忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダイソ● 製菓・クッキー3 ステンレス CHINA
 約9×8.5×2cm (他 : ハート?人形?だったかな?)
 花:丸い6瓣×大きさ5種類

先日星型抜型を買い喜んでいたが、今日これを見、買った。
やはり?(星型と花型で)樅ノ木を作ってみようか?と妄想。
PR
ダイソ● スタンプ245~247=コーナー、モチーフ、ライン
 TPR樹脂、アクリル CHINA

 印面:クリアスタンプ+印台:アクリル板付き

発売されていることは知っていたが、買うつもりはなかった。
だが、しかし・・・実物を見ると、意外に大きく、図柄も良い!
消しゴムの在庫はあるが、自力で彫れそうな図案ではないし、ケチ臭いアタシが、アクリル板まで付けちゃっていいの?!と。
最近の@105スタンプの充実ぶりは素晴らしい!!
また一歩、消しハン趣味への復帰が遠退いた・・・。

 購入店舗では給料封筒等ある棚の横にぶら下がっていた

(まだ使っていないので) オススメ度 : 不明デス


+++++

購入メモ
バックフック5 鉄、塩化ビニール樹脂 耐荷重約4kg CHINA
  ( 開封間もない所為か?滑り止めのゴムが?ゴム臭い^^;)
  折畳式のバッグフックで、色は全4種類?
   ・鉄製なので若干重さが気になる・・・
 見えない程度でバッグに付けられないだろうか?と思案中
セリ● 2月上旬購入
 ポリプロピレン 約9×11.5×13cm
  株式会社グリーンオーブメント CHINA

発見した時は、黄緑と青?しか残っていなかったが、
たぶん、他に(明るい)色があったのでは?と思っている。

押入れ用のプラ引き出しに似ているので買った。
人形で汚部屋再現?!
うちにあった橙色の湯たんぽ。
小さい方といっても2~3Lを愛用していたが、ある日ベッドから蹴り?落とし、注ぎ口周辺に目視できない罅が走ったようで、仕方なく大きい方(5~6L)を使用することになった。

 ヤカンOKなストーブを使用している為、湯たんぽ愛用中

大きな湯たんぽの難
 ・大容量=大量の熱湯=重たい!!
   >大型ヤカン5L?なので1度で済むが、注ぐ時も重い
    ( 冷めた湯たんぽの水は風呂に投入している )

大きな湯たんぽの使用後に気付いた良い点
 ・大容量=(小さい方と比べると)湯が冷め難い



以前編んだ3枚の湯たんぽ袋は編み直すことなく使用中!
一目でわかる滅茶苦茶な編み目は気になるが・・・(^_^;)

最近、人形を購入していない。
>某オークションや該当店等ありそうな場所は
 できれば見ない・なるべく行かないよう心掛けている
 ( “心掛け”なので、見ることも行くこともある )

まだ終わっていない汚掃除の効果?というか、人形も一箇所に纏めて見るとデスネ、流石の私も現状把握いたしましてデスネ自制心が多少働くようになったノデスヨ。タブン・・・たぶん、ね。

ただ最近は、植物を求め百均に行っているので(以前ほどではないが)小道具は買ってしまうこともあるんだな。

 凝り性というか、収集癖?なのか、
 ○○年来また植物が増えてきている・・・

私のようなヤツに(趣味を含め)モノを捨てろ!と強要することは色々なイミで難しいだろうなぁー・・・と思う。
 >身勝手だが、言葉や態度で示される=ストレスだったりする

別行動をとればネチネチ視線から開放され快適と気付いてから買い物は独りに限るよね!と強く思うようになった。
 >手に取ってみるが、購入に至ることは激減

 ・汚掃除効果 : 在庫把握と、開き直りのモノ見せ配置
    一目瞭然→不良在庫を日々実感→自戒の念

在庫を把握したら、改心する可能性“も”あるかも?しれないが人(考え方や捉え方)によっては逆効果も?!

セリ○ 000-616 チャーム 鍵&鳥かご※鳥篭は別売
 (手芸売場) 材質:亜鉛 ㈱ブレイズ MADE IN CHINA

 約1.3cmの輪ッかに、1.2cm前後の鍵が4つ
  >鍵を抜き取るには輪ッかの切断が必要かと・・・
4月下旬 セリ○ OMS-1
 材質:ポリレジン 株式会社 元林 MADE IN CHINA

極小額縁もどき(スクラップブッキング・コラージュなど用)


セリ○型取剤×2コで型取り
 ・額縁外装使ったが、当然外側の厚み薄く残念
  >板上で□に形成し、押し付ければ良かったかも
 ・時間ないも大事だが、空気の入りにも要注意
 ・板は2枚あった方がいいかも
 ・24時間くらい放置していても良かったのかも?  
  >固まるのに時間が掛かる?

グルー注入
 ・グルーを垂らすのではなく、押し入れる感じ
 ・使用目的にもよるが、裏面や厚みなど均等が出来もキレイ
最近、買った@105モノで気に入っているもの
 ・セリ○ 白い花の手芸テープ?『クラフト布 花A』
   >人形の服に・・・と思っている
 ・セリ○ アンティークチェーン(ボタン・コイン)約100cm
   >人形の小物や家具などに使えるのでは?と

 以下人間用
 ・セリ○ ゴム製板状未着スタンプ(チケット風の絵柄他)
   >既製スタンプ好きにはたまらない?(人形には大きい)
     切取って、なんとかボード1cm?厚に貼付ける予定
 ・キャンド○ 温・湿度計(壁掛けスタンド両用)№17992
   >直径約7.5cm 銀色と黒色が?あったような
     温度が(湿度も?)マチマチだったので要注意かも?
 ・ダイソ○ 観葉植物:カシワバゴムノキ?

まだ使えるのか?不明な○○年ものオーブン粘土、蒸し器での加熱もOK?らしいので、東南アジア?竹製の蒸し器を購入

 整理も兼ね早くメモっておきたいけど、
 汚掃除が終わらないと難しいかもしれない・・・

その汚掃除は、人形用品製作ブツ類のところで停滞中。
    ( 暑くて~とかなんとか・・・そんな理由 )
  ジョートルソーは、土台をクッキー型にしようかなぁ・・・とか
  色orニスは塗るべきか?とか、布を貼るべきか?とか。
  アルミ缶でクッキー型を・・・とか、針金でミニチュアを!とか。
  カップケーキとか、パンとか、額縁とか、リースとか、カゴとか
  複製人形とか、靴とか、ギターと三味線型の収納箱とか・・・
  ブライスのラバードール変装用張り子の面とか、
  あの超大作?粘土マトリョーシカモドキもあのままだし・・・
  過去過ぎて記憶が失せてしまったものまでたくさんあって
私以外には価値のないゴミモノと向き合わねば・・・(^_^;)
ダイソ○ F-038 卓上小物 4 958539 005040
 材質:天然木 MADE IN PHILIPPINE

木製の、ごつい感じの『マヨネーズ立て』ですが、人形立てやトルソーの土台にも使えそう?!と速攻、買ってしまいました。

最初は輪ッカを外すつもりでしたが、外さなくても針金や紐など通りそうなので、しばらく買ったまま使おうかなぁと考えています。
( 土台の一部に一箇所凹み加工あり )

 ・木製品ということもあり、個体差:あり?ぽい

うちのは高(身長)大(肩幅腰周り)様々あるので買いましたが
※使途や人形によっては、無用の長物かも?!デス
ダイソ○ フォトフレーム766

以前セリ○で購入した『アラベスクフォトフレーム(S)』に似ているが、大きさが2倍くらいなので購入。色は塗り替えるかも。
 ( セリ○の方が細部の枠模様も繊細
    >同じ大きさなら、セリ○の方が好み
     ※ダイソ●とセリア:表板の材質が異なる )

大きさは、3種類? (購入品は大、他に中と小があった)
色は、白色のみ? (購入時他色見当たらず)

 フレーム:PP、裏板:紙、表板:ガラス
  ( セリ○アラベスクとは、材質の一部も異なる )


色を塗ってみた。
手に取って見るとイマイチなので、写真映りに期待したい。
ハロウィン ミニパンプキンカップ(10P)
ポリエチレン ダイソ○ ハロウィン-雑貨16

ハロウィン 子供用プリントマント(メッシュ)
ポリエステル ダイソ○ ハロウィン-マント3
黒地に黒の蜘蛛&蜘蛛の巣模様

【 小さなおうち 】 セリ○ 立体デコクッキー型@105

 使用粘土 石粉2 : 軽量紙黄0.7~8 : 残土0.15袋
  >黄着色は着色済粘土利用の方が安上がりかも?

・(型抜きがない)土台も作ることを忘れずに
   >土台に使える大きさ(ダイソ○)花型は便利かも
・側面や裏面も手を抜かない方がキレイに仕上がる
   >特に見える部分は意識して細工を忘れずに
・色彩的にはチョコレート生地色も捨て難い
   >白色のアイシング装飾(雪化粧)が映えそう
   今回は在庫の関係でバニラ一色になったが
・厚みは割り箸や板を敷いて均一に
   土台は人間用クッキー厚=薄過ぎは微妙・・・
     但し、2枚重ねの場合は、薄さ1/2厚×2枚
   家部品1/2厚、煙突部品1/3厚でもイイかも?
・反り歪み等ない方が組み立て易い
   反り歪みは組立て難く、接着材のはみ出しも
   >はみ出しも上手にすると映える
   (接着材は、紙粘土2~6:1木工用接着剤
      ※乾燥後の質感:石粉粘土とは異なる)
・厚さなどによっては一部分に細工が必要?!
   厚みある屋根を均等に置く場合、接線を斜めに切断
   また、屋根と壁(小)の間に隙間が空くこともある
    ( 隙間は目立つ?ので、接着材で埋める )
   煙突は、一部両面模様と、一部切断が必要
・壁ABと煙突を組立ておき、屋根を乗せ煙突を設置する
・組立や接着が悪い場合、マスキングテープで仮留め乾燥
   内面を気にしなければ、内側を接着材で補強もあり
・作り過ぎると中は空洞な箱モノ?なので場所を占める

粘土は、乾燥後カッターで
 石粉粘土(だけ)なら比較的切断し易いが
 木工用接着剤大量混入や軽量粘土は切り難いかも

余った粘土や失敗作は次の時、精製水で戻して再利用可
 石粉や紙系は乾燥後も水で戻る
  ( 埃除けや耐水性が必要な場合、要ニス加工 )




【 星型(ダイソ○)で樅ノ木 】妄想を試作してみた

・粘土を節約!と厚みが薄いものを作ったら高さが出ない
・節約なら、重なり部分を(2~3小さな型で)抜くくらい?
 >希望の高さに達する厚み(枚数)が必要
  同じ大きさが複数あってもOK
・雪景色の場合、生地はチョコ色か抹茶色が良いのか?
・いくつか組合せる場合、色彩は統一した方が無難?!
・一番ちいさな星はホイップで立てて見るも良さそう
・接着はしない、と思う(組み立て式=自由度が高い)



【 その他メモ 】

作る前・作る時には画像を検索!よく観察すること
 >但し、写真映りによってはありえないこともありだけれど

着色は、乾燥後
 絵の具でも良いが、パステル粉もなかなかかも

編み棒@105竹製(白)の一部に黒いカビが?発生
 >化繊フェルト製の巻きの中心になった所為か?
   ( 頂きモノの昭和中古編棒にはカビ見当たらず )
 >1度も使わず=未使用のまま、収納した所為か?
 >1年(?)以上、室内(網棚)に放置していた所為か?

 竹製@105刺繍枠もカビった過去があった・・・
  >陰干しのお陰か?その後カビの発生はない(と思う)

黒いカビを?拭き取った後、数日間、陰干し
その後、たっぷりと椿油を(2~3回)塗って拭きあげた
>油を付けたまま野外で陰干ししていたら蟻が集っていた・・・
 ( 編み棒の色が若干濃くなったような?(酸化した?) )

(殺菌剤噴付後)洗濯した化繊フェルトに再び巻いて収納

>棒針入れは、試作品試用中
 ・ポケットは7つあるが、8つ以上あれば良かったかな?
   鉄針入れ+α浅い補助ポケット1~2つ
   ( 輪針ぶら下げ・カギ針マーブルチョコ/別置き )
 ・薄く大きい@105フェルトを折って縫っただけだが、
  大きさ(厚みなど)的には不満なし
  >但し、フタ部分の長さがもう少し欲しい
    ( 針先4~5cm被った方が良い気がする )



判読できない4号以下の中古針を@105ノギスで測ってみた
>目盛り?(私の視力?)が微妙で、太さの判断が難しい・・・
今年の春過ぎだったか?ドリームペッツ(犬)を発見!
 ( たった1体だけど )
密かな趣味が人形な私は強欲さを剥き出しに、もしかして?!と早速検索! しかし残念ながら日本製ではないようだ・・・。

その犬と持主の過去の関係を見知っているものとしては素手で触れたくないものだが、しかし、その犬はジョーが跨ると、子供の自転車に大人が乗っているような感じで人形趣味としては捨て難い大きさ・・・。
 ( 四足の立ち姿なので(犬だけど)馬扱いも可?! )

捨てられる寸前だったので、洗剤水に漬けたり歯ブラシで擦ったり何度も水で濯いだり(天候の関係もあり)何日も(屋根つき)野外に(遮光ネット使用で陰干しのつもりで)吊るしていた結果縫い目からシミが滲み出し、洗浄前とは別の違った点で残念な御犬様にしてしまった・・・。

 でも、まぁ、過去の不潔感は拭えたので良しとしている

反省点など・・・
・水が染み込むと、大鋸屑自体の色が滲み出る?
・見えない箇所で試洗浄か?吸引程度で止めるべきかも
・別珍はブラシ等で擦ると?洗剤で?質感が損なわれる?
・柔軟剤を仕上げに使えばマシになったのか?
・お手入れは空気が乾燥し好天が続く!が前提かな・・・

洗浄前からの大鋸屑の緩み(砕けた箇所)は直せなかった
>砕けた箇所の大鋸屑が水分で固まることはない?ようだ

 本気なら、解いて洗って、形成して、縫い直し・・・なのか?
  ※わたし程度の技量と根性の持ち主では無理!!と思う

【 結論 】
 大鋸屑入りぬいぐるみの“無謀な”洗浄は止めるべし!
  >服ブラシで埃落し~掃除機で軽く吸引程度まで?!

痛んだ箇所など縫い直そう!と思って数ヶ月(^_^;)


【 メモ 】
dream pets1970年以降(後期ドリームペッツ)
本体は灰色で、模様と耳と尻尾が赤色
帽子は緑色で布素材
目・鼻はフェルト素材
首に樽、尻尾の中の針金、紙製札 : なし
台湾製 Big Brut #1236系?
セリ○
 材質:天然木 約14(縦)×20(横)×3(高さ)cm
  ( 1/6人形用棚もどきとして購入 )

・木(=塗料?)のニオイが気になるので、陰干し中
  >1ヶ月くらい放置していたら気になるニオイは消えていた
・木工製品なので材料や出来に個体差:あり
  >@105にしては仕上げは丁寧な部類かも


【その他】 最近@105で買ったモノ
 ・夏場コットン系の?編み糸(濃紺系) セリ○
 ・夏場コットン風の編み糸(黄暖色系) ダイソ○
 ・色付紙粘土(黄)と石粉粘土 ダイソ○
 ・日本製7連ハンガーA13洗濯№17(黄)

買うか?買わないか?いま悩んでいるもの
 ・遠方のセリ○で見たまだら?毛糸←後日、買った
 ・ダイソ○で見た アイ○ン台ならぬ簡易シート?
  >類似品?@105@210では耐熱温度に違いが・・・
   布は(綿だけど)腐るほどあるので自作するかも?
このブログを始めた(2006年)頃は某巨頭人形の改悪行為について独り(情熱的に?)語っていたのですが今は熱く語ることもなく・・・なので、改名すべき?と、とりあえず付け足してみました

 ( 正式名称は一応思案中 )
数年前から人形靴など自分で作ろう!と革用具もコツコツ集め不良在庫を増やしているわけだが納得価格@105の木槌を見つけることが出来ずにいた。

なので実際に使えるモノか?まだわからないが、10年ぶりに?剪定したドングリの木(たぶん白樫)の枝を確保し、加工?!

 白樫:本来の剪定時期は、初夏頃か?と・・・
       ※ 適期以外の剪定は止めた方が良い

 ( 蔓工芸などに使う蔓は、採取の時期があるらしい )

・木槌の適材は白ではなく赤樫?らしい・・・
・生木のうち(剪定当日)に切断し樹皮をカッターで剥いた
  ※樹皮は“樹木乾燥後に”剥ぐもの?なのかも?しれない
   >深くはないが、一部に小さな亀裂が・・・
     (年輪が非常に太い名称不明の木は亀裂も激しい
      が、樹皮の有無で亀裂の入り方も異なってくる
      ・伐採当日に樹皮を剥いだ
       →1つの裂けが中心に達した為、亀裂は少ないが
         (=1箇所がV字型に大きく割けている)
      ・樹皮そのまま
       →中心に達する割れはないが、亀裂は多々)
・二股枝の握りやすい太さを持手として残し、枝分箇所が槌
   >歪な形だが使えそう=代用可?な気がしている
   但し、一見ではわからなかった結構深い瑕持ち枝だった
   >股枝は瑕持ちも珍しくない?ので予備木はあった方が
・収納できる長さに切り、使う前には軽く鑢たいと思っている
  >先ず収納できる長さに切り、槌部を整えるべきだったか
  (持ち手の長さが変ると、好みの重さや角度も変るような)


年に一度の趣味?消しゴムの持ち手の為に若干太枝確保
人形(主にジョー)用に、薪や薪割り台なども確保できるなーと

木の剪定が目的なのか?趣味の用具確保が目的なのか・・・





【 雑記 】
剪定し過ぎて?軽い腱鞘炎になった?ので、軽い気持ちで、手首に経皮鎮痛消炎外用薬○ー○○テープ20mgを貼って寝た。
翌朝、痒い気がして湿布を剥してみたら手首が帯状に赤くなり若干薄く腫れているような?というわけで即、剥して水洗い。

腱鞘炎ぽい痛みは多少残ったが、夕刻、皮膚は落ち着いた。
(手首の痛みに湿布は効く!と思ったが、再び貼る勇気なし)

そんなことは忘れていた数日後、あの手首に湿疹大発生!!
 >使用前の必読事項に書いてあった・・・
  貼付部を紫外線にあてると光線過敏症を起こすことがある
  1.天候にかかわらず貼付部を紫外線にあてるな
  2.はがした後、少なくとも“4週間は”同様に注意しろ、と。
発症後(で遅いが)手首にハンカチを巻き紫外線を避ける?が、再発?した湿疹の痒みは結構強く、(就寝時に掻きそうな痒さなので)ステロイド系を含む処方軟膏(市販薬ではない)を塗るハメに・・・。



剪定するなら、何時、どの部分をどのような形状に切る(残す)べきなのか?最低限のことは知っておけば良かった!!と後悔
 >無謀な剪定は木を痛めつけ弱らせダメにするおそれも大
 >剪定し直しは木の余力も人の手間も無駄に浪費するだけ

鋸も沢山切って慣れてくれば上手くなるもんだ!と思った
 (生木と乾燥木では切れが(ノコギリも)違う?らしいが・・・)

不慣れな下手が短期集中で切りまくると腱鞘炎のおそれも?
2013年1月
・手芸用品(某店) 240

2012年12月
・手芸用品(某店) 2,344
・食玩(金塊、キティ、仔柴) 170
・ミニツリーキット 100

11月
・欠品あり 【中古】ぷちお台所クックさん赤 @550
・レース?8種類の編み図・説明書 @109
・ダイソ○ 紙製でんぐり緑樹 @105×2
・セリ○ 収納名人VIDEO(人形服入れ) @105
・セリ○ 折畳式木製小物飾り棚? @105
・ボンボンテープ赤1m @74
・家鴨の?雛ワッペン @50
・ハイハイキューピー2体 @50

10月
・ダイソ○ 羊毛フェルト 青系・黒系×@105
・ダイソ○ 球体30mm16玉 @105

人形外
・セリ○ お皿立て&水切りトレイ→予定ハガキ干し
・ダイソ○ 育苗箱51型、パームマット丸35cm×105
・セリ○ ゴム製スタンプ板 飾り文字
・日除け @105
・B5コピー用紙 @98
・植物:ミニ蘇鉄、斑入り虹の玉?サンバースト×@105
今、うちにある植物で使えそうな大きさは、
 ・エアープランツ
 ・ミニ蘇鉄 (知らなかったが成長が遅いらしい・・・)

“暫くは”1号鉢でもいけそうな?多肉植物
 ・ブロンズ姫?
   持っていないが、おすすめは(斑入り)ピーチ姫
 ・虹ノ玉?と、最近買ったオーロラ?(斑入り)

夏は越せたが、冬は不明なので【後日修正するかも】
2箇所の窓に養生用プラシート2.5mm厚@197×3枚と
前回の園芸用ビニールの残りを使って様子を見ることに・・・
 ( 半透明私的最安値:H期間限定特別価格@168 )

 理想は、二重サッシ!!
  ・・・なのだが、
 問題は、資金と、他人様にはお見せ出来ない部屋

というワケで前回と同じく園芸用ビニールと断熱シートを窓枠に貼り付けてこの冬を乗り切ろう!と作業を始めたのだが

開閉可能なら夏も使えるのでは?!とプラ段に飛びついた!

しかし、現実は甘くなかった
 ・プラ段(2.5mm厚)の自立性
   高さ90cm前後迄なら自立もしそう?だが・・・
   2m近くになると(単独での)自立は不可能?
 ・プラ段自立後の設置
   テープ等で固定(要注意※1) or 溝や枠など

 ※1:隙間風や温度差による空気の膨張収縮など


>開閉の前提なければ、ビニール貼りでも良かったかも?
   ( ※1の為、ビニールの場合も要撓み等 )
   効果は密閉度によるのでビニールの方が良いのかも
   見た目はどちらも・・・なので同じ程度かもしれない
   窓の開閉を重視するのか?全くしないのか?


プラ段で数ヶ月持ち堪えられれば・・・と
 ・高さ不足:上部に継ぎ足し
     表裏両面を幅5cmテープでグルッと一巻き
 ・反り防止:端を折り込み
     ※切込場合やり直せないので計算ミスは致命傷

  >1ヶ月ほど持ち堪えているが今後はわからない
    次回木枠組むかもだが、外枠も必要そうなので難

片面のみ(窓枠に養生テープで)固定中
  >もう片面は軽く留めおく程度(※1の為)

プラ段の持ち帰りは、2枚以上の方が折れ難い?
  >1枚の時、曲がりに耐え切れず?縦に1折れした


【 備考 】
前回使用した断熱シートは、今回も利用できそうだった
 >下置きの越冬植物に日が当たらないので見送った
  ( 同じ理由で断熱板系も見送り )
買ってはみたものの・・・な木製商品@105×4点他を(格子状のヤスリ4枚入り@105)#240でヤスってみた

 (@105の鑢固定工具?も合せて使用)
  →この工具(?)無駄買いだったかな?と後悔していたが
    実際に使用してみると、意外と使い勝手が良い

結果:購入時そのままよりはマシに見えるような・・・
 (購入予定はないが)もう少し目が細かい方が良かったか?
 >中目だった為、仕上がりが若干粗い?感じ
  ( 塗装の予定があるなら中目でも良いかもだが )

 ※ヤスリ損なうと、更に残念感が増します

・傷つけたくない箇所は養生テープ等で保護が必要
  >取り付けてあるプラ板:ヤスリ損なった時に瑕が!

雑な仕上げの@105製品には効果ありだが、失敗すれば・・・
養生テープも安くはない
ジャンク加工なる、わざと傷付な塗装手段もあるようです

【結論】
 鑢掛け不要な仕上がりの木製商品を購入すべし!かも

人形道楽に?役立ち?そう?な、こと?か?

 コケシ風味の鉄亜鈴を見、うちの亜鈴を塗装
 >新たな頁(記事)で独立

●中古のオモチャ織り機が安価だったので買ってみた
 ※買わずに段ボールで?織ってみれば良かったかも

織り機は様々あるようだが、購入機によって織れる大きさ(幅や長さ)や模様、使用可能な糸など制限(限度)があるので注意が必要か?
=もし買うのであれば目的のモノが織れる機種を

1.オモチャ織り機で試作をしていたら、人形用絨毯も織れそうな気がしてきて、キツク編んでいたら縦糸が耐え切れず切れる。
2.(かなり面倒だったが全てを解き)再度張り直した所為か?糸の所々が伸び?縦糸が均等に張れておらず、また途中で弛む縦糸が発生。
再度使用した横糸は毛糸系なので摩擦で毛玉。
3.新たな縦糸で張り直すも、(糸張り時に)基台が回転していたことに気付かぬまま作業に入った為、縦糸が基台に食い込んだり弛んだりで中断。
4.ということと、ジョーちゃんハウス絨毯妄想の為、放置中
  >段ボールか厚紙で試作してみようかな?と

オモチャ織り機をちょこっと弄って大切だと思ったこと
・縦糸は全て均一・均等に張る!縦糸が張りが重要!
    ※作業途中での修正は難しい
   横糸をキツク編み込む場合は凧糸など
   >編むモノによって縦糸を考慮
・( 最重要は縦糸の設置だが )
 横糸を均一な幅で織り続けることも案外難しい

対象年齢“8才”以上なのに難しい!のは^^;私だけ?
結構保管場所を占める(外箱が大きい)


*** 以下、園芸メモ ***

5月上旬~中旬頃
・園芸用ネット購入180×180(10cm角)@105
・除草 (室内で探していた絵具皿を草叢で発見)
・古種含む種をポット播き
 上旬:バジル、アスパラ、モロヘイヤ、胡瓜、オクラ
 中旬:ゴーヤ(削処理済)
・bb椿柊萄多肉:根切り土入れ替えなど
平成25年5月18日
・夕刻:よれさせた芋蔓@199(10+2)埋める
・レモンバームに覆われた豆ノ木救出後仮鉢植え
・蚊発生!!
・茶毒蛾幼虫集団(脱皮1)発見後、右頬に痛み
   毒毛虫↑危険!要注意! →処置大切

※雪が落ちる位置に大事な植物を植えない!
 金銀木犀、梅、柑橘類:開花後頃に剪定?
 ヨモギは開花“前”までに除草すること
 野外鉢植も数年毎に要土入れ替え

20日(月)現在、発芽なし
24日 挿し木カポック斑入り購入@105
25日 中梅収穫(黄笊1)一部見極失敗で総落ち
      水没1.5時間後、拭取青梅1/3醤油漬け
      粉砂糖10シロップ1で土瓶煮?失敗ぽい
26日(日)発芽:ゴーヤ×1

コケシ風味の鉄亜鈴を見て、亜鈴ならあったハズ・・・と

【結論】 (彩色の)出来は、技量によって異なってくる

亜鈴:中性洗剤で念入りに洗浄・乾燥後、塗装

下地 : 鉄用塗料1回塗り(灰色)を重ね塗り
 ・鉄には鉄用塗料が無難?らしい
 ・鉄用の特売品を見つけ何も考えず飛び付いたが・・・
  >臭いがキツイ!!室内での塗装・乾燥には不向き
  >均一に塗るにはコツ(ある程度の技量)がいる
  塗装筆は使用後すぐ薬用手洗洗浄液で洗った
    (濃度薄め兼筆洗い液はお安くなかった
     人間用リンスが余っているのでリンス仕上げ)
  >噴霧式の方が仕上がりも経済的にも良かったかも

塗り斑が気になり何度もやり直した結果、悪化?
 >液垂した箇所は(デザインカッターで)削ぎ取った
(平な裏面を塗る時、転がらない置き台があると良さそう
 塗る順番は、裏面→側面→上面が無難なのか?)


彩色 : ダイソ●水性アクリル系塗料(白)ほか
 ・下地とした鉄用に水性アクリル系も可能なようだ
   >缶ダイソ○白100:3タミ○小中(茶・赤・黄)
      コケシに拘るなら:2黄・赤の方がらしいかも
   頭部と胴体上体=左半分のみ着色
    >持ち手に何か巻くなら、胴体着色は不要かも
    >胴塗りも(太さ・彩色など)センスを問われそう
   右側=kg:見せるなら、要重ね塗りかも
   顔の下書きを赤色マッキー(太細の細)で
    >下書き線としては、太過ぎた
      →次回あれば、他のペンを考慮したい
    >髪型など塗りの部分は桃色塗料で上書き

※コケシにも球体にも不慣れなので、
 実際に塗って見ないとわからない

A:モロに未熟(下書き線の隠蔽、筆使い等など)
B:下書きの太塗りで失敗し、上塗り+1回
  下書きなし(某コケシ芸人さんがモデル?!)

輪郭は髪型や髪の位置などで多様に変化
 球体なので、どの面をどの角度・範囲で見るか?など
頬紅も位置や大きさなどによって印象が変る
 ある程度の知識か?試作が必要なのかも
白目部分は白色を塗った方が誤魔化せてる気がする
艶なし黒色には深青(緑)など色を重ねた方がキレイ?
下地灰色に黄色(なか赤)が意外と映えるような?

亜鈴に下書きする前、別件の縮尺コケシの練習台として木製林檎玉に鉛筆書きしていました。
球体のどこ(何分の何の位置)に目や眉を持ってくるか?など試作練習していた方が良いような気がしました。
>好みですが、目と眉は下半分以下の位置など

気持ち的には書き直したいが面倒なのでこのままかも

納得できる出来ではないので、ニス仕上げ等なし
塗装乾燥後、一度水洗いしたが、滲み等なし
鉄用塗料を重ね塗りした所為か?ベタ付き感?!

持ち手の麻紐 : 2.8m(若干不足)次回は3m?
前回更新(2013年5月20日)から5年とチョッと……。
人形道楽も汚部屋掃除も細々と継続中。

汚部屋は(収納場所が増えたこともあり)大分類~中分類(ものによっては小分類)までやり終え、5年前よりも片付いている。

汚掃除をしたことで、改めて自分のモノを把握し直すことが出来た。おかげで衝動買いというか、無駄遣いを減らすべく清算前により吟味するようになった。
とは言え、悲しいかな物欲が無くなったわけではない。昨日はセリ●で『のこぎりガイド』と『てぬぐい風タオル』を買いウキウキ気分で帰って来た。

憂さ晴らしに気分転換にまた再開しようかなぁ・・・と。
まだ使っていないので、使用感など有益な情報は、なし


人形用の大道具?づくり(机や棚、鏡台)等を企んでいる私だが、厚みがあるものを切ると、なぜか?いつも切断面が歪……。
結果、組立作業に入ることが出来ず、ここで断念。もしくは妥協して鑢で何か所も何か所も必死で修正して、なんとか形を整えていくしか……。

と、そんな私が目を付けているのが、某金属工業所のソーガイド

 ※ 縮小小物作りには、たぶん小型マイスターボックス
≪ Back   Next ≫

[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]