2005年8月に?発売された クマのキグルミ 『グッドなんとか』
この頃は、既にブライス購入歴もあり、買う気も満々だった?と思うのですが、人形本体の髪の毛の長さが・・・というワケで、買うことなく今日に至っております。
しかし、キグルミには多大なる興味がある!
生地も何種類か購入して準備も万端!
ただねぇー、未だ、作ったことがないのですよぉ(^_^;)いや、本当にキグルミに対する願望というか、欲望(?)はあるのですよ?
でも、それが自作となると・・・ね、甘かぁ~ないんだなっ(笑)
で、安物の毛糸を無駄に消費し終えそうな過日、フッと思ったワケです。・・・これで、キグルミ頭部が編めるのでは・・・と。
まっ、当初はアタシのクマのぬいぐるみもどきを・・・とも考えたワケですが、アタシのクマは四角形系でもあるし、思い入れがある分、忠実に?再現したいので、今回は止めておこうと、グットなんとかを検索。
『森のカフェで働くクマさんをイメージした』ブライスだそうで、
いま改めて見ると、充実した付属品の数々!!と思える・・・
・パイル地のキグルミ(頭部+胴体)
・コック:帽子+白上衣+スカーフ
・蜜蜂の刺繍入り黄色いTシャツ
・デニムのミニスカート
・前掛風エプロン
・ハイカット風ビニール靴
・カフェスタイル用バンダナ 他
頭部以外は作る気が湧かず、クマ顔だけ試作することに
第1作はパンダというより↑レッサーパンダか?間抜け顔の犬?
2作目も↓どーゆーワケか?パンダぽくない・・・
う~ん・・・どうしたらパンダぽく見えるのか?が、わからない(ーー;)
編みモノキライなので、ザクザク編める12mm棒が主
不良在庫を覗いて見ると、
茶色のクマは無理なので、白クマパンダに決定!
1.糸(並太+フェザーラメ×2)で丸い帽子と耳当てを編む
パンダ耳部を縫う
パンダ鼻付きの場合、鼻部を編む
2.上記部材を縫い付ける
【 参考 】
帽子
12mm作り目24目
12mm(24目)6段
12mm1・2・1・2・・・=16目
8mm(16目)1段
7(8)mm2・2・・・=8目
耳当て
8mm作り目12~10目
(10目)1段
1・2・1・2・1・2・1=7目
(7目)1段
1・2・1・2・1=5目
(5目)1段
以下テキトーに減らし→鎖編み→三つ編みなど・・・
裏メリヤス面を表として↑こんな感じで編みました
(本来は、もう少し太い糸で編むべきだろう…という出来)
・フェザーラメ糸を混ぜると誤魔化しが効くような?
・黒い並太を持っていないので、耳などはフェルトや毛布
ボタンで目:最後に(布~毛糸)縫い留めた方が良いかも
→布で浮かず、密着した方が落ち着いて見えるような?