忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

と、思って数年。やっと、実行に移しかけている。

いろいろな大きさの人形を持っているので、少し、迷った。
悩んだ結果、ジョーで作ろう!と思う。

1.複数本のおゆ○(2~3分割)でジョーの体を包み込む
  おゆ○に湯が付いているので、ジョーに密着させる
2.余熱が完全になくなったら、おゆ○を剥がす
  この時点で、再組み立ても可能な状態

いま、ここ(^^ゞ

 土台に超軽量粘土・表面に石粉粘土・・・と思ったが、
 接着剤など使用しないと?粘土が噛み合わず?失敗!
 ( いま軽量粘土と石粉粘土を混ぜて練っているところ )
 今後の予定では、おゆ○型に混合粘土を詰め込む
 脚の部分には、ボールペンのキャップを差し込むつもり
 使用済ペンなのだけれど、これを脚として使おうか?と
 おゆ○型に密閉度はないけれど、粘土と密着するので、
 天候の問題もあり、しばらく放置が続くと思われる


経過メモ

6月4日
(前回:水入れ過ぎな混合粘土を型に押し入れていた)

その後天候悪く(季節は梅雨=当然)乾燥に時間が・・・
 気が短く、途中、野外で乾燥・・で、当然、罅割れ
 詰め過ぎ感もあり、軽く削り、再び型入れ
  粘土は縮むモノだが、詰め過ぎていたようだ^^;
  型取時の不備で、脚部挿入箇所など修正が必要
   >最も太い箇所(ヒップ辺り)の型が必要だった
キャップを抜き差しして空洞化させ、乾燥待ち
数日後見てみたら、空洞箇所が盛り上がり、キャップ挿し込めず
穴を再生しようと弄りまわしていたら薄い部分から破壊・・・

6月10日
練った粘土を水を付けた接合箇所へ押し付け型入れした



う~ん、6月だったか?7月だったか?型から取り出したが、
型形成時か?粘土詰時か?出来たトルソーは痩せ過ぎ・・・

サイズが違い過ぎだったので、思い切って、再粘土化

・脚の付根部分用のキャップの差込はチョッとした要領が?
  型入れ済みの粘土に圧し込むと、圧し戻しがある場合が
  >乾燥するまでの数日間、定位置へ微調整し続ける
  >キャップ差込部は(粘土もキャップも)後日入れる

※粘土は乾燥すると縮むので、一度に形成する必要はない
  >少しずつ型に押し付けながら乾燥と注入形成を繰返可

・視覚だけで付根キャップを中央に収めるのは難しい
  >マスキングテープ等で目印をつけても良い


たぶん、7月
・可動体なので、首と腰と脚が動かないようマステで固定
 >前型は、首の向き・脚の付根位置が明らかに歪んでいた
・固定時、中央線など目安としたい線があれば正確に巻く
 >トルソーの最下部不要箇所にマステ等を盛り目印に

・分割箇所等どのような型にしたいか?脳内で構想しておく
 >ジョー本体の筋通り、前後分割型

上記、処置後、前回同様おゆ○で型取り、冷却

 型取りの結論から言うと、イマイチな出来だったけれど
 面倒なので、前回より改善したイマイチ型で計画続行

う~、詳細な記憶が曖昧だが、一度に詰め込みは止めた
型の最下部不要部分は余計な箇所を切断し安定性考慮
キャップは割り箸で間隔を固定後、粘土とともに押し込んだ
ある程度乾燥するまで箸の位置確認
粘土の水分量が多過ぎたので、型との境目に歪な空洞が
マステ巻いたが、脚の付根部分に歪な箇所が
マステ巻いた為に腰の部分が不正確に
型に入れたままだと、なかなか乾燥しない
型から抜くと乾燥も速いが、型に接した面が粘土状かも
粘土状で型抜きすると、造形が歪になることも


7月末日現在、粘土乾燥中
 カッターで造形(し過ぎて失策もある)

今後の予定は、空洞箇所の粘土盛り
 造形失策箇所の修正
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]