忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先ず、石鹸で手を洗ってから・・・という気の配りようですから(^^ゞ

うちの人形の取り扱いに関して“厳禁なこと”と言えば・・・


×新聞紙系印刷物
 →印字インクが、ボディに色移りすると(ーー;)かなり悪質・・・

ジョーを新聞紙の上に置いていたら、ボディに印字が!以来、人形を扱う時は、新聞紙など使用しないよう心掛けている。

 >初期であれば、洗剤や研磨などで取れる可能性も
 >>浸透しそうな?イヤな感じのインクなので、即、処置を!

なので、英字新聞に人形が置いてある画像は、なんとなく・・・


×ボールペンなど筆記具
 やはり、浸透してしまうと落ちない・・・


×除光液など人間用化粧品類
 
素材自体が劣化するのでは?・・・と、思っている


癒着しあいそうな物質→融けて?引っ付くのか?かなり悪質
×消しゴム(特に消しカス)など
×化繊の布など
×ブライスの顔に人形の脚をくっ付けるなど
保管時など(一応)気を付けている
PR
 ( おゆまる奮闘記?! )

両腕がないことを承知で購入した人形は、まだむちゃんサイズ
>うちのまだむちゃんとサイズが酷似している ←これ重要

当初、かるく考えていた。 しかし、その人形を見ているうちに、(造形や彩色など)自作は甘い考えだった・・・と、漸く気付く。
悩んでいるうちに 『 おゆまる 』 を持っていることを思い出した!

 長期不良在庫化している(^_^;)おゆまるや粘土など諸々

早速検索してみると、『ぱて』 というモノが必要らしい。しかし、巧く出来るかどうかさえわからないのに資金は出したくない・・・

そこで、使ったこともない『樹脂粘土』で代用してみることに・・・

 ※若干?変色し硬くなっていた(^_^;)数年~十年?モノかも
 >精製水に漬け、戻す・・・というのか、水分補給のつもり
 (水道水で長期保存すると腐るおそれがあるので精製水に)
 変質しているかも?しれないが、わからないので、気にしない

 おゆまるも年代モノ(^_^;)だが、同じく初めてなので、比較なし
 ( こちらは、見た目では変異ないように思える )
 >おゆまるでの型取の仕方は多数紹介されているので略

・まだむちゃん自体、型抜き?なので、その線を参考にした
・接続はゴム引する為、うちにあった金具を腕付根に埋込み
 >金属が水分で腐食したのか?変色した粘土部あり
・『おゆまる』を使用する際、出来れば、他色を混ぜない
 >上部はA色、下部はB色…色で上下左右を区分する
  取外時の分割地点や取外後の組立など、後が楽かも?
・指先など細かい部分を最初に形付ける
 >『おゆまる』は、失敗しても やり直し可
 >板状にした『おゆまる』に、原型を押し込むような感じ
・線に沿って二分割(上下)にしたが、分け方は他にも?!
 >しかし、出来た型をカッターで切断することも可能ではある
 >流し込む用材の特性など考えて、型取り・型作り
 >オスメス凹凸付けるのも方法の1つ
 >指の形がキレイに型取り…で、一応、型は成功と考えた
・樹脂粘土は乾き易いタイプだが?密閉部分は乾き難い
 >型や気候、補填する量や時差など考慮する必要がある
・着色=樹脂粘土(非透明)+アクリル系絵具(茶色)数滴

樹脂粘土の流動性は良いとは言えない+水分補給し過ぎて乾燥後に亀裂+分割部材を一体化する必要性があるので、最低2回ほどの修正・補修作業が必要かと=要予備粘土
>配合が変わると色も変わるので、一度で必要量を作っておく

指など細かい部分は、半乾きのときデザインカッターで整える

わざわざ樹脂粘土を(買って)使用することもない・・・と思う
>一応、形的には出来たが、耐久性や相性など未知数

『おゆまる』は、透明性が高い薄い色×2色~が無難かも?
>光に反応する「ぱて」や気泡の具合など…透明度ある方が

 おゆまる×3.5本~×2 / まだむちゃんの両腕

量的には、ある程度ある(多い)方が良いかも?しれない・・・
>安定した型(枠)が出来る=ギリギリだと、どうしても不安定

『おゆまる』をやわらかくする時、同色だけ(単色で)湯に漬ける
>他の色と混浴させると、互いに寄り合い くっ付いてしまう

『おゆまる』は、冷めて固まると、案外、柔軟性もある
>冷め切るまで我慢=急ぐ時は、冷水に漬けるなど

樹脂粘土の乾燥速度は気候などに左右されるようだ

【製作後の感想】 どの方法が良いのか?未だわからない
・工夫すれば、空洞状の腕も出来たかも?しれない
・『おゆまる』は再生出来る=やり直せる点は良いと思う
・もう一度、挑戦すれば、もっと 上手く出来そうな気もするが、(使用材の乾時間が長いなど)ラクな作業とは言い難いかも
・初めての型取りだったが、思ったより上手く出来るかも?
 >型取しなかったら、不恰好なモノしか出来なかった・・・と思う

【要点】
おゆまる対応の原型の有無と、慣れ(経験)かもしれない

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]