忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

※ 植毛作業は、おすすめしません!!

【 植毛を(やり直さねば・・・と)決意した 理由 】
カスタム失敗作を買ってしまい、局地的な抜けがあった+品質悪く?(植毛の間隔や本数などに多数の斑があった)為

2006年 夏 ベルベットの植毛開始 ≫ 2008年 春 未完

【 経過 】
濃紺系(黒っぽい!でも青系)で、前髪ある長い髪を目指す!
 薄金色系のサラン繊維?を 濃紺色系の染色剤で・・・
  縺れないよう束ねていた結束箇所などに染斑発生
  色止め剤を施した所為か?染色が微妙に変化?
   ( ※素人染色の独特な色合いみたいデス・・・ )
     ↓
 微妙な(満足できない)色だったが、とりあえず結んで植毛
  結び目が たくさん溜まることを 考慮した方が イイかも?
   裏面が分厚くなって、頭皮が浮くとか・・・
  結び目が(順次?)解けてくることも、ある!
   結び目に接着剤など…工夫が必要か?
     ↓
理想より 薄い青+光加減によっては薄金見え(染色失敗)だったので、木目込キメコミ人形用の黒髪(絹ではない)を混植
     素材等わからず、後日、後悔・・・
※混植する場合、耐温など 同等品を使用すること!
 色合的には良くなったが、使用を中断
  縺れ易い?切れ易い?繊維の表面が縮れて見える?為
     ↓
某人形植毛ヘアー(1mカット30g@420)を入手
 19.ネイビーブルー:青~藍色??
 27.ディープブルー:光加減では濃紺だが黒色に近い??
     ↓
夏場は 手が汗ばみ、人形の髪の毛が絡み付く・・・
冬は 頭皮が硬い・・・という 尤もな?理由で 頓挫(^_^;)

 コツコツ頑張るしかない!自分が頑張るしかないのだが…

下地を塗り替えず(=濃茶のまま)気にしなければ大丈夫!と思っていたが、時が経てば、気にならないこともない?かも…

キレイに髪を抜き取り その頭皮に植毛をするより、頭皮パーツ(代用部品)などに植毛をする方が無難でラクかも?しれない

【 いちいち 結ぶ方法で植毛している 理由 】
鎖編が上手く出来ない+全穴に植毛していない(手抜多数)
全穴植毛だったら、鎖編の方が早くてキレイな仕上がりかも?
※結び目の分、頭皮が浮き上がる(厚みが出る)

 一穴一穴に繊維(○○本単位)を刺し込んでゆく【植毛】
 蓑髪材や人形用鬘等を接着剤などで貼付る【接着】【貼付】
 蓑髪材や人形用鬘等を糸で縫い止める【縫い付け】と解釈

耐熱・非耐熱、ストレート・カールなど、素材・材質は様々
 材質(色移)や耐熱温度など、後々の為、把握しておきたい

蓑なら3束=2.75m前後 3000
サランなら90g前後 1200 (7~17=10~34本/穴)
( 髪の長さ・植毛の密度にもよるが、最低でも60gは必要 )
植毛は、全体を見ながら(場所により本数や箇所など)増減


○×○×○×○×○×○×○×○×○×○
 

2008年5月
『カンカンなんとか』が出ると知っていれば、青系植毛はしなかったと思っても・・・遅い。予定通り前髪を作って(短くして)いましたが、変更するかも?というか、終わる日が来るのだろうか?と。


○×○×○×○×○×○×○×○×○×○
 

2008年9月
猿知恵を働かせて、方針を転換したかも・・・しれません(^_^;)

ずっとぐだぐだ言っていた気懸かりだった、青色系髪の毛の植毛ですが、なんと、終わりそうな感じが、してきました!!
・・・と言っても、チョッとかなり、ズルをいたしまして、『 らうんじんぐなんとか 』の中古頭皮髪を基に(利用)して・・・という方法です

なので、髪の毛を掻き揚げると、らうんじんぐの真っ黒な髪の色

目標の青が濃紺系だったので、丁度、良かったかな?と思っています。というか、一生、植毛を終えることなくと大袈裟なことを思っていたので、未だ終わっていないのに安堵しています(笑)

  イマイチな部品(=らうんじんぐの頭皮髪)の
  前髪と分け目部分をラジオペンチで引き抜く
     ↓
  抜いた箇所に二色の繊維を植毛中
  ( ゴールは見えているのだが^^; )

・状態の良い部品だったら、カスタム材料にしなかったと思う

・大半の部分を活用=植毛箇所(抜髪)は、ほんの一部
>らうんじんぐ(スペリ初期の前髪あり)だったから成功したのかも
 前髪なし長髪だったら、引き抜く段階で失敗していたかも・・・
 (前髪としてカットされる部分は年々?変化しているようです)

・●●ヶ月以上、放置している頭皮の活用方法は思案中

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[72] [73] [74] [79] [77] [80] [81] [83] [84] [88] [89]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]