、予算超過気味だったのかも(^_^;)

この昭和ちゃんは、5つの部品(頭+胴、腕、脚)からなっている
 ( 技術的な面と??赤子だから?頭髪は造形彩色 )
接続は、腕と脚の付根部分に鉄製の金具が取り付けてあり、
右の腕と 左の脚…という組合せで、太い輪ゴム1回捻り引き
 ( ゴムの引きは、アタシの想像以上に強いものだった )

 割れや欠損など 経過年数以上の難もあり

プラ洗浄剤は売場がバラバラで、また数種あり悩みました。
 (風呂トイレ床他洗浄剤売場や接着剤塗料売場側など)
最終的には、容量・価格的にも同じくらい?だった『復活なんとか』と『スーパークリーナー万能』で迷ったのですが、強欲なので、プラ・ビ“専用”より “万能”の方が後々使えるかなぁ~と(^^ゞ

(当然のことですが成分や割合が違うワケでして、洗浄したいビニールやプラ製品が多ければ専用の方が良いかもしれません。
また今回は見送りましたが、アルカリ水なるモノもあるようです)

さて、購入した『万能Jrくん』(@1,000前後)ですが、細部に至る経過年数相当の黒い色の汚れも見事に落ちました!
 ( 凹凸や細部には綿棒などあると便利かも )

が、濃度が濃かったのか、付置時間が長過ぎた(3~9分)か、塗料との問題なのか、古過ぎて劣化していたのか・・・塗装部分(瞳と口:特に口の赤色)の色が落ちてしまったような?!
 ( 古い彩色部分には使用しない方が無難かも・・・ )

と、蝋の?所為なのか、くすんだ(光沢に欠ける)感じがするのでその後、食器洗浄剤…更にその後、溶かした重曹で水洗い。
 ( 重曹が 粒子の状態だと 研磨作用あり=キズ付く )

本来の光沢がほしかったらプラモ用の研磨剤で磨くと良いのかもと思ったが、面倒なので(きっと)このまま愛でることになるだろう。

※『万能Jrくん』に不満はありませんよ。
 (ただ、掃除マニアではないので、比較することはできません)
 ちなみに 使用“不可”なものもあります 【例】アクリル板など


この昭和ちゃんは瞳が開閉式で結構かわいい!瞳を動かす為頭部をブンブン振り回していたら、開閉と異なる音が!
大きく欠損している箇所があるので、もしかして?!と、ウキウキしながら、音の根源を取り出した!ら、ゴキブリの卵だった・・・。
消しハンに文字を・・・と思い、露語を検索
 ( 間違えても、気付かれる可能性が低いだろう?と^^; )
単語を筆記しようとしたのだが、無知なアタシには困難だった・・・

そこで思い出したのが、露文字練習帳!

>安いものではない!・・・と言っても、高額でもないのだが
現物を見て買ったわけではないので、届いた時の薄さに多少否かなりガッカリきたことを覚えている。届くまでは張りきっていた?のだが、暫く机の上に放置して、その後の記憶が・・・ない。

筆記体をネットで1つ見つけたのだが、書き順までは・・・

 そして、更に思い出した!
 ○○年前の初心者向け棒針本も見当たらないではないか

鼻水を垂らしながら探したのだが、2冊とも見つからない・・・。
代わりに「ない=行方不明」と書いていた年賀状が出てきた!
整理しようと思った?らしく、はがきファイルに綴じていた(^_^;)

で、何故、この程度のことを書くのか?と言うと、ブログに書くと、そのうち(近い将来)出て来そうな気がしたからだ。
まぁ、一種の“願掛け”ですな(笑)

他にも発見があって、昔、石印にはまっていた頃の、図書館の本から選りすぐった(パクッた^^;)拙い絵の写しが出てきました。

がんばって(少なくとも)露字帳は探し出したい!と思います
と思っていたのですが、書店で、某公共放送のテキストを見てみますと、筆記体の書き順が載っているではありませんか!
 ( 活字体の書き順は決まっていない?そうです )
2009年は、10月号から4月の再放送なので、超初心者向解説!というわけで、10月号の発売を待って購入しました。

>9/28開講ラジオまいにちロシア語ゆっくりじっくり基本編
他に、ラジオの『 アンコール まいにちロシア語 【中級編】【実践編】 』や、『 テレビでロシア語 』のテキスト等もあるようです。
前々から、書いたり、消したり、書き直したりしていたのだが、
やはり、言いたいことは書いておこう!と。

人形着用=アタシが着たい!着ている服ではありません(^_^;)

うちは既製か自作なので、予算か技量内の衣服しか無理なのです
先日、某中古店で反物を?発見!
温泉名が(?)入っているので、浴衣の生地=木綿だよね?と

布箱に空間がない(溢れ出している)ので、葛藤もあったのだが、『てぬぐい』だと思えば、安い?ではないか!と勢い良く購入

 帰宅して、よぉ~く見てみると、白地なので?薄汚れた部分も

今回入手したモノは、白ぽく(昔の)温泉旅館風な柄なので、某温泉かも?と思っていたが、温泉と同じ四股名もある・・・
というワケで、もしかすると?某(元大関)力士モノかもしれない
が、力士サイズ(布巾)ではないので、温泉モノかもしれない

 近年の(相撲の)力士浴衣はとてもオシャレだ
 ほしい!!と思う色や柄も少なくない


更に後日、また某中古店に見に行った(^^ゞ
すると、某部屋名と某力士(元関脇)連名の生地があった!
 桜の模様入りで(アタシのモノより)カワイイのでチョッと後悔
しかし、価格が1.5倍だったので、後ろ髪を引かれつつも帰宅

 てぬぐいなど使用(洗濯)するなら、白地の方が無難かも
 >濃色のてぬぐいを洗濯機で洗ったら明らかに色が落ち
   使い古したわけでもないのに、年季が入っているように見え

購入時は、
その1.(適当に裂いて)てぬぐいを作る?つもりだった
 >しかし、安価なてぬぐいなら結構な枚数を保持している

その2.大きい?昭和ちゃんの浴衣を作るつもりはある

その3.吾妻袋でも作ろうかなぁ・・・と思ったけれど、
 >使っていないエコバッグがまだまだ残っている

名案ないだろうか?と、考えつつ、一方で・・・


某店にカワイイ花柄の浴衣生地が入荷されていた。柄も細かく人形にも良さげなのだが白地が気になり踏ん切りがつかない・・・。というワケで行く度に眺めていたのだが、今回、購入するぞ!と意を決して店に行ったら、見当たらなかった。
その代わり?!濃紺系の生地があり、間近で見てみると柄も細かく、なにより濃い色合いに惹かれ、速攻で購入!
冷静になって見ると(たぶん)男物なので可愛さに欠けている。
前回の柄が細かさと可愛さに欠けていたので、次は・・・と思っていたのだが、白地に淡い紺と濃紺の染めは魅力的に映った。
縦横一定の模様なので、縫い易いかもしれない。
まぁ、アタシが濃い色に拘るのは、白地=夏だけ!という気がするからなのだ。色が濃ければ、人形への色移りの心配はあるが。
布が2箱を越えた、と書いたことがある。
このとき利用していた箱が、『○○ボックス』という紙箱だ。

 先日、ホームセンターで同商品を発見!
 微妙にサイズが変化している??

長年使用(し過ぎ?=耐用年数経過済み?)
布を詰め込み過ぎ!重量・容量超過(^_^;)で、

・取り付け取っ手が上部側面に食い込み側面を割きそう
・箱の側面が破れそう
 →紙テープで繕っている

大量の布を保存してみて気付いた難点
・箱が大きいので、隙間なく詰め込むと、非常に重い!!
・長さが長い長方形なので、重量が重いと、撓んでしまう
・撓むと、蓋(=別箱)と大きさが合わなくなり浮いてよくない

適度に入れれば、箱の滑り(取出時)も良く、快適・長持ち!
→軽くて場所を占めるもの(例:毛糸など)の収納に適している
※布を圧し込めるなど、アタシの使い方が悪かっただけデス

布収納に良い!と思った点
・箱の深さが約15cmなので、折り畳み立置き収納で見易い

店舗が倉庫のような激安?販売店で購入@79
 ( 同棚で売られている靴下を百均店で見たことあり )

大阪レッグニット卸商協同組合 №98005
 綿・アクリル・その他 / MADE IN CHINA
 ( 絵柄:5種類?? 15~22cm )

ブライスでも昭和ちゃんでも似合うかな?と購入

30cm弱の昭和ちゃんに着せてみたら腹踊りの腹絵のような?
 お腹ぽっこりな幼児体形なので、生地が伸び・・・
 生地が伸びると、マトリョーシカには見えないかも?

ブライスでは生地は伸びないが、絵柄の大きさの関係などで、
同じくマトリョーシカには見えないかも?しれない・・・

 ※絵柄の微妙な位置に踵部分が?!

革・・・某手芸店:時々切れ端が入荷される

接着剤・・・コニシGクリヤー

糸・・・エスコード麻手縫い糸
 ロウを擦り込んで使うモノらしい (細・中細・太あり)

革手縫針・・・クラフト社8602(丸針・細・5本入)189円
 細針とのことだが意外に太く、針先が丸い=尖っていない
 >布針と違い、孔の開いた箇所を縫い合わせる道具

・発送人の住所・氏名は明記するのが一般的では?
  用心して?わざと?無記名で発送する人もいますが・・・

・明朗会計が無難
  梱包手数料など費用は予め商品に含めておく方が・・・

【 送料等 】 方法・大きさなど、条件・価格提示しておく等
・サイズ制の場合
  できれば、商品の1.5倍“以内”に抑えた方が無難?

・重量制で梱包後の予測重量が微妙な時
  商品代金に差額を含めておき、最低料金を請求

【 梱包等 】
・ビニール表で送る場合、不意の剥れ消えなどに要注意
  直接糊貼“だけ”では(切手など)剥がれることもある
  油性マジックで直接書くと(摩擦で?)消えることもある

※ 商品説明ややり取りで、相手に誤解を与えない
  >誤解は早めに解く:有耶無耶にしない誤魔化さない

・出品価格のまま、落札されることもあり得る
  >取引したくない価格で出品しないこと

◎ 基本的には 『 出品しない方が無難 』 かもしれない
  ・見知らぬ他人とのやり取りである
  ・出品~発送まで何かと面倒である
   >思い通りにいかないこともままある

柔軟に対応する気持ちも必要だが、終始、真摯に応じていたのであれば、毅然とした対処が必要な時もあるかもしれない?

欲が深過ぎるとゴミを招くこともある?!ニンゲン欲は必要ですが、強欲はイマイチかも?まっ、欲は程々に?かな(^_^;)たぶん

人形の市場価格もよくわからない・・・。 
まぁ、わからずに買っていれば、当然、失敗もあるワケで(^_^;)

【 すごく助かる説明文 】
・人形の高さ=身長(※座高ではない!)
・自立する(立つ)のか?しない(座り姿勢のみ)のか?
・人形の材質・素材など
 >わからなければ、硬さや質感、重量=体重など
・付属品の有無
・破損や劣化など現状
・定形外発送の有無

【 ありがたい画像 】
・ピンぼけしていない鮮明さで、商品がわかり易い
・未着用時の全身(全裸の前後姿)
・顔のアップ
・劣化や破損箇所など難点

手芸店に幅が広いレース調のゴムがある。これを輪に縫って(縫い目を真後ろに)股の部分:数mmを縫えば出来上がる
てぬぐい1枚=ジョーの浴衣1枚+少々の余り

・市販されている手ぬぐいの絵柄は、年々増えている

・百均の周囲が縫ってある手ぬぐい“もどき”の中には、
 生地が真っ直ぐではない=歪んでいるモノもある。
 また、洗っても洗っても、布が硬いままな生地もある。


 人形用和服を購入する場合
 ・キモノは、柄合わせしてあるモノが無難
 ・袖の長さや柄の配置など全体的に見て違和感ないものを
  >真正面の姿が良いものは、側面からの姿も良い

着物を解く・・・という手段もあるが
 ○手間が掛かる分、安く入手できる可能性もある
 ○和服の構成・再利用性など、先人の素晴らしさを実感!
 △素材によって洗濯・手入れの仕方など扱いが異なる
 ×買い損なうと、食べ零し・臭い・汚れ・虫喰いなど・・・
 ×糸屑や綿埃などあれば要マスク
 ×表地と裏地=2枚の縫い物を解く作業は結構たいへん
全7種あるらしいが、アタシには向かない商品でした。
>先ず、砂埃を?気にしながら、石を掘る?作業が面倒で^^;

砂を掘ると(必ず)原石が出てくる!という欲深い心謳い文句に踊らされ負け、購入。しかし、出てきたのは石コロ?だった・・・。

 掘り?出したモノは、タイガーアイ(金運UP)にも見えるが、
 ローズクォーツ(恋愛運UP)にも見える色合いでして (^_^;)
 防犯景観の砂利石に紛れたら見失ってしまいそうな石でした

チョッと考えてみれば、否、常識として、石を砂で固め、玩具のヘラと玩具のブラシを箱に詰め、105円でも流通させるモノから価格以上の石が出てくる!!な~んて、極々稀ですよね(^^ゞ

 砂を掘る?:大きな角砂糖みたいな砂の塊を木ヘラで削る
 ブラシ:石の形状・染色の関係で、危険・水濡れ防止の策


 『 砂を掘って出てきた原石で運勢を占おう
   ・恋愛運UP・・・ローズクォーツ
   ・健康運UP・・・ニュージェイド
   ・勝負運UP・・・カーネリアン(染色?)
   ・最強の万能石・・・クリスタル
   ・合格運UP・・・ソーダライト
   ・金運UP・・・タイガーアイ
   ・魅力UP・・・アメジスト
   あなたは、どの原石発掘出来たかな 』
※複数の謂れ言い伝え等の一例で、名称は一般的な流通名
  輸入販売元 : 株式会社ノルコーポレーション
  対象年齢:15才以上 ( MADE IN CHINA )
中古ショップで入手した白い布
 『 LiveSilk ライブシルク 』 SILK 100% D-KT 9007

(生産地等表記:なし、の) 黄ばんだ台紙によると、

+++++ 以下台紙転記 +++++
◆ライブシルク◆

新時代の絹・・・
ライブシルク
に使用している生繰生糸(なまぐり糸)は、繭の中の蛹が生きている状態で繰糸する生糸です。
生繰生糸をすることにより、大変しなやかで絹特有の白さ・光沢を守り、本当の絹鳴りがする生糸を製造する事が出来ます。その意味で本当の“生きた糸”=生糸であるといえます。

昔の技法を今甦らせて・・・
このほどこの生繰生糸を復活製造することに成功致しました。
ライブシルクは、天然繊維の生糸にさらに、“天然”を追及しました。つまり、薬品や化学品などで人工的に後から加工を加えたものではなく、生繰生糸は逆に“自然な状態”へ一歩もどした生糸です。
“自然のまま”を提供した最高級品です。

+++++ 以上台紙転記 +++++

これでドレス(もちろん人形用)を作ろうかなと思ったワケです。
素材が“絹100%”ですから、出来以上に見えるのでは?と。

染料もあるので、染めてみるのも面白いかなぁ・・・など妄想中

 絹は動物性なので、綿(植物性)より染まり易いらしい
 染温:40℃前後
 縮む可能性:あり

『 はがしても、窓キレイ 』  ・・・ 接着剤未使用
『 かんたんに貼れて!!
  きれいにはがせて!    ・・・ 吸盤効果
  また使える!!』
『 UV99%カット 』  明和グラビア株式会社 ( 日本製 )

うちの窓から隣が見えるので、人に言えない人形趣味を持っているモノとしては、死角を死守しなければならないワケです(笑)

フィルムを貼ることも考えたのですが、剥す時のことを想像すると躊躇。う~、と悩んでいた時に見つけたモノが、結露対策用の、今にして思えば、梱包用プチプチと似たような物体ですが・・・。
まっ、とりあえず貼ってみる。 (大変、不評であった(^_^;))
数年は何ともなかった?のですが、流石に耐用年数を超過したようで、一部が少しずつポロポロと剥れ落ちてくるようになった。
それでも気にしないようにしていたのですが^^;掃除が面倒という実害も起こるわけで、漸く重い腰を上げ代用品を探しに・・・。

・部屋の窓から(屋外の)風景を楽しみ(見)たい
・しかし、部屋の内部や様子など外からは、わから(見え)ない
・剥す時も楽である
・そこそこの価格で買える・・・が、理想的な商品

 百均ではシール(糊)式しか見当たらず、ホームセンターへ

室内からは外が見えるマジックミラー風?は、夜間になる(外が暗くなり室内灯を点ける)と、部屋の中が見える?!らしい。
>カーテンを引けば良いのだろうが、忘れることもあるし・・・
>ギラギラ光ったり?乱反射でもしたら?・・・と、見送ることに。

 で、2件目のホームセンターで見つけたのが、『大革命』
 ( ネットでの通信販売(切り売り)もあるようです )


未だ、試し貼り的な段階なので、覚え書き、ということで

試験的に、丈:92×長さ:90cm(すりガラス調)を購入
 窓のサイズに裁断する必要があるかも
  >1m定規を持っていれば良いのだろうが・・・
 1人で貼るにはコツがいるのか(複数の方が良い?)
  >これ以上の大きさだったら、上手く?貼れなかったかも

1.先ず、貼るところ(窓)をキレイにキレイに水拭き
2.窓の大きさに合わせ、油性マジックで“裏面”に印付け
  >大きさは、5mmほど小さめが無難??
3.正確に切る (定規と刃を折ったばかりのカッター)
  >外箱を定規代わりにしてみたが、要領悪く(^_^;)失敗

アタシの貼り方
4.窓ガラスに水をタップリ吹きかける(霧吹きがあると便利)
5.(90cmくらいまでなら)シート裏面のフィルムを剥す
6.定めた位置(上部)に置き、貼付面の面積を徐々に広げる
  (水がタップリ掛かっていると、僅かだが手で動かせる=動く)
  厚く畳んだタオルの柔かな面だけを使い空気を抜きながら…
  >タオルの刺繍ミミ三折など硬い部分はシートを傷付ける
  定位置に定まるまで頑張れば貼り終える

・貼り直しが出来るので、その点、凄く気が楽
 (剥した裏面フィルムを保管しておくと(剥した後)再保存可)

・外の風景がまったく見えない
 室内は暗くはならない
 >一面雪景色の日のような感じ?返って明るくなったような?
 外からも室内は(たぶん)かなり見え難くなったように思う

・シート表面の手入れは、薄い中性洗剤

※貼れるガラスの種類・設置場所など限られている
※飛散防止効果:なし


【 その後の感想 】
購入した『すりガラス調』は一面真っ白な所為か?反射があり?太陽光が強い時、貼った窓を見ると、眩しい!と感じることも
>窓を眺めなければOKですが、机の前だとキツイかも

う~ん、これは要因かどうかわかりませんが・・・
観葉植物には“不慣れ”だった所為か?光が強過ぎたか?!
『大革命』を貼った手前にビニール温室を置いているのですが、その中の観葉植物が葉焼?(3枚)を起してしまいました
 >太陽“光に強い植物であれば”慣らすことも可
  (逆の、弱い植物には過酷な光なのかも・・・)

光を減らすには、レースのカーテンの裏に遮光ネット?!
 安価で遮光ネットを試してみるのなら?
 ※見た目と、ネットの黒い色と、初期の臭いが気になるが!
  ダイソ○ 遮光率70% 1×2m 『ハトメ付』@105
   ポリエチレンMADE IN CHINA ガーデニングシート№6
 (2011.10.10.追記)

+ + + + +

前回、使用していたプチプチモドキは、同じ要領の水貼り系
プチプチを窓に貼るようなもので、高級感はまったくありません
昔、買ったものなので、厚みもなく、何か効果があったのか不明
白いビニール製だったので、多少の目隠し効果はあったか?と
 (但し、灯りを点ければ、窓辺の概要や動きなどぼんやりと?)

“長年貼りっ放しだったので”ガラスに密着している箇所が多々
剥す作業が大変だった!(濡れ雑巾と爪で丹念に取り除いた)

+ + + + +

後日書き直すかも?だけど、すぐ忘れるので、とりあえずの追記


2012年7月 ダイソ○@105
DA-496 断熱性のある窓ガラス用シート 日差しをシャット
 『日差しをシャットシート』 約40×90cm×2枚入り
 フィルム面:ポリプロピレン 本体:発泡ポリエチレン
 耐熱温度60℃ 日本製
  ( 水で貼る系だが、劣化や剥し痕などその後は不明 )
を貼ってみた!食器棚シートを貼り付けたような感じ?かな?
>貼り終えた窓を見て高級感は味わえない・・・と思う



2012年7月 某大手スーパー○○○@1,280
窓飾りシートGDS-9250 約92×90cm(すりガラス調?)

大革命+プラスとあり、手に取って見ると以前購入した模様の並びとは違うような?

猛暑真っ只中の暑い8月の夜に貼った所為か?貼り辛かった。
台紙には水を使え!とは書かれていなかったが、貼った箇所から剥がれ落ちてくるので、前回同様霧吹きを使うことに。
 一風呂浴びた後、作業を始めたが上手く貼れず、汗だく・・・
ということもあり、今回はあまり好意的になれないでいる。

・切る場合、シート裏面に印を付け、窓に合せ確認後、裁断
 >記載より若干多い?ようで、差し引きで切って失敗した
・以前の?スリガラス調GES-9210CPより透け感が強い
    品番が違うので別製品なのだろうが・・・
 >どちらであっても風景は楽しめないが、見え方にも違いが

よくよく読めば、今後の予定ばかりのブログですが、
忘れない実行するように今のうちに書いておこうか、と(^_^;)


いきなりだが、うちの初ブライスはアイラブ何とかである。
金髪のアイラブを手にしたとき、金髪といえば!「ポー」
ポーの衣装を再現してみよう!と思ったのは、○年前・・・
>アタシのポーは、『○曜日のおとぎばなし』という少女まんが


「お人形」といえば、フリフリなイメージ(^_^;)そこで、王道的 『おひめさまドレス』 も一着くらいは確保しておきたいと思っている

フリフリドレスといえば、なぜかマリーアントワネットや『○と共に去りぬ(映画)』を思い浮かべるのだが、技術的に再現不能

う~ん、だったら?と、実用的な(?)フリフリ服を考えてみる。
・・・その結果、『 ○ャンディ・キャンディ 』 と 『 ○草原の小さな家 』 という、少女まんがとテレビドラマが頭に浮かぶ・・・。
どちらも、その衣装もどきを作ろう!と思い、買った布がある。
現物とは異なる生地なのだが、アタシの脳内では、『○ャンディ・キャンディ』であり、『○草原の小さな家』なのだ。

○ャンディ・○ャンディ=赤と白の縦縞!というワケで、
まぁ、安価な方だろう・・・と日本製生地をセリ○にて購入
 パッチワークカットクロスD 約50×55cm ㈱サンヒット
( 手芸店に激安な某国製もあったが、イマイチだった
  斜切れだったので織りを解くと長さ数cmほど短く )

今年も年賀状の季節がやって来た。
トラサンとか・・・いろいろ書いていたことが恥ずかしい(^_^;)と思う予感があっても有言実行という言葉に期待をよせ書いてしまう。

使用している印刷機の1つは、当時でも安価なモノだった。
アタシが悪いのか?プリンターが悪いのか?印刷段階でボツ=交換処分確定!な、年賀ハガキを(大量に?)印刷・・・。

 もう1台はプリンターではなく、ワープロで10年以上のモノ
 ( 少ないデータでも移行は面倒!笑 )

ということで今年も年賀はがきの消費に多大なる貢献をした?ような気もする。が、精神的や時間・資源的にはよろしくない。

 ※交換手数料:1枚につき5円 → 通常切手or通常葉書

さて、今回は、なんと!1/3の作業が終わっている!といっても(やり直す意欲は沸かないが)失敗点もあるので、書いている。

 絵柄は、ハガキの半分以上を占める勇ましい虎ノ版画絵
 ( 印刷物から古い時代の版画の一部を拝借いたしました
  というわけで元絵の出来が完璧なので失敗の確率は低い
  >彫り系なら、版画系名作かなりオススメかも )

凶暴そうな顔つきの 虎は威厳に満ち溢れた趣から
「 家に降りかかる災いを追い祓う力がある 」と知り、即、採用!
元画が名作なので、それなりに見える(ハズな)のだが、
写取も大切な作業の1つ >下書き以上に彫ることはできない

虎縞=黒線 : ダイソ○消しゴムはがき大/在庫1年以上
 は○けし○んを使うつもりだったが、試作で一応できたので・・・
・彫刻刀(三角刀)向き?(軟らか過ぎてカッター不向き?)
・1枚では厚みなく彫り難いので、水か糊で仮貼合せ1枚に
・黄色系の消しゴムに彫れば、虎が浮き上がって良かったかも

虎の全体=黄色 : ダイソ○消しゴムと、ビニール板
>細かな彫りがないので、高価な消しゴムはモッタイナイ部分
・橙色の消しゴムに彫ったら、付けた黄色インクが見え難い・・・

 ビニール板(はがきサイズ):1枚@50~70円くらい
  ギンポー(銀鳥産業)製と、他社製があるようだ
   >今回使用したのは、他社製で、凄く硬かった!!
    ・白抜き凹部分の剥ぎ取りは、できなかった
   剥ぎ取りに関しては、当たりハズレがあるのか?!

ビニール板の場合、スタンプインクの種類によってはノリがイマイチ
>版画用絵具(市販品)だと結構キレイにのった記憶が・・・
※版画用絵具は乾燥後、厚みやザラつきが残ったような??
※弾力性が乏しい板にはバレンなどの道具が必要な場合も

原版の大きな余白は切り取った方が良いのかも
 ・余分なインク等で汚さず汚れずに済む
 ・消しゴムやビニール板を倹約できる



以前、「百均のスタンプ台は耐久性がなく、インクの持ちも悪い」と書いた。そこで今回、在庫処分も兼ね、自作することにした。

箱を漁り、まだ干乾びていなかった水性絵具と、水性接着剤と水を混ぜ合わせ、黄インク?を作り、布団子でペチペチと叩く。
>虎の全体像なので、ある程度彩色されていればOKな部分

 黄色い印影が乾燥したら、次の色:黒を重ねるワケだが

(黒も自作すれば良かったのに) つい、市販のスタンプで・・・
>混ぜた接着剤が乾燥後水を弾き、市販インクが乾燥し難い

 消しゴムの大きさより小さい“事務用”スタンプ台は使い難い
 ( スポンジが盛り上がっている“趣味”用は特に問題ないが )

   消しゴム(ビニール板)でも、スタンプ(版画)でも、
   台紙(ハガキ)や、その周辺(手)を汚してしまい、
   何枚かの年賀はがきを無駄に消費してしまった

2~5日放置していたら、市販のスタンプインクも乾いていた

 その間、文字も彫ろう!と添え書き彫りに挑戦したのだが、
 悉く挫折・・・。 まだまだ修行(と、根性)が足りないようだ。

 はんけしくんの彫り味は、う~ん、まだ、よくわからない、かなぁ
 ・セリ○より柔く、ダイソ○より固い
 ・定価で買えば、セリ○やダイソ○の消しゴムの3倍かぁ・・・
 ・彫り易いか?と問われれば、確かに彫り易いとは思う
   >感動するほどの差は感じなかった ←今のところ
 ※表裏あるようだが、どちらが彫る面なのか?わからない

賀状の挨拶文は、ワープロで印刷することに
  (ワープロの中から去年の書損賀状が何枚も出てきた)
   一瞬、儲かったような得したような気になって気分も高揚
   しかし冷静に考えてみれば当たりでも期限切なワケで^^;
 本来は句読点なし!なハズなのに、入れてしまいました・・・

自作インクの摺面には、ワープロのインクリボンがのらない
おまけに、購入した賀状の書面にインクリボンはイマイチらしい
「しかし、今更・・・」なアタシに選択肢はない

◆インクジェット(裏面に特殊コートが施してある)紙
 ・インクジェット方式プリンタ・スタンプ・水性版画・鉛筆
 ・ボールペン・毛筆・筆ペン・サインペン・シール貼付など
◆従来紙
 ・インクリボン、昇華型・レーザープリンタ・オフセット印刷
 ・コピー機・プリントゴッコ・万年筆・シャープペンなど

 【 ○○年モノのワープロ機の印刷のコツ?! 】
 ・ある一定の残枚数が必要
 ・型枠より5~10mmほど奥へ押込でおくと吸込み易い?
 ・(面倒でも)1枚ずつ印刷すると失敗も少ない?

で、例年通り、住所もワープロで印刷のハズだったのだが、自作インクで分厚くなった所為か?ハガキが吸い込まれない!
○○年の付き合いであるワープロと格闘するが太刀打ちできず文句タラタラ並べていたプリンターに縋ることに・・・
>面倒で避けていたデータ入力も急遽実施する羽目に

 【 当初から安価だった古いプリンターのコツ?! 】
 ・用紙吸込後の正しい位置に(貼テープ等)印付け
  >正しく設置できなかったら、排出して何度でもやり直す
 ・毎回、印刷前にプリンタの設定(文書or写真など)を確認
  >印刷を選択→新窓:右クリック??
 ・インクが乾燥するまで注意して触る
  >適正用紙の使用

25日迄の投函が理想なのだが、今回はなんと20日に投函!
凄いぞアタシ!と(誰も思わないので)自分で自分を褒めてみる



作り残した年賀状も投函期限に間に合わせるつもりだったのだが、不摂生から^^;体調を崩し、年明け4日に投函…ゴメン

 たいがーす風の衣装を着たRちゃん人形の画像入り2種
 ・画を四角枠で囲むと、斜め印刷が目立つ
  >丸や楕円枠の方が無難かも
 ・写真並の光沢紙だとプリンタの性能の悪さが目立つ
  >インクジェット紙+正しい印刷設定の方がキレイかも
   ( ちなみに不良在庫化していた光沢ハガキ@11 )

印刷段階での失敗が多過ぎるので、お年玉付き年賀切手も考えたが、市販の用紙=ハガキ代を考慮すると、どうだろう?
よーく考えてみると、印刷ミスで書損でも、切手シートや、もっと良いモノ(笑)が当たるかも?!という希望は残っている
しかし、まぁ、現実は、当選番号だけ抜けている!ということの方が多いような気がしないでもないが、それはそれで、めでたい

残すは、寒中見舞い:1件 (お年玉年賀切手入手済)

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]