忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人形服にオカネは出したくない。しかし、服は着せたい!なら?自作(ーー;)というわけで人形趣味に嵌って思い出したのがミシン

 新製品だったのは、○○年前の 『 ミニ○○○○471 』
  >ミニサイズの、所謂オモチャミシンの一種かと思われます
    振動するので、玩具テーブルに緩衝材を付けて使用
    (テーブルも振動する方が緩衝されて使い易い気が)
   当時、製作したモノ…雑巾とポケットティッシュカバー^^;

ミシンを再び使い出して得た教訓は
 1.ミシンとは、魔法の裁縫道具ではない!!
 2.ミシンとは、電動工具である=使いこなせるか?否か?
 3.手入は勿論、別途購入品・修理が必要なときもある?!

※直線・ジグザグ縫いができる(仕様の)ハズなのですが、上糸や下糸の調整(すら)出来ず(^_^;)使いこなせて・・・おりません。

■ ミシンが…じゃなくて“アタシが悪い”ので、勘違いしないように

PR

『 パステル 』は、“ハード”や“ソフト”など いくつかの種類がある。
人形の色付け(化粧)に使うのは ▼ 『 ソフトパステル 』 では?

円柱状のパステル(@136)

仕上げたい色より、若干、濃い色を買えば良かったかも・・・

※検定品ではない=厳密な測定値とは異なる=あくまで目安

『ハンディスケール』 ㈱グリーンオーナメント 某国製
計測範囲:約5kgまで(最小目盛り100g)素材ステンレス

発送する時、重量の目安に・・・と取って付けたような口上ですが、実はコレ、人形に関係なく、105円であったらイイなぁ・・・と思っていたモノの1つ。なので見つけた瞬間、興奮して(使う宛てなどないのに)買ってしまいました(^_^;)いつの日か、きっと・・・?!

※研磨作業などする時は、粉塵対策マスク装着のこと
 
***

■メラミンスポンジ ※名称はスポンジでも研磨要素あり
微細な削りを施すようなモノ

***

■紙やすり、耐水研磨紙、サンドペーパー
♯600、800 > 1000、1200 > 1500

***

■コンパウンド■磨き剤の一種※使用方法など厳守のこと
素材・用途(研磨の程度など)に合ったモノを

>いま、うちで使用しているのは、プラモ用(細目)

【基本】耐水性ペーパー研磨の後、コンパウンド荒…→細など
・洗濯したやわらかな布などで磨き込むような感じ
・使用後(研磨剤の)除去 (洗浄を要しないタイプもある?)

***

洗剤(重曹や磨き粉など)にも、研磨作用があるものがある

※検定品ではない=厳密な測定値とは異なる=あくまで目安

壊れていた昭和ちゃんの眼球の大きさがわからない・・・
そこで、ABS樹脂 『ノギス』 某国製 エコー金属㈱ セリ○
・目盛が揃っているか(基準0がズレていないか)要確認?!

わざわざ買う必要はなかったのですが^^;興味があったので、つい

測り方が悪いのか?微妙な数値で唸ることも(笑)
※ちいさなモノを測るのであれば、より厳密なものが無難かも?

■ピンセット・・・細かい作業など、あると便利かも
( 先が丸いピンセットで、輪ッカの玉結びを解いています )
■水溶性の接着剤=木工用ボンド
ホームセンターで大きなものを買ったので、ケチケチしない(^_^;)

 家庭に1本 あると便利 かも?

乾くと透明色だが、水性なので、(梅雨の時期など)湿度が高くなると(水分を含み)白くなる(半乾の状態に戻る)ことがある。
なので、接着剤としての使用については、大いに賛同できるが、粘土細工の素材(タレとか)としては、どーかなーと思っている。

*****

■両面テープは、メーカー品を使用中
■グールガン=ホットボンド

■カッターは、オルファ株式会社
百均スキなアタシですが、カッターは『オルファ製』がオススメです

■デザインカッターは、刃が薄くて鋭いので、チョッとしたことでも、(思った以上の)出血になることがある>向き不向きがある?

オルファと連呼しながらDカッターはナンシーさん愛用?と思って買ったNT製(^^ゞ○○年経過していますが(当初から)使用時にネジが微妙に緩んでくるのとキャップが裂けたこと以外、良い
>硬めのモノを削っている時に緩むので、悪癖の可能性大デス

***

≪ ノコギリについて ≫
押して挽くタイプと、引いて挽くタイプがある
>刃の(向き)付き方が異なっています

刃の厚みの分だけ(削られ粉になるので)隙間ができる
 ・木材用:隙間は開くが、挽き時間が若干短くて済む
 ・プラモ・細工用:挽き時間が若干掛かるが、隙間は薄め

ノコギリで真っ直ぐ切るのも難しい・・・
>鋸の切れ味もありますが、技量によるところも大きいようです

■プラモデル用ちいさな小型ノコギリ
スペリオールの“鋸”解体時に、あれば、便利かも?しれません

まだ使っていないので、使用感など有益な情報は、なし


人形用の大道具?づくり(机や棚、鏡台)等を企んでいる私だが、厚みがあるものを切ると、なぜか?いつも切断面が歪……。
結果、組立作業に入ることが出来ず、ここで断念。もしくは妥協して鑢で何か所も何か所も必死で修正して、なんとか形を整えていくしか……。

と、そんな私が目を付けているのが、某金属工業所のソーガイド

 ※ 縮小小物作りには、たぶん小型マイスターボックス

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]