忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人形用も出来るハズ!と、懸案だった(?)布ゾウリを作ってみた

『 オレンジページ 』 夏のおつまみフェスタ 2007.8.17号
 布ぞうり関連ページ総数:6P (作り方要領:3P) @280
 ・針金を使った編み方
 ・鼻緒は後付け

※製作方法(編み方、付け方など)は、他にもイロイロある

本を見ながら(実際に)作ってみると、理解できるような?
 (昭和中期の書籍←説明が簡潔過ぎて?理解出来ず^^;)

1.草履の型紙はあった方が便利 (型紙=目安にできる)
   >出来上がったとき(予定)の形と大きさに切り取るだけ
2.鼻緒を作っておく
3.型紙の形に整えながら編んでゆく

人間用を試作した後▼人形(ジョー壱)用を作ってみた

画像の通り凸凹ある仕上がりデス

サイズがちいさいので、人間用より短い時間で仕上りますが、
面倒な工程(鼻緒や始末など)は、同じように面倒だと・・・

( 草履仕様の足加工やプラ足袋など必要かも )

【材料】 紐、布、丈夫な糸


+●++●++●+
 

人間用だったら、身体(足の指)を使って編んだ方が良いかも
 ・思っているよりも、キツク編み込む
  →履いた時の圧(体重)で、草履が薄平になってしまう
  足指を使うと、体重を掛けることが出来、キツク編める

人間用【材料】 = 上記本他+作ってみた結果などから
縦糸:梱包用PPテープ(縒りあり)直径(6~)10mm前後
 草履出来上り寸法×6.5~7と、鼻緒に120cm前後
    ( 太目のPPロープの方が履き心地が良いかも )
横糸:帯状に出来る(木綿など)吸湿・肌触り良い布など
 目安としては、中厚の長袖Tシャツ1枚(※個人差あり)

PR

できるだけ「縫わず」「兼用できる」が、うちの重要課題

フリースを切り、2cm縫う+@105レースで切替の様子見
(後の開きはテープや安全ピンで(永久に?)仮留め^^;)

1.(暦や厚広告紙など)前身ごろ・後身ごろを適当に切る
   初回は、本当に適当な大きさでOK!
2.人形に載せ(肩や脇など留め、テープなど駆使して)増減
   左右対称な紙型にし、納得できる形になるまで、繰返す
3.前開き・後開きなど予定の開で切断、重なり部分を追加
4.不織布やキッチンペーパー+テープ→脱着など確認・調整
5.フリース(フェルト)などで試作

※1点モノでないなら、薄プラなどに清書→Pファイル保管
※人形に色移りなどインク等にも要注意

(裏地不要なら)左右対称であれば、(大きい分は縫い縮めるなど)適当な型でもなんとかなるものかもしれない。・・・というか
要はやる気=意欲と実行あるのみ!なんですよね(^_^;)


Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]