なので、増やしたくない!というか、増やせない・・・と思っている(つもりな)のだが、でも、見た瞬間、そんなことは忘れて(^_^;)
しかし、イチ押し(?)が足りなくて買い損なってしまうことも珍しくない。う~、まぁ、そういう時は、そーゆー運命というか「アタシとの縁は、その程度のモノだった・・・」と、思うようにしている。
しかし、逃した魚は・・・と思わぬこともない(笑)
4体目までは、割と張り切って(笑)命名しておりました。
なのに・・・3号と4号の名前を混同し、更に、その名前の1つがウロ覚え…と命名する能力に欠けていることを悟り^^;打ち止め昭和
1926年12月25日~1989年1月7日 (62年2週間)
********************
【 初期 】 昭和元年(1926)
↓
昭和20年1945年8月敗戦
【 中期 】 戦後
↓
S44~47(1969~72)年頃
第一次特需:S25年頃~(1950年代)朝鮮・・
S29年頃 (1954年)セルロ・・・
第二次特需:S35年頃~(1960年代)ヴトナム・・
昭和30年代~40年代(1955年~75年頃)約20年間
( 日本経済が飛躍的成長を遂げた高度経済成長期 )
S45(1970)年
S48(1973)年 第一次オイルショック
【 後期 】 ↓
S64(1989)年=平成元年
********************
【 昭和20年代 】 1945~1954年 せるろいど人形
【 昭和30年代 】 1955~1964年 パーマ人形
【 昭和40年代 】 1965~1974年 リカちゃん人形
【 昭和50年代 】 1975~1984年
【 昭和60年代 】 1985~1989年
*
【 1950年代 】 昭和25~34年
【 1960年代 】 昭和35~44年 ファッションドール
【 1970年代 】 昭和45~54年 あいあいチャン
【 1980年代 】 昭和55~64年
1990年代 H2~11
2000年代 H12~ 2001レプリカ
2010年代
まぁ、こういうことの受け止め方は個人差が大きいと思う。なので1つの私見を書いておこう!と言うか・・・思いつきの企画(^_^;)
*
人形に、『新聞紙等の印字インク類は厳禁!』 というワケで、
先ず、止めて!おいていただきたいこと・・・つまり、お願いですが
×人形を“直接”新聞紙等で包むことは止めていただきたい×
>万一、インクが人形に付くと、消すことができないので・・・
※ビニール等で保護されていれば、もちろん新聞紙もOK!
( 新聞紙などクシャクシャに丸めると緩衝材になる )
*
■ソフトビニール製の人形■
余程のことがない限り郵送中に壊れることはないように思います
茶封筒に直接でもOK
■ソフビよりチョッと硬いビニール製の人形■
運が悪ければ、どこかチョコッと凹むかも?しれませんが・・・
たぶん、茶封筒に直接でもOK
■ブライス■
顔(首から上)を緩衝材で囲んでいただけるとありがたいです
あとは茶封筒でもOK
□ぬいぐるみ□防水対策を施していた方が無難なようです
*
◆ペットボトル利用◆個人差あると思いますが、アタシは歓迎
切断された洗浄済ペットボトルに入って届いたことがあります
>見た時は驚きましたが、軽量で強度もあり・・・目からウロコ
◆茶封筒◆もし水濡しても色移しない方が無難という理由