忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アタシの部屋は、自他ともに認める汚部屋。

他人様のキレイな お部屋とは、
 「 統一された色彩(家具)とシンプルさ(物の無さ) 」
ではないだろうか?

汚部屋を見回す。モノが多い多過ぎる。
 ×人形・箱、リーメント・小道具・大道具
 ×本(文庫本・人形その他の趣味本・昔買った図録など)
 ×布、毛糸、その他の手芸用品
 ×紙類(チラシ包装紙ノートファイル資材その他もろもろ)
 ×その他:細々としたガラクタ多数
 △ベッド←常時、広面積を占めている

生活に必要ない趣味のモノを排除して見ると、広い!部屋が。
広々!スッキリ!掃除もし易い!と、良いこと尽くし!

 なのだが・・・

大量に?ある(過去の趣味・興味)本を見ながら・・・思った。
人形もいつまではまっているのか、わからないモノでは?と。

 掃除あるいは整理整頓、在庫を把握して
 自身を見つめ直すことはとても良いことだと思う

買っ(てしまっ)たモノをワザワザ処分する必要はない。
と思うので、他人目無視な“アタシ的”汚部屋脱出を目指す。
PR
モノを捨てる気にはならなかったアタシだが、モノは整理整頓しておくべきだろう!とは思っている。

 大量のモノを大雑把に分類して見たら?
  >人形関連と、本を含めた紙モノの山

 人形:他人の目から隠す為の見えない収納が仇に・・・
 紙モノ:分散と見え難く取り難い収納が失敗

というワケで、見える!一箇所収納を目指す!
 (見せる収納ではなく、アタシに見える置き方)

重複、記憶にない、何で買ったのか?の連続で反省の嵐・・・。
本当に無駄な、浪費を自覚すればするほど後悔も深く・・・。

日々コツコツあるいはその都度やっておけば・・・な極一般的な普通のことでも溜めてしまうと寝込みそうなくらい大変な作業。

・・・と、そんなこんなでチョッとというか本当に疲れてきました。
アタシの考案ではない。

ご婦人がテレビで、「掃除時は軍手をはめておくと便利!」的なご提案(の1つ)で、日常の掃除風景を公開されてあった。
毎早朝、全身を使い全力で?お掃除されてある光景を見て、アタシには無理!と早々に投げ、ボォーと画面を眺めていた。

で、実際に軍手をはめて掃除をしてみると、本当に便利!!

 埃がダメな体質なので掃除機をかけているつもりだったが・・・

扉なしの棚や隙間・窓枠の埃など、気付いたその場で(軍手をはめた)手で撫でるだけで、本当に(かなり)キレイになる!

 普段、ほぼ掃除機“だけ”だったので(^_^;)軍手は真っ黒!!

埃を見た瞬間、無駄な動作なしで、即、拭けるところが凄い!
>掃除機やモップ時の“気付いたその瞬間”サッと撫でるだけ

 あの方のお掃除方法をよく見ておけば良かったなぁ・・・と。
  お名前も放送局も番組も日時も記憶になく・・・
  ( ご年配の方で、落ち着いた雰囲気の方でした )

汚れても良い手袋をお持ちなら、軍手で掃除!オススメです。
心の準備(覚悟)ということで、某中古本販売チェーン店へ
10冊の文庫本を売りに行った結果、現金130円になった。

 エッセイ×2+漫画全3巻+時代小説×5=10
 10冊=1050円以上の支出だったワケだが・・・
 などと考えることは・・・なのだが、ついねぇ(^^ゞ

同チェーン系の出張買取所へ電話で尋ねてみたところ
店頭でも自宅でも本の買取価格に差はない?そうだが、
・店頭へ持込→値が付かない本も出来るだけ引き取る
・自宅で買取→値が付く本“のみ”買取
つまり、価値が見出せない本の“引取の有無”が相違点らしい

特別な本なら古書店や寄付もありなのだろうが、大衆本なので売る(中古店orオークション)か、最悪の場合、廃品回収?!

 特殊な本は、それなりの評価をしてくれる所が良いようです


持ち込んだ店舗は以前訊いた時も二束三文だった。

その時はオークションに出品。何冊かはお取引に至ったが実物をお見せ出来ないので、本の状態の撮影や説明に苦慮した。

今回は冊数が(アタシ的には)膨大で、撮影意欲も湧かない。ということで、手っ取り早く中古店かな?となったワケだ。

その中古店での査定待ちの間、書棚を眺めていたら、人形服製作本(定価@1575)が! その販売価格は、1500円。

 真相はわからないが、1500円の下には1800円のシールが

買取価格は相変わらず?なようだが、販売価格は・・・。

う~、しかし、もし半値くらいだったら?本を処分しに行ったのに130円だったのに、つい買っていそうで・・・危なかったかも(^^ゞ


所有総量を把握すると、衝動買いが減るのかも?しれません。
掃除をした!=(床を適当に)掃除機(だけ)だったので、桟や扉がない棚など場所によっては埃が堆積していた。

 そんな汚部屋の掃除には(埃除けの)マスクが必要!!

 高窓の下に棚を置き、疎かになっていた窓枠
 タネがあったらぺんぺん草が生えてきそうな黒い土(埃)が!
  数ヶ月に1度きりでも、軍手で触っていたら・・・と思う
 掃除機と綿棒、最後は濡雑巾という大掃除をするはめに・・・

呼吸は止められないので、防塵対策は“健康の為”大切かと。
 ※成功談ではありません【年越案件】
    ( 断●離的な思想でもありません )

もしかして汚部屋からの脱出も時間の問題?!と勘違いした時期もありました。物欲に塗れた汚部屋は遺跡の発掘作業…

 今後のアタシの為に

その場の一時的な感情や勢いで廃棄しない。
 ・モノの廃棄が目的ではないので、ゴミ袋の数量を競わない
   >捨てようと思っていたものや不要品の処分は良いが
 ・即断する必要も、思いを断ち切る必要もない
   >(奥深く仕舞わず)見えるところ目に付く場所へ移動
 ・所有者の物差しではかる

 整理整頓し(た結果)、モノが減少!は、ありえる!し、
 いつか(時が経てば)ゴミ不要なモノに見える時が来るから


同類は一箇所に纏め整理整頓。自分の視線・動線も大切。
 ・手が届き、目で見える範囲は一定
 ・一目瞭然で、取り出し易く“戻し易い”ことが重要なのかも

現状把握の大変さを痛感!!確かにモノが多過ぎ^^;デス
   物品把握も兼ね、全品一挙に分類!と思ったものの
   置場を確保できるはずもなく、一括仕分は実行不可能
 >仕方なく、大量処分or数量確実なものを集めて纏める
   ・纏めたものは(流動的でも)予定の場所へ置いてみる
   ・処分するものは(行先別の紙袋等に仕分して)搬出
    (大量にあれば空き空間の心地良さを体感できる)

 ※足の踏み場もない状態にすることは止めた方が良い!
   >いるものを踏み潰したり怪我したりで踏んだり蹴ったり

 ※非効率的な作業や期間が長引くと、段々堪えてくる・・・


 予想外だったこと
  ・自分で収納したモノや場所もキレイサッパリ忘れている
    >これで全てだな!と片付けた後から出てくる出てくる
      (特に汚部屋以外の軽い気持ちで仮モノ置き場)
  ・まったく考えていなかった(乾電池の)液漏れ
    >周辺部も腐食し愕然・・・
  ・未開封の飴玉缶の飴が液状化し流出!変色も・・・
    >うちの押入れ環境は想像以上に苛酷だった・・・

 現状把握に努めると・・・
  ・無駄遣い!と思うこと多々(実感すれば、反省もする)
  ・(他人様の論理ではなく)自ずとモノを減らさねば?と
  ・汚部屋の大変さ!を思い出し、衝動買いが減少

中古商品販売店の買取価格は本当に、二束三文である。
 ・最低希望価格があるなら、面倒な出品も考慮するしかない

1度すべての持ちモノを見る必要があると思う。
  >基本:モノはすべて所有者の占有範囲内に置く
   ( 分散や隠蔽→把握し損ねる=結果:モノが溢れる )


効果が見える瞬間が必ず来る!
 ・このままの状態=汚部屋で良いのか?!と考えてみる
 ・自業自得でもある
 ・ほんの些細な僅かなことを1つ1つコツコツするしかない
 ・片付けた箇所を眺め、片付いた部屋を想像してみる
 ・一動一物!自己暗示と自画自賛
それでも動かす気にならない時は、しない。
子供の頃、祖母に腹巻きを強請ったら(理由を忘れてしまったが)腹巻きなどしてはいけない!!と、いつになく強く言われた。

というワケで、頑なに守ってきたつもりだったけれど、寒い!!
そして・・・身体が気温の変化についていけず(^_^;)風邪・・・。

そこで、寒い腰に防寒!ということで終に腹巻きを買うことに!

某店でいくつか見た結果、折り曲げ可能で、手触りが良かった
『 日本製ロングハラマキEC-0808 』 を買った。

>バイオレット1点しか残っていなかった
   ( 同じ?商品名だけれど、素材が違うものもあった )
  アクリル70%
  ナイロン10%、ポリエステル10%
  毛5%、ポリウレタン5%
   ( ネット使用なら洗濯機可? ) @1890-10%

腰だけでなく、肩が冷え寝付けない日は首に通して寝ている。
ダイソ● COLOR LIFEシリーズ?
 おそうじ874 材質:ポリエステル、ポリプロピレン

 手先で使う小型の化繊モップ
  マイクロファイバー=埃の付着率も良いのかな?と購入

当初使い捨てを買おうと思っていたが、掃除機で吸引したりして使い捨てしない^^;気がするので、手洗い可能なものにした。

道具に拘らないというか、掃除に拘らない=人として・・・なので見た目というか色はカワイイ!と言えるが良し悪しはわからない。
賛否ある鉄棚だが、見た目や統一性・防塵などより差し迫った問題回避の為、買い足すことにした。 ( オススメではない )

 しかし、アタシは無知すぎた・・・(ーー;)

以前購入した店で“買い足した”つもりだったが100kg表示がなく、値段も安く?過去の記憶ほど重たくないような・・・?

 開封してみると、説明書は真摯さに欠け
 (口径は同じだったが)間隔など異なるので互換性に乏しく
 厚みに欠け細く、その分強度も落ちていそうな、残念な製品
 というワケで、組み合わせて・・・という当初の計画は計画倒

※組み合わせ“不自由”で、弱々しい鉄棚もある
  >耐荷重など明記されていない商品は要注意?かも・・・



::: 以下、覚え書き :::

2本+4枚(旧1)+2本+2枚+2本+4枚(旧1)+2本
>旧板も重量が一部に偏れば細い針金が歪んで凹む
   ( 文庫本著者別の時『い』と『ふ』のところ )


・安全パッド(黄)ポリエチレン 約50×1.5cm×2本(×2)
  ダイソ● C029安全93 他色:青? CHINA
 >机部分の上下棚板

・ワイヤーネット№5 約62×29.5cm(3.6cm角)
  ダイソ● スチール(ポリエチレンコーティング)CHINA

・カーテンワイヤー用強力クリップランナー8個入

S字フック
 ◎ミニSフック35mm スチール、クロムメッキ 12本入
   ダイソ● D101店舗用品24 CHINA
 ◎COLOR LIFEシリーズ?S型フックSサイズ14個入
   (黄)(黄緑)他:桃・水色? スチロール樹脂
   ダイソ● C008フック190 日本製 耐荷重:約3kg
 △S字フック小14本組(白) スチロール樹脂 日本製
   ダイソ●A043フックA43№3 制限荷重:約1.5kg迄
汚掃除を始めた(終わっていない)所為か、模様替えの所為か体調なのか、急に部屋が寒くなり?風邪をひいたように思う。

 汚掃除も部屋が寒いと進まない(ということにしておこう^^;)

部屋が寒くなった原因では?と思うこと
 ・遮光カーテンを取外し、薄ペラなカーテンに替えてしまった
 ・ベッドやモノの置き位置変更や鉄棚の増設など

遮光カーテンについては、遮光や断熱など特性は優れているが朝が苦手なアタシに“何時までも夜な”遮光は不向きか?と。

ベッドについてはいろいろあるが、一旦解体して見たら、如何に場所を占めているのか?がよくわかった!と同時にベッドの下を収納箇所の1つにしている弊害も実感した・・・。
 (ベッド脚がない低い位置で寝てみると寒さも増すような?)
というワケで、ベッドの使用は継続中だが、将来的には寝床下収納をなくし、折畳式ベッド等に変更したい!と考えている。


部屋の冷気が問題では?と検索してみると、窓に対策が必要不可欠らしく、窓に窓を取り付ける二重サッシが良いらしいが
   
他の手段となると、
 ・カーテン
 ・プラ段や発泡スチロール板など
 ・中空ポリカなどで簡易二重窓を自作等となるらしい・・・。

カーテンは納得できるものを選びたいので、安価なプラ段に飛びついたのだが、大きさ的に持ち帰り困難で決断できずにいる。
>通販等あるが効果の程がわからず、ポリカも気になるし・・・

しかし、寒さは待ってくれず、窓にはカーテン=大量在庫の布を消費できるではないか!と一瞬思ったが、縫うことは面倒・・・。

そこで、カーテンワイヤー用 『強力クリップランナー』 8個入
 ダイソ● カーテン小物№1 スチール製 TAIWAN
  (1cm輪状+クリップカバー付=サスペンダー金具風)

しかし、薄い布を吊り下げただけでは効果も薄く、
2012年1月28日現在、いろいろ試している途中で・・・



【 掃き出し窓 】には、

『アルミ万能便利カットシート』約60×200cm@105×2
 ダイソ● アルミシ-ト15
  ポリエチレン発泡、アルミニウムフィルム CHINA
窓の下枠=床上90cmくらい(押しピンで)貼付け固定
 >数cm(折り曲げ)床に這わせ1枚目+少し重ねて2枚目
と、
『農業用ビニール』の残り(約50cm幅)を干している状態



【 高窓 】は、

暖かくなるまで窓の開閉しない!という前提で
 『農業用ビニール』 約1×5m@105
  ダイソ● 園芸シートL221№1 (苗の育成、活着促進)
を切って、窓全体を覆い、養生テープで貼り付けた

 試用なので百均で済ませたが、ビニール的には薄すぎ?!
 ( ビニール特有の臭いがない?点は良かった )
 >普通の?農業用ビニールは、園芸店等で切り売り
 >紫外線問題無視なら他に厚みあるビニール製品もある

ビニールを貼る前に試用していた

ホットカーペット用アルミ断熱シート約90×180cm@105
 C008アルミシ-トC8№1 TAIWAN
  発泡ポリエチレン、アルミ蒸着フィルム(耐熱温度60℃)
  (アルミ面を上に向けHカーペット・オコタの下の床に敷く)
   >90cm部分15cmくらい切断してチョッと後悔

アルミ温熱シート約213×137cm
 セリ●エコー金属株式会社 MADE IN CHINA
  アルミ蒸着PET樹脂=非常時等に寒さを防ぐ保温道具
    ・湿気が多い場所では結露が生じる場合もあり
    ・長時間擦るとアルミ箔の粉が生じる場合もあり
    ・直射日光や高温の場所には置かない
   >折って、カーテンと同じ長さで使用している
     銀色セロファン?という感じで、シャラシャラ音が鳴る
     (養生テープを貼っても音が鳴るので家に隙間?!)

上記2種類を重ね、クリップで吊り、カーテンのように使用
 >2枚重ねで窓を覆ってしまうと、アタシには遮光率高過ぎ

 【追記】 2012.2.11
 ある程度の撓みが必要なような?
  >ビニールが膨らんでいる時と凹んでいる時がある



寒日は暖房を切れば床から?冷気が漂ってくるが、防寒対策前と比べると暖房の効きが良くなったように思うので効果あり?

クリップ2袋+シート5枚(+養生テープ+押しピン)で、
1,000円以下なので、こんなものなのかな~と。

窓に貼るプチプチ激似商品を貼っていた過去もあるが・・・。
 >一定期間内に剥せば良いだろうが、貼りっ放しはダメぽい
・『 ポイットくん 』 ポリプロピレン 株式会社ポニー CHINA

  枠+蓋式(塩化ビニル樹脂吸盤付)簡易ごみ箱モドキ

 簡易でも汚部屋のゴミ箱はフタ必須!というワケで買ってみた
  水場用らしいが部屋使用 (薄桃色購入・他に水色?)

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]