忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生地が増えて、(収納にも)困っているので、もう買わない!と、決意していた(ハズだった)のに、ついつい買ってしまうような・・・

『 人形の 服は増えずに (^_^;) 生地増える 』

【 アイロンは必需品 】かも?
戦前の裁縫本に、『生地の地直しをしませう』みたいなことが、書いてあった>織物なので、歪んでいることもあるらしい・・・

 「水に漬け、軽く濯ぎ、整えて干す」らしいのだが・・・

昭和中頃の裁縫本にも、アイロン掛の大切さが切々とあった
>上手く(キレイに)作る為には、コマメなアイロン必須のようだ

安いアイロン台購入→薄い感じが使い辛い→綿布を買い増厚→改良成功!ただの、安物買いの銭失いであったワケだが・・・

【 人形用(服・帽子などの)型紙 】
・人形の種類によっては、市販もされている
  作り方や型紙など掲載されている雑誌>購入or図書館

勿論、人間本も参考になるが、人形(服)独特の?特有な?方法(要点)などあるので、人形の本も読んだ方が良いと思う

型紙自作の道具 : 厚目の紙(広告・暦など)、ハサミ、テープ、書きモノ(マジック等)、定規・カッター、フェルトなど

1.前身ごろと後身ごろを適当な大きさに切る
2.人形に載せ、肩と脇などテープで留め、サイズ調整
  納得できるデザイン・サイズになるまで調整と試作の繰返
3.前開き・後開きなど(脱着できる)予定の型で接着
4.脱着可能か?など確認と調整
5.フェルトなどで試作

上記が面倒だったら、
 1.フェルト布を大雑把に裁断
 2.人形に着せて、縫ったり、切ったり
 3.余計な部分をセロテープで押え、脱がす
 4.身ごろ(切り替え部分)ごとに裁断

型紙が気に入ったら、クリアーファイル素材等に清書し保管
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[169] [171] [175] [176] [178] [179] [180] [181] [182] [185] [186]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]