ヒヨコ帽を編もう!と黄色い毛糸を買ってきた。
アタシが編むと、なんかヘンというか歪なんですよねぇ(^_^;)
しかし、まぁ、編むことに意義がある!ということで良しとしよう
セリ○ ごしょう産業株式会社(MADE IN CHINA)
タワシも編めるように?東レ抗菌防臭繊維セベリス使用
アクリル100% 並太 約35g玉巻き=約55m
編物本@105もあるが、偶に無料の編物チラ紙があることも。
先日入手した超初心者向ペーパーは、基本過ぎて昔の本には載っていない編方の詳細がわかりやすく解説されていて良い!
>“昔の”初心者本は、超初心者には難解な点もあるかも・・・
※超初心者で完全独学なら、最近の超初心者本が無難
で、翌日、暑くて暑くて動きたくないので(とても珍しいが)早速、取り掛かりました!が、土台=帽子を編み終わった時点で、雛帽は未来の目標へと持ち越すことになってしまいました^^;
いや、だってねぇ・・・なんか赤ずきんちゃんのおばあさんが被っていそうな形になってしまったのですよ、檸檬色なのに・・・。
それに、芸がないので、難しいことは考えず、ただ只管、必死で編んでいったら、出来上がったのはアクリル束子みたいな物体。
クチバシと目を入れたら、それなりに見えるのかも?だったけれど最後の最後にピコット編み?なるものを駆使した結果?どーもなんか、ヘンな方向へ流れていってしまったようで・・・。
アクリル束子を編む時は、色を色々使った方がカワイイのかも?と、本来の目的とは異なる地点に不時着してしまったような?
何度か解いたこともあり糸がヨレることもありましたが、初心者が編むのに(編み目が見やすいので)無難な糸かも?しれません
>失敗作は、アクリル束子として使う!とか?!
( うちに自作のアクリル束子はありません )
様々な色合に色で誤魔化そう!などと考えると、糸がどんどん増えて収拾がつかなくなるんですよねぇ、アタシのようにね(^_^;)
7→7×2・・・途中で×1など出来を見て修正
>立ち上がり箇所には目印などあると便利かも
最終周頃は2~3減らすと締まって良い場合も
アクリル束子を被ったブライスもカワイイデスヨ?
PR