忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

画像は、日本語より英語で検索した結果の方が良いような?
■衣装
【露西亜の衣装とは】どのようなモノなのか・・・わかりません(^_^;)
国土が広過ぎる所為かマトリョーシカ同様いくつもの系統があるもよう>宗教・時代・身分・地域など絡み奥が深いようで・・・
チョッとアタシには難解かも?というワケで、
本を探しつつ、脳内露西亜服を試作してみよう・・・と思います

【人形】では、ばーびーちゃん、まだむちゃん、土産用など
 アイヌ民族と似た模様もあった
 植物で(?)編んだ靴を履いている人形があった
■Матрёшка ←文字がカワイイ
■露西亜関連オススメ本
『 郷愁のロシア 』 帝政末期の露西亜写真集 > 図書館など
PR
おゆ○で、セ○ロイド人形もどきを作りたいと思っている
ぱてを薄く流し込めば出来そうな気がするのだが・・・

前回(思ったよりも)腕の出来が良かったことに起因しているのだが、冬の粘土は手が冷たい!ので、暖かくなってからかも?
 ( 冬の水道水は冷たく、デリケートな手が悴む^^; )

その前に、ジょーの型取(とるそぉもどき)も良いかな?など

というワケで、用意している材料
・おゆ○ ←もちろん前回の中古
・石粉ねんど ( セ○ロイド人形の原型用 )
・かるいねんど ( とるそぉもどき用 )

いつの日か、成功したら、公開するかもしれない。
毛糸で編んである花など、いわゆるモチーフ編み?は、カギ針で編むものらしい・・・と漸くわかりかけてきた?アタシです。

しかし(漸く、やっと)自身の重要な問題点に気付きました。
どうやらアタシは編み目を数えることが出来ないようです(ーー;)

意味がわからない方もいらっしゃると思いますが、アタシは、自分が編んだ編み目の数が、よくわからないのです・・・。
カギ針で円形のものを編む場合、1→8→16→32目・・・と倍の目を編むわけですが、どうも7目だったり、9目だったり・・・。
まぁ、それでも、3段目以降、正確に目を増やしてゆけば誤魔化しも効くはずなのですが、それも出来ないようで・・・。

 ということもあり、いまだに編み図が読めません。
 というか、読む段階に進めておりません(^_^;)

しかし、まっ、歪な花なら何とか形になるワケです。
三重の花を編んだ時は、花を3枚を編み、花弁で3枚を留めました。3枚編んで重ねてあるのだと思い込んでいたのです。
しかし、本来は?1枚の土台の花に花びらを2枚編むようです。
ヒヨコ帽を編もう!と黄色い毛糸を買ってきた。

 アタシが編むと、なんかヘンというか歪なんですよねぇ(^_^;)
 しかし、まぁ、編むことに意義がある!ということで良しとしよう

セリ○  ごしょう産業株式会社(MADE IN CHINA)
 タワシも編めるように?東レ抗菌防臭繊維セベリス使用
アクリル100% 並太 約35g玉巻き=約55m

編物本@105もあるが、偶に無料の編物チラ紙があることも。
先日入手した超初心者向ペーパーは、基本過ぎて昔の本には載っていない編方の詳細がわかりやすく解説されていて良い!
>“昔の”初心者本は、超初心者には難解な点もあるかも・・・
  ※超初心者で完全独学なら、最近の超初心者本が無難


で、翌日、暑くて暑くて動きたくないので(とても珍しいが)早速、取り掛かりました!が、土台=帽子を編み終わった時点で、雛帽は未来の目標へと持ち越すことになってしまいました^^;
いや、だってねぇ・・・なんか赤ずきんちゃんのおばあさんが被っていそうな形になってしまったのですよ、檸檬色なのに・・・。
それに、芸がないので、難しいことは考えず、ただ只管、必死で編んでいったら、出来上がったのはアクリル束子みたいな物体。
クチバシと目を入れたら、それなりに見えるのかも?だったけれど最後の最後にピコット編み?なるものを駆使した結果?どーもなんか、ヘンな方向へ流れていってしまったようで・・・。

アクリル束子を編む時は、色を色々使った方がカワイイのかも?と、本来の目的とは異なる地点に不時着してしまったような?

何度か解いたこともあり糸がヨレることもありましたが、初心者が編むのに(編み目が見やすいので)無難な糸かも?しれません
>失敗作は、アクリル束子として使う!とか?!
  ( うちに自作のアクリル束子はありません )

様々な色合に色で誤魔化そう!などと考えると、糸がどんどん増えて収拾がつかなくなるんですよねぇ、アタシのようにね(^_^;)

7→7×2・・・途中で×1など出来を見て修正
 >立ち上がり箇所には目印などあると便利かも
最終周頃は2~3減らすと締まって良い場合も

アクリル束子を被ったブライスもカワイイデスヨ?

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]