人形の髪の毛にも、静電気(プラ製)は よろしくない?…らしい
毛先の方から徐々に(=0.5~1cmくらいずつ)梳いてゆく
× いきなり根元から(力尽くで)梳かさない
× 梳けば梳くほど繊維(髪)が傷む=ブラッシング効果なし
(生物ではないので) なるべく梳かない方が良い
繊維が傷むと見目も悪くなる→繊維の修復方法:たぶん、なし
髪を切るとき利用しているプラスチック製の櫛(白)と
木製(荒目)梳きクシ (一部↓改造あり)@ダイソ●
(木櫛の)端の片側(平らな部分の片方)を削って尖らせておくと毛穴ごとに分けるときなど便利なのでオススメかも?しれません
>普通に梳くだけなら、削りなど細工は不要
2011.4月? 【追加】
久々に、桃の木くし『 馬櫛 中歯 』@105を見つけ購入。
ダイソ○ C008くし-和C8№2 4 979909 861172
しかし余計な手を加えたばかりに買い直したい!!物体に
安易に端を切断したら、不恰好な形状となり、形を整える為に削り研磨・・・してもヘン!踏んだり蹴ったりな後始末・・・。
そして、今回は“人間の”携帯用に『花櫛』も買ってみた。
ダイソ○ C008くし-和C8№12(861271)
人形用は天然木のまま使用しているが、
人間用は(軽く木工用紙鑢で歯先など研磨後、椿油をたっぷり塗りビニールで包み)ある程度浸透させてから使用開始。
>色が濃くなり木目クッキリ(重量感も増したような??)
今後の予定は、もちろん!花櫛入れの自作!なのだが^^;
地肌に対する梳き心地 : (国産柘植櫛より安価な分)劣る
歯先の形状?研磨?職人技の有無?
また(酸化し難い植物性)油に漬す手間も掛かる
ただ、柘植櫛と同じく?静電気が起きないような?
柘植櫛を何度も割っているアタシとしては@105は心強い!