アタシはスペリオールの顔が好きだ。
もっと 好きなのは、初期の6種なのだが・・・ない袖は振れない。
そもそも人形に壱萬円は出せない性質で、五千円でも悩む。
そんなアタシがブライスを買い捲る?羽目に陥ったのは、某店の所為だと思う(笑)偶々見つけてしまったのが事の起こりだったか
スペリオールの前の型は、なぜか好みの有無の落差が激しい。
同じ型で製造されてあるハズなのだが、同じに見えないような?
販売されてあるカスタムの多くは耽美系を目指している?ように見えるが、アタシが好きなのはひょうきんさが垣間見れる人形。
といっても、ひょうきん=口角を上げた造形・・・ではない!!
口角上げと顎の削りは、ブライスでなくす大きな要因かと思う。
スペリオールの次の型は、下顔(唇やホッペ)が可愛く見えた。
実物を見るまでは(今、思い返してみると)買う気もあった。
しかし実際、機会に恵まれてみると、目穴の大きさがカスタムに失敗した時の造形に似て見え、思い出したくない過去が・・・。
まぁ、アタシは○ィンテージを見たこともなく(画像で見ると落差激しい)買えない=他人事なので○ィテージへの固執は薄い。
しかし1体くらいは、じっくり手元で眺めてみたいとも思う。思うのだが、現実は買い時を逃し、予算超過で見送っている。
絵買いで大失敗したアタシは、絵の段階での予約はできない
だったら?内部品一式が残っているので、うちにない顔に填めて試してみるのも面白いかも?などと思っているが、しかし、これもやはり御縁の関係で・・・もし、御縁があれば報告したいと思う。
う~ん、なんだかんだ思っているうちに、ブライスの販売価格は、アタシの人形上限価格を遥かに超過し可愛くないものに・・・。
と書き殴っていたら、御縁が降って湧いたのか?顔面購入
≫詳細は、『ラディエクセ』でブログ内ご検索を
厚さえあれば・・、う~ん、もう少し足りないけれども、もし完璧な出来だったら、アタシはスペリオール狂を辞めていたかもしれない・・・と思えるような素晴らしい出来もあり思いを新たにした。
もし完璧に出来ていたら、スペリオールを放出したかもしれないと、一瞬でも考えた自分に不信を抱いてしまった。と同時に、これ以上、目周囲を削れば、どう見えるのだろうか?と・・・。
スペリオールの次の型は(彫ったり削ったりせず)
そのままで充分カワイイのではないだろうか?
>スペリ狂としては内部部品が見えるのはいただけないが
『 巨頭人形 』と言えば、『P』か『B』ではないだろうか?
>アタシが持っているのはB
巨頭人形を初めて見たのは、某中古商品販売店であった。
店内のガラスケースにpとbが陳列してあった。当時、人形にはまったく興味がなかった。だから、そのとき素通りすれば良かったのだ!!が、薄暗く、見たこともない商品が山積みされた店内には一種異様な雰囲気が漂っているように感じた。
興味本位の、ごく普通な一般人だったアタシは、やはり場違いな気がして、居心地の悪さを全身で感じつつ、しかし、「この店に入るのは最初で最後だし!」と開き直り、未知なる空間でチョッとした探検気分でも味わって帰ろう、と思ったのが間違いだったのかもしれない。
その店内は、ちいさなビニール袋に入れられた色とりどりの細かい部品のような商品が天井近くまで無数に吊るしてあるかと思えば、厳重な?鍵付きガラスケースまで、陳列方法も様々。
ガラスケース=高額商品のハズ!と、覗いて周る
箱入人形が所狭しと並べてある硝子の前でアタシは足を止める。目を凝らして覗いて見れば、不気味な人形ではないか?
アタシは、この時点で軽い衝撃を受けていた
『人形=女児玩具』だよね?!しかし子供向けとは思えない異様さ!では、購買層は?!と考えると、全く思い浮かばない。
人形=三千円?くらいの感覚で値札を見た。え?単位は万?!ん?店の雰囲気に呑まれて数値も読めない小心者かアタシは?と自分に渇を入れ、もう一度、念の為に値札を読んでみた。
一、十、百、千、万。万。どう見ても玩具の人形にしか見えない
この値札はミスで、『0』を1つ多く付けてしまったのでは?
第一、こんなモノが販売されているところを見たことがない!
否!そのようなことよりも、こんな人形を買う人て・・・(ーー;)と。
pとbの見分けも付かなかった頃なので、何が並んでいたのか?は永遠の謎であるが、ぴかでりーが1~2体と、他に10~20箱くらい?あったような?気がする・・・。
買う気など毛頭なかったので、価格もうろ覚えなのだが、2~3万でも珍しくなく、5万くらいもあったような?気がする・・・。
当時、1番不思議だった、というか、全く理解できなかったのは、価格の大きな差。定価どころかその存在すら知らなかったので、どこをどう見ても同じような同じ程度のものにしか見えない。
玩具であるハズの人形に付加価値が付き、それらが売買されているなど当時のアタシには想像もできない世界だった。
数十cmの生地を買うか?買わないか?で、未だに悩んでいるアタシなのだが、先日、某店で、某楽器を発見し、速攻購入
その1つが、『 タカミネ・ギター・コレクション FP360S 』
黒く塗ってある?模様?は、パンダの目をイメージしたものだ!と思っていた所為か?ギターといえばコレを思い浮かべる
>選ったワケではなく、これだけが売れ残っていた
検索をしてみると、
エフトイズ・コンフェクト 全6種+シークレット@420
素材:ABS、ナイロン 縮尺:1/8
というワケで、巨頭ブライスだと誤魔化しが効く大きさか?と
そして、上記ギターより全長が長い、三味線
武器フィギュア 『 必殺 仕事人 三味線屋勇次 』
マイスター・ジャパン全8種類+シークレット@525
素材:ステンレス、ABS、ATBC-PVC、不織布等
縮尺は不明
( 裏の仕事道具 三味線糸(たぶん黄色いテグス)付き )
桃色髪が欲しいなぁ・・・と思っているのだが、なかなか縁がない
マ○モア○なんとかを買えば良いのだろうが(今は冷静なので)本体が増えても・・・と思うし、(以前に比べ価格は下落傾向であるのだが)アタシには想定内の予算という難題もあるワケで。
ということで、今、気になっているモノが廉価版の桃色ブライス
( 同じ?桃色系でも、同じような色は見えませんが(^_^;) )
髪色?髪型?目?の所為なのか?販売数が多かったのか?値引き価格での(ネット)販売も結構見かけるような気がする
いくらまでなるのだろうか?も気になるところだが、アタシ自身はいくらなら買うのだろうか?と自問自答を繰り返していたりする。
最近( 2010.5.)なら、送料込みで六千円台も珍しくない
(この廉価版の定価10,290は、昔の通常ブライスの定価で
昔の廉価版(ジンジャー)は@7,875が定価だった )
頭髪だけ買うという選択も時折あったりするのだが、前回チョッと高値で買ってしまったので(後悔もあり)ウジウジと考えている。
今月(6月)に入って?送料込6千円前後という価格を見た
しかし、買わなきゃ!と踏み切ることは出来なかった・・・
う~、まぁ本音を言えば、目穴に不安がある。唇も頬もカワイイだが!やはり“だが”なのですよね、造形が良くても構造がね・・・
そして、部品単位でお話しするならば、スペリオールの次の顔は2つ持っている。1つがエクセの目を入れたラディエクセ。2つ目が顔色が気に入って購入を決意した2009年後期の顔面で考慮して買ったつもりなのだが、手元で見ると何か気になる・・・。
アタシの場合、若干というか多少?偏見的な見方をしてしまうからだろうか?目穴が若干大きくなったように見えるのだ。
カスタムに失敗して以来、内部が見えそうなブライスはチョッと・・・
桃色髪は欲しい!のだが、植毛方法と、前髪の分量とカットと長さがアタシ好みとは言い難いという極個人的な問題もある。
う~ん、もし半額であってもアタシは唸っているような気がする。
そして売切れてしまってからネチネチ後悔するのかもしれない^^;
先日、セリ●で、15g入りの『ふわっと羊ちゃん』というウール100%のフェルト繊維(白と桃色)を見つけて喜んでいた。
そして、今日、イオ●系の?●ンドラ●ウスという手芸売場で、@355?フェルト羊毛(メリノウール100%・50g)を発見!
色が豊富
今アタシはヒヨコ増員計画中なので、黄色を買ったが、この価格ならフェルト帽も夢ではないなっ!と、妄想に拍車が(笑)
g単価にするとどちらも同じくらいで、どちらも日本製です
不織布は劣化して?破れ出したので、プラ箱に入れ直したのだけれど、合皮は?プラケースと癒着するような?
某所で買ったスカートと最近買った安品の表面が痛んでいた
>生地の表面が捲れる劣化のような感じで使えない・・・
以前も書いた(と思う)けど、合皮も注意が必要なのかも?
デザインテーマ:「ハロウィン」「秋の収穫」2種類の缶
2010年10月限定発売 @400円(税込)
前回販売された缶より(たぶん)一回りちいさい
更に小さな缶が発売されることに期待したいと思います(^^)
久しぶりにミシンを出している(厳密に言うと、出しっ放し^^;)
布を消費しよう!と思ったが、本末転倒で終わったような?
肝心な人形服は型紙が未だ途中だし・・・
靴下を作らないと靴を作れないし・・・と、思うのだが?
ミシンの練習を兼ね簡単に出来るもの・・・と、目に留まったのが、縦長ビニールに入れていた一握り程ある編み棒
棒針は(使わないのに)百均で買い漁った為、大量にある
( カギ針などは、駄菓子の空箱(某マーブルチョコ) )
当初がま口を使った入れ物を作るハズだったが、がま口用の設計図が書けそうにないので市販品を真似たものになった
といってもアタシのすること、持ち歩くことは出来ない
フェルトを縫って切っただけな自宅専用
繊維に糸くずが絡むので表材としては不向きかも
しかし、厚みというか、薄さは適当かも?
使い勝手や、大きさ・ポケットの数など、試作には良いかも
ビニール袋の前は、賞状入れの筒に入れていた
号数別にポケット収納したのだが筒状と比べ、取り出し易い!
>極端に号数が違う針と組合せれば、ポケット数は適当可
取り出す時、ジャラジャラ鳴らないので竹針にやさしい?
【材料】 百均の大きなフェルト1枚弱と糸(と針など)紐など
・フェルトにも縦と横があるようだ
・折り曲げ部分にはアイロンを
1.1番長い棒針を載せ、ポケットと被せの長さを決める
2.必要数のポケットを縫う
3.棒針を入れ被せ部分の長さを確かめ、被せ部を縫う
4.余分を切る
5.針収納後、くるくるっと巻いて、紐などで結ぶ
実際に使って確かめてみたいと思っている
まだ、出来ていない。
浴衣は数枚縫ったことがある。といっても我流で人形用だ。
おまけに、和装にも無知である。
布を整理していたら、縮緬(化繊)生地が数枚発掘された。
枚数的には少数だが、人形用なら数十枚はできるだろう
正月を迎えるにあたり、キモノでも・・・と、採寸し、いろいろ考え寸法を決めた!直線通り縫えば良いだけなのだが・・・
縮緬生地で失敗はしたくない! しかし、試作は面倒・・・
というわけで、白い木綿で、襦袢もどきを作ってみた
縮緬?という生地は、化繊だから・・・なのか?アタシのミシンでは?あるいはアタシの技量ではミシンで縫えない感じが・・・
というわけで、手縫いが楽そうな縦横に線が描かれた布にした。
いやぁ、これ↑自分で自分を褒めたい(笑)
>手縫であれミシンであれ、真っ直ぐには縫えなさそうな感じ
表地は即決まったが、裏地の布はチョッと悩んだ・・・。
表地に含まれる色で、チラリと見えても良い色が良いような?
(裏地は縫い易そうで、アイロンも糊もミシンもOKな木綿)
化繊の縮緬生地は、なんと言うのか?木綿と違って収縮が安定していない?から、初心者には扱いが難しい布のような?
柄も風合いも良い感じの生地なのだけれど、(無知な所為か?)アイロンを掛ける作業でも難しくて、早くも停滞中・・・。
おまけに、寸法も間違って切ってしまったようで・・・。
う~ん、木綿の生地で新たに作ろうかなぁ・・・と考え中かも^^;
縮緬の方は、このまま全面裏地付きで作ると思うけれど、次作は、もしかすると、一部裏地付きにする程度かも?
というのも生地の厚みによっては人形に着せた時(アタシの場合)着膨れしたような異様にブ厚い感じになるような気が・・・
絹?など厚みが薄くシッカリした生地が仕上がりもキレイなのかも