『御』と『節』で、オセチ
食玩のオセチはバラせる・・・と気付き、(止せばイイのに)バラしてみたら、(案の定)並べ方がわからなくなってしまった・・・。という情けない理由で(^_^;)『おせち』について、チョッと調べてみました。
1年の 無事を祈る おせちは (伝統的には)5段重ねである
呼び方:上の段から「一の重」・・・「与の重」、五の重は 控え
一の重 : 祝い肴(前菜)など
二の重 : 酢の物・焼き物など(海の幸)
三の重 : 煮物など(山の幸)
地域・家庭によって 異なる
品数は 奇数が吉 ( 偶数の場合は 松葉など入れる )
重詰め ( 料理の並べ方 )
市 松 : 正方形の 9分割
段取り : 横 一列
末 広 : 中心に一品と 上下左右に
手 綱 : 右斜め上に向かう 斜め仕切り
乱盛り : 煮物などの具材を バランス良く 配置する
隅切り : 真中 菱形と 四隅
・・・らしいデス。
PR