忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アタシは編むことが出来ない。でもマフラーがほしくて、1本目より2本目、2本目より3本目・・・と、多少マシになってきたような?
しかし、4本編んでみても(ーー;)編み方を把握できない所為か、編目模様がバラバラで必然的に出来もイマイチでイヤになった。

鎖編みを繰り返すだけでも鈎針は難しい・・・

・人形には、細メの糸を
・超初心者(編物無知)には、極普通の一般的な糸が無難?
  →鈎針で(毛足が長いモヘアなど)特殊な糸は難しい?!
   編み目(糸)が、わからず?編み飛ばしたり・・・
   失敗に気付き戻ろうとしても、毛足が絡まり、解けず・・・
 ※特殊な糸は、棒編み向けの糸なのかも?

++++++++++

・○○年前(棒編みで)セーターを編もう!と格安毛糸を購入
 →しかし、出来上がることなく、長期に及ぶ不良在庫・・・
  ※安っぽい毛糸(材料)は、見目(できあがり)も、イマイチ
・人形に嵌り、人形に合いそうな毛糸も追加購入・・・
  >布箱よりちいさな箱ですが、1つ満タン(^_^;)
・不良在庫の毛糸を処分しよう!と、『あんでみるみる』を購入
 →しかし、何か…を理解できず、あんでみるみるも不良在庫
・ハンドルを回すと編める玩具があるらしい←懲りない^^;らしい

++++++++++

『あんでみるみる』は、棒編み系の編み道具だろう・・・と思う
・輪編みと平編み、確かに出来るのだが・・・う~ん・・・(ーー;)
 >棒針と、カギ(レース)針では、編み目の模様が異なる

++++++++++

棒針編みの基礎テクニック@105という本を見ながら、また(^^ゞマフラーを編んでみた。アンデミルミルより・・・ストレスが少ない!
アタシにとって、『アンデミルミル』は難しい道具の1つなのかも・・・

++++++++++

・・・というワケで、棒編みに転向

++++++++++

百均の毛糸コーナーに、『フワフワ毛糸なら(下手な)編み目がよく見えないから初心者でも』と無責任なことが?書いてあった

 それを見て、なるほど・・・と、思い直したアタシ

安価な『フェザーラメ』という糸で毛皮風の(?)ショールもどきを編んでみた。フェザーの毛先と細い本糸の区別が出来ず、編み目が減ったり、増えたり・・・を繰り返し、一応、終わらせた。

 遠目(劣悪画像)だと、編み目は誤魔化せるかもしれない

と、書いたけれど、広げて見たら大きな穴が開いていた。品質も悪く、出来も悪いと、かなり、悲惨な物体かもしれない・・・。
というワケで、捨てる日も近いと思う。
※ 安っぽさは 誤魔化せない ( (1)7mm×12目ガーター)

++++++++++

普段ならココで諦めるところだが、何故か、今回は違う。

○灰白フェザー(1)7mm×5目 着物ショールもどき
○桃橙ぷちぷち(1)7mm×3目 昭和ちゃんマフラー
  帽子÷2×1~2÷2・・・
△ラメ緑白桃(4)7mm×34? ジャンボサイズ(^_^;)
△白赤緑(2)7mm×28? 中途半端な大きさ
△白(2)2目ゴム7mm・8mm×34?上記と同じくらい
△白赤緑(2)7mm(1目ゴム)×40?ゴム部分がダメ
△白赤緑(1→2)1目ゴム5号?×60→7mm×30
△白白ラメ(3)7mm(1目ゴム)×36? チョッと、大きい
○桃橙ぷちぷち(1)7mm×2目 ブライスマフラー
△セリ●スラブ32F(1)7→8mm×31目1玉チョッと大きい
→○27(1)12mm→(3→2=)18→12→6×8mm
   耳当て:6、6、3、2、1×2つ
△白7mm×35?ゴム(2)→頭頂部の減目すべきだった…

おこた関連
△緑(2) 7→8mm×30目 5目ゴム編もどき
 上掛けカバーに・・・と思ったが、分厚くて、ちいさ過ぎた
緑(1)8mm×50目 10目ゴム編もどき
 イヤな予感・・・チョッと大きいような・・・

++++++++++

帽子ニンゲン用 湯たんぽ入れ ( 1日~1週間 )
緑(3)7mm→8mm×56目 ×2=6玉 2目ゴム編み
>重たい+固い+編み棒ギリギリ
  3本取りは、厚み的にも指的にも、太過ぎて?キツイ

う~ん、一応、終わりました。が、当初、帽子にするつもりだったモノが、いつの間にか・・・『湯たんぽ入れ』になってしまいました。
まず、2目ゴム×3本編みがキツかったようです。また、最後の編み終わりを安易な方法で済ませたら、伸びが悪いです・・・。
更に終わりに近付いて、安堵したのか?弛んだのか?編み飛ばしてしまい、大きな穴が・・・。←毛糸で軽く縫い止め処置
編み目には斑があって、やはり編み物は苦手だなぁ・・・と(ーー;)

使用している湯たんぽに対して、少し(?)大きかった(笑)
ただ8mm×3本取りが幸いしたようで、収縮が少なく(伸びが悪く)厚みがあるので、『湯たんぽ入れ』としては、なかなかかも
 ( 毛玉が出来そうなので、布製のカバーがあると良いかも
   >湯たんぽとの空間が確保できるので、中敷向き? )

帽子としては・・・チョッと かなり重たかったかもしれない
>人間用なら、軽くて肌触り良い糸が必要なのか・・・と知った

++++++++++

※新しいタイプの?新型アンデミルミルが発売されていました。
 >>うちのは、古い型(=要専用プラ針+ツメの折りなし)
もう買う気が湧かないので、よくわかりませんが・・・ツメの部分がかなり改良されているようです。( 細分割できるようにも? )

++++++++++

『 アンデミルミル 』の、どこが難しいのか?というより、何か納得できない、解せないものがある・・・と、言った方がしっくりくる。

棒編みを始めてわかったことは、やはりアンデミルミルの編み始め(作り目)と編み終わり(止め方)の部分がどうも解せないような

アンデミルミルの編始め(最初の1段)を、かなりキツク引っ張るとまあまあな出来だけれど、でも、やはり何か、イマイチだったりする
>裾を(鈎針などで)編み込む必要があるのだろうか?

左:アンデミルミル← ▼ →右:棒針

アンデミルミル(左↑)の1段目(帽子の裾部分)が、何か・・・
編み始めを“かなり”キツク編んだ(最後の?)アンデミルミル版
 ( 残せたモノはコレ1つ=精根尽き果てた・・・ )
リリアン風マフラーならアンデミルミルでも良いかもしれないが・・・

リリアン遊びの毛糸版だと思えば良いのだろうが、リリアン同様の編み物だと、用途が限られてしまうような気がして、どうも・・・

 棒編みをある程度理解していることが前提なのか?!
( 編み物(無知)超初心者向けの道具ではないような・・・ )

理解度が悪いだけ・・・なのかもしれないが、ストレスが溜まる
( 説明書は両面印刷の紙が1枚付属していた。そして、
  最下部にアンデミルミル○○集という本の広告?が・・・)
>詳しくは書籍を買って学べ・・・ということなのか?!もし、そうなら、棒編みの方が応用も利くので、棒編みをオススメしたい

 小品1つ程度なら、100円ショップの編み針でも・・・
  >細い竹棒針2~4本入り~太い棒針2本入り(プラ製)
 ※編み針にも(当然)使い勝手の良いモノ、悪いモノが
   ( 製造者(社)?や個体差など・・・あるような? )

++++++++++

ドールハウス時代からの念願 『手編みのセーターの編みかけと毛糸球』 を作ることが出来ました! ←アタシ的には凄い(笑)

ミニチュアと言ってもドールハウスの2倍=1/6で、本来はもっと細い糸で実際に編んでみるつもりでしたが、細い糸だと編むことだけで根性が・・・。そして、自作の編み棒の編み難いこと(^_^;)

というワケで、市販1号?24目×2目ゴム編み+メリヤス編み
24目×2目ゴム編み1目ゴム編み・・・の方が良さそう
・解けるとイヤなので、水性ボンド少々=解れ止め
・人形に持たせる編棒は、竹串割いて角取+玩具ビーズ接着

++++++++++

アタシと同程度なら、プチプチしている糸(棒編)がオススメかも
>確かに、編み目が見え難いので、誤魔化しが効くような気が
 ・安っぽく見える糸は、ヘタの上塗り
 ・毛足が長過ぎる糸の扱いはチョッと難しいような気もする

糸も手芸用品専門店の方が“安くて”“良い”モノがあるかも?

++++++++++

何か簡単な方法はないかなぁ・・・と探していたら、『輪針』という“編み棒”と“管”を合体させた編み道具を利用した方法が・・・

 しかし、だ・・・このアタシが(^_^;)編み物を続けるだろうか?

そこで、百均で買った竹編針と自宅にあるモノで自作することに
【 材料 】
・百均メーカー製ではない『竹あみ針両細』4本入り@105
 >百均メーカーD製とは先端の曲線が異なっているような?
とりあえず・・・
 ・ビニール紐(応援ボンボンやハワイ踊衣装にもなる?あの紐)
 ・セロテープ

1.竹針を(カッターで切れ目をある程度入れたら折る)切断
2.切断面を(壊れても良い?鉛筆削で)円錐状に整える
3.竹針と、滑りの良い紐を(テープで)接続する

試作1号難点
・テープの接着面など・・・糊がはみ出していると通りが悪い
・ビニール紐だと見映えが悪い=人目に晒せない

良い?点
・安価なので遠慮がない
 >紐の長さや太さなど気に入らなければ、変更も簡単

改善したい点
・針と紐の接続部分
・紐の長さ

※輪針1本で編めるのかもしれないが、理解できず(^^ゞ
 更に1本追加作製して、輪針2本でどうにか編んでいます
>輪針2本使いなら、棒針も、紐も、長くても良いかも?

輪編みの要点?
 作り目の、最初と最後を交差させ、作り目から1つの輪に

編んでいる途中経過
※針が細い分、編む目も増え、作業の進み具合が悪いデス
・普通に平面(平編み)で編む方が早いかも?
・しかし、接続箇所がない分、編み上がりがキレイなのかも?
・ブライスサイズだと、棒針3本で編んだ方が良いのだろうか?

と妙な自信を持ち、編んでいる途中で止めたまま数週間放置
再開しようと思って手にしたら、編み目がわからず、解くことに・・・

更に、テープで接続していた箇所がペタペタして糸が絡み気味
編みを解いた勢いで、自作編棒解体!=輪編み頓挫か?!

PR
露西亜衣装やハイ○服など妄想する度に買い、百円ショップで目ぼしいモノを見つけては買い・・・を、繰り返した結果(^_^;)

( 画像の大半は@105 )
自作したジョー(嬢)ちゃんハウス(最終仕上まだ^^;)にご満悦なアタシ(笑)。そんな状態なので、今度は、ちいさい人形の入れモノに気が注がれる…。しかし(疲れるので)自作は懲りたかも。

だったら、百均か?ホームセンターしかないだろう・・・というワケで探し回ったのだが、いざ探すと、これがなかなかみつからない。
自作する、か・・・と、諦めかけた頃、良さそうなモノを発見!

『 ジッパー付 収納ボックス 』 約幅32×奥行20×高14cmを
バッグのように(立てて)使うと、 高さ20 底:32×14cmとなる
>(頭頂部に盛りがない髪型の)マダムちゃん以下 収納可

 (ゴムなどを使って)横転防止対策検討中

【 材質 】
本体 : ポリプロピレン不織布、ボール紙、ナイロンファスナー
( 窓:ポリエチレン ) MADE IN CHINA / キャ○ドゥ

※ドールへの癒着・色移り等 : 未確認
一般的な家庭用合成洗剤 (うちでは使用頻度が高いかも)
・薄めて洗浄や水拭きなど
先日、袋入りミルキーを買った。握った瞬間、大玉があることに気が付いた。ミルキーは半ヤワがスキ。冬場のミルキーに半ヤワは期待できない?!そこで微かな期待を込め久しぶりに買ってみたのだが、なんと!大玉が4つも入っていた!スゴイ!(スゴイよね?)まぁ大玉!大玉と連呼しても、粒が大きいというだけで増量されているわけでも何でもない(^^ゞでも、チョッと嬉しい。

さて、この日、アタシの運が良かったのか?!と言えば、そうでもなかった・・・。アポなしで^^;ミシンを修理に持って行ったら、定休日・・・。来店ポイント獲得に行ったら、誰でも貰える末等・・・。

そのミルキー(半ヤワではなかった)を頬張りながら、昭和ちゃんを洗浄。こちらは更に久々の『昭和ちゃん』だ。ただ、何を血迷ったのか、予算超過・・・。多少、反省しながら・・・の、作業だった。

経過年数があることはわかっていた。というより、うちの昭和ちゃん(管あり)と同じメーカーで、“管なし”型と思って買ったのだが、同じ構造で、違ったのは、『付属品』と『顔の大きさ』・・・。

顔の大きさが違うので(当然)身長も違う!と思い込んでいた。
しかし、洗浄後、並べて見ると、同じくらいの身長に見える・・・。
巨頭には慣れているつもりでしたが、微妙に・・・微妙かも(^_^;)
  もしかすると、工程のどこかで間違えられたのか?!
材質(配合)は微妙に…、輪郭は明らかに、異なりますが、瞳の彩色や、パーマの形状などから同じメーカー製だと思われます。

このメーカーの、この構造の人形は一部特定部材の劣化によりその関連箇所に(侵食)変色も珍しくないのかも?しれません。

 というワケで、先住昭和ちゃんの管液のことが気懸かりに・・・
 →確認:異常は見られなかったが、念の為ティッシュで拭取り

洗浄剤はいろいろあるけれど、今回は、台所用の「重曹」と「漂白剤」を使用。重曹を素手で擦りつけた所為か?漂白剤水溶液に手を入れた所為か?指の皮のところどころが捲れ・・・(ーー;)
> 管液が油っぽい為、重曹
> 一部変色していた為、漂白剤

 というワケで、こちら(人間)も念の為、手袋など防御しませう

【 ポリスチレン製品 】 珍しく(?)日本製だった
単純な作りとオモチャぽい単色が、とてもカワイイ!!

 売場 : インテリア装飾小物?プラスチック製品?コーナーなど
 色 : 赤・黄色・オレンジ ( 他色の有無:不明 )

パーマ液ではなく お湯を使って、髪の毛に変化をつけること

 失敗すると、悲惨です

耐熱温度は、素材(材質など)によって異なる
熱いお湯を使うが、煮えたぎっている熱湯は使わない
金属製の鍋に直接投入しない
ドライヤーを使用する場合、冷風で
パーマを解したくなかったら自然乾燥(天候など考慮のうえ)

×三つ編み→お湯パーマ→編み込んでいない裾がイマイチ
○木製棒(割箸など)に巻きつけ→お湯パーマ→結構イイ感じ

というワケで、そのうち、うちの『すぺりおーるすけー』も・・・と思っています。構想としては、一旦カールを取って(=ストレートもどきにして)、カールを(新たに)再生・・・という大掛かりな?作業になりそうなので、実施時期は (^_^;) 未定ですが。
パーマ液ではなく アイロンを使って、髪の毛に変化をつけること

 失敗すると、悲惨です

耐熱温度は、素材(材質など)によって異なる
アイロンは、低温で
常に当て布を用い、髪の毛は水浸しな状態を保持する

前髪など短い髪を内巻き気味にしたいときは、紙管など利用
>水で濡らした髪をカーラーで巻き、自然乾燥という手段も・・・

(髪の裾ではなく全体をカールさせたい時は、お湯パーマかも)
2008年12月 【 綿 MADE IN CHINA 手芸用品売場 】
3m×1.5cm ロマンティックアイボリーレース1 手芸453
3m×1cm ロマンティックアイボリーレース2 手芸454
2m×2cm ロマンティックアイボリーレース5 手芸457
全8種類? 長さ 1~3m? 幅 1~?cm?
これは、なかなか御買い得かな?と、買い溜めてしまいました(^_^;)

◎ ◎ ◎
 
一時期だけ見かけた  『レースリボン』 リボン144(?)
見ないなぁ…と思っていたら、2009年4月 某所で発見!
更に2ヵ月後、台紙が水色の生成り色のレースも発見!
>台紙が桃色は、白い糸で編んである
>特定の店舗にのみ?入荷されるのか?
手芸用品売場か、包装ラッピング用品売場
レースとして見れば、かなり割安な商品なので気をつけているがまだ全種類揃っているところを見たことがない。なので、品番から想像するしかないが、5種類くらいあるのでは?と思われる。
 ( 人気な種類は常時売り切れ状態? )

(売れ残っている確率が高い)レースリボン ホワイトA(綿製)を自作フリース服に(とってつけたように^^;)↓縫い付けてみる・・・

レースリボン ホワイト

( 人形 : 15cm前後 )

A.(使用cm不明だが、先ほど測ってみたら)2m50cm
  普通のレースより、チョッと硬くて厚めだが、安価ではある
  裾や袖口に一部だけ見せて使うとイイかもしれない・・・
  ( 赤頭巾の縁取りに縫いこんでみた←画像は後日?!)
  もしかすると、水通しが必要なのかも?しれない・・・

B.見たことがなかったが、2009年入手←画像は後日?!
     よく見る(セリ○系にもあった)レース模様か?と・・・

C.見たことがなかったが、2009年入手←画像は後日?!
D. ―― 上々記画像参照 ――
E. ―― 上々記画像参照 ――
わざわざ消しゴムを彫らなくてもゴム印も105円で買える時代だ

  @105だが、悩みに悩んで(セリ○で)購入したスタンプは、

 『 切手 』 と 『 消印 』 2コ=1組
 1813スタンプメールセット(2P) 約2×3cm・2×2cm

 『 トルソー 』
 1824スタンプトルソー長角型 約2×4cm

『 ミシン 』 と 『 糸玉+HandMade文字入り 』 2コ=1組
 1809スタンプハンドメイドセット(2P)約2×3cm・2×2cm

 寸法:印面 木、ゴム ㈱ 林イマニティ MADE IN CHINA


己の技量の問題だが^^;自作の消しハンとは出来=印影が違う
スタンプに嵌ったこともあるが(値段の割に)出来は良い!と思う
ダイソ○の 『 ブレスレット-2 』 ( H075 アクセサリー30 )を
ブライスの頭に嵌めて(カチューシャにして)みたら着用可能だった

 ( 耳の上 1cmくらいなので、チョッと?寸足らずかも )

普段着には似合わないような…というか、姫さまドレス向きかも

カゴを編んだり、テレビCMに感化されたり、むかし懐かしぬりえを入手したり・・・で、『赤頭巾ちゃん』の衣装を作ろう!と思った。

 アタシが想像する赤ずきんちゃんのカブリモノはCMの頭巾系


深紅の頭巾を作ってみました!
一応、裏地やレースや刺繍?など飾り付き

 限定品(予算外)だったので^^;記憶が欠落しておりましたが、
 赤頭巾ちゃん(とオオカミとオバアさん)ブライス…ありましたね

 ただ、今回、記憶の欠落ということで、(アタシ的には)
 いつもの『なんちゃって』とは微妙に捉え方が異なります

【季節設定】  さてさて、製作に取り掛かる前は、「赤“頭巾”だから、冬・・・?!」と、(何となく)思い込んでおりましたが・・・

微かな記憶を手繰ってみると、
1.母親から託されたワインとパンを持って家を発つ
2.人里離れた祖母の家へ向かう途中、夢中で花を摘む
3.人の気配がしない花畑=森の中?!だと仮定すると・・・

ワイン:晩秋以降、パン=小麦:春か秋、花:春~初秋では?と日本人のアタシは想像してみたりするのだが、ところで、これはどこの国の話なのだろう?・・・と、肝心なことを知らずにいた^^;

早速、検索してみると、フランスかドイツか、北欧モノらしい・・・

民族衣装の本を見てみると、欧羅巴圏は被り物が好きなようで?昔は?どの季節であっても被っていたモノかも?しれない。
また、絵本で見た(?)マント付頭巾ではない可能性もあるし、魔除けか何かの風習で帽子系のカブリモノかもしれない・・・。
ただ、色に関しては、子供の無病息災を願った赤だろうと思う。

というワケで、雪の季節以外の欧羅巴…とテキトーな^^;解釈





『あかずきんちゃん』の次は、『おかしのいえ』か『アルプスの少女ハイ●』かな?と、庶民派のアタシは妄想するのだった。

庶民的人形が、化学物質に移行し普及し始めたのは、昭和に入ってからのことだ!と思い込んで語る騙る人形うつり変わり?
( 1945(昭和20)年 8月 敗戦 )
   ―― 戦後復興し、第一次特需 ――
1954(昭和29)年 セルロイド玩具>燃え易く危険?説
   ↓
女児向け抱き人形の後継 ■ソフビ初期の人形■  
≫1956(昭和31)年2月頃の婦人雑誌に、身長30cmの「着せ替え人形の『アンナちゃん』」なるモノが掲載(詳細不明)
 その画像を見ると、『 髪:植毛ではない(彩色あり)、
 目:睫毛付きの 眠り目仕様 』 と思われる人形がアンナちゃん

◆ミルクのみ人形系 ミルクを飲む(=開口)が特徴
オムツ・哺乳瓶など付属 (お風呂に入れる設定ありもある)
3頭身くらいの乳・幼児体形で、世話が必要な妹弟的人形
 ( 頭髪は植毛ではなく造形…→已む無く幼子設定? )

   ↓
◆パーマ(ミルクのみ)人形系 技術の向上により機械植毛可
カーラー付属>日本製人形史上初?お湯パーマ推奨ドール
髪結など大人の真似(装飾的な)遊びが加味され、3→6頭身推移に伴い、求められる要素(服や体形など物欲や憧れなど)多様化→流行を着こなす次世代(おねーさん)ドールへ・・・
 【口内の管】 なしorあり
 【髪の毛の色】 金~赤茶色系サラン
 【目】 手書or填込(黒茶・青、ドールアイ?・眠り目仕様)

 ( 関節ありの人形や眠り目の人形など、戦前からあった )

1960(昭和35)年 だっこちゃんブーム

第一次?ハードビニール◇歩行人形 1960年代
身長:45~60cmくらいの、硬く大きなビニール製の人形 
 (重心移動の原理で)手を引いてやると歩く、みたいな・・・
   歩きながら、腕や首を振る種類もある
   >金属製内部部品の噛合(足が動くと連動する仕掛)

次世代 ■ファッションドール■ 着せ替え人形

◆1/6ドールのハシリ? 1960年ごろ~
縮尺計算すると、海外仕様の30cm人形は微妙なサイズだがイマドキの人形と比べると、瞳は小さいが、体格良く、健康的
 ( ばーびー、たみーちゃん、日本:すかーれっとちゃん等など )

   ―― 第二次特需 ――

1967(昭和42)年7月 21cmの『りかちゃん』人形 発売!
1967年 みりおんべびー

◆駄菓子屋ドール 1960年代後期~コドモ御用達の『駄菓子屋』で販売されていたと思われる安っぽく粗雑な出来の人形
・メーカー名の表記・刻印等ないことも、当たり前?!
・型は、1から起すモノではなく?煎じるモノ?
・ウリは“安価”なので、すべてギリギリまで削減
  胴体は勿論、手・足も空洞+服の一部は糊で貼り付け
指がビニール一重で取れそうでも、アイペイントし損なっていても不良品として廃処分されないところが、魅力なのかもしれない。
 『 安かろう 』 『 悪かろう 』 だけど、どこか魅力的な駄玩具

駄菓子屋ドール:やわらかビニール系
>>パーマ人形系もどきの廉価版?
生え際の一周のみ軽く植毛 (当然の如く^^;地肌が見える)
体形は、パーマ系でもファッション系でもなく、微妙なところ
>>某着せ替え人形もどきの廉価版?
違和感を与えない程度の植毛だが、やはり・・・な出来(笑)
ポージング(脚の曲げ伸ばし)の為、空洞の胴・脚部に裸針金(コの字型)を入れるという苦肉の策軽減努力が見られることも

1969年 ぽ/っ/ぽ/ちゃん人形

1970年 たーたん/く/ま

第二次?ハードビニール◇歩行人形 たぶん70年代
 電動(電池式)>喋る機能搭載など電子玩具的要素も・・・

1971(昭和46)年 おもちゃの安全基準を制定『ST』マーク

駄菓子屋ドール:かたいビニール系
 歩行人形インテリア人形もどきの廉価版?と思われる容姿

1973年 まどもあぜるじぇじぇ
1974年 もんちっち
1975年 く/ま/ごろう
1975-79 きゃんでぃきゃんでぃ
1977年 こえだちゃんときのおうち



1981年頃 あら/れちゃん、ばいき/んくん、れっつぺんぎん







1989(昭和64)年=平成元年
ダイソ○のフェルト、あまりスキではない(好意的に思っていない)のだが、『 プリントフェルト 』 なるモノを見つけて・・・しまった(笑)

■□■□■□■□■□■□■□■

 ダイソ○ E008フェルト96 ドット・ピンク
約45×45cm ポリエステル100%
 
生地は白いフェルトで、
その表面に、ピンク色+白い水玉が印刷されているような感じ

 誕プレの包装に使おう!と購入したのだが、うちに未だある^^;

生地が白なので人形服にもイイかな?と思ったけれど、ボディに化繊が癒着していた(繊維不明)こともあったので・・・どうかな?

■□■□■□■□■□■□■□■

厚地フェルト E008フェルト135 (橙)
 ポリエステル100% 約30×40cm×2mm

厚地フェルト E008フェルト136 (茶)
 ポリエステル100% 約30×40cm×2mm
なんちゃって苺なんとかを試作してみたら、なんとなく文○人形風・・・というワケで、お揃いの文○人形を作ってみたいと思った
※研磨作業などする時は、粉塵対策マスク装着のこと
 
***

■メラミンスポンジ ※名称はスポンジでも研磨要素あり
微細な削りを施すようなモノ

***

■紙やすり、耐水研磨紙、サンドペーパー
♯600、800 > 1000、1200 > 1500

***

■コンパウンド■磨き剤の一種※使用方法など厳守のこと
素材・用途(研磨の程度など)に合ったモノを

>いま、うちで使用しているのは、プラモ用(細目)

【基本】耐水性ペーパー研磨の後、コンパウンド荒…→細など
・洗濯したやわらかな布などで磨き込むような感じ
・使用後(研磨剤の)除去 (洗浄を要しないタイプもある?)

***

洗剤(重曹や磨き粉など)にも、研磨作用があるものがある
DP-033 アレンジパーツ(クラウン) 色:白・桃・紫あり?
材質:プラスチック、錫合金、エポキシ ㈱ブレイズ (セリ●)

デコレーションパーツ(=片面:立体的+片面:平面)
>貼り合せれば、王冠になるのでは?!と、@105×2
適合接着剤わからず、テグスでグルグル巻き(笑)

 デコパーツでちいさな部品だけれど、結構な重量がある
 しかも、小顔なジョーにも、ちいさ過ぎるサイズだった・・・

う~、今後の活用方法を思案中(ーー;)う~ん・・・
サンノート㈱ 専用の台木は別売 (セリ●)
 ・アルファベット (大)大文字 
 ・アルファベット 飾り文字
 ・アルファベット (小)
アピネ101 W110×D80×H270mm㈱伊勢藤/セリ○

飾って見せる(御披露目する)のに良さそう!と思って、買ったのだが、お披露目するモノを・・・探していたりするかもしれない(^_^;)
キレイな青い色の生地 (約90×90cm)を、セリ○で発見!

たぶん化繊で…でも、なんという生地なのか?まったくわからない
>水着にもなりそうな?光沢があり、縦の筋が織りで入っている

百均の傘やレインコートに使用されていそうな化繊、綿ニット?ワイシャツ風のストライプ入りなど、置いてある時もあるようです

織り斑や汚れなど“訳ありな”半端布ぽいがなかなか良いと思う

>しかし、こういう小さな積み重ねが(^_^;)なんですよねぇ・・・
 
手芸用品の『がま口』は、ちいさなモノから・・・中くらい?まで
>丸と角、金や銀・燻しなど、形や色などいくつかある@セリ○
 ( +型紙+金口に挟み込むとき使用する紐=同封 ) 
人形入れに・・・とも思ったが、『がま口』と言えば、先ずは財布
食玩ぺこちゃんミニ文具の赤い巾着を解いて生地にしてみた。
>しかし、アイロン掛け(高温)で、ジュッ!とやってしまった・・・

 木綿ぽく見えても、中温から様子を見た方が無難なのかも?

生地のイラストを損なわない(切断しないで済む)よう、背中が大きなジョーか、デカイ昭和ちゃん用に法被とか・・・と妄想中。
某豆腐店の「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」など

白地に水色の文字で、『豆腐屋ジョニー』とある生地なので、
>ジョニー→“ジョニー”→うちのジョーの為にあるような布(笑)

『 ばね口 』 は、10cmと 12cmの2種類?! @セリ○
口を通過する人形があれば『人形入れ』?にも活躍しそうだが

『 イチゴ型の小銭入れ 』製作を妄想中

些細なことで(右の型にするか?左の型にするか?)迷っている
まぁ、実際に作ってみれば良いのだが・・・何度も作らないので、
(たぶん最初で最後なので)つい慎重(後回し)になってしまう^^;

++++++++++++++++++++

セリ● 江戸風情 『てぬぐいペンギン』品番FNK8-002

ジョーの浴衣にイイ!と、張り切って購入!
残りの生地でブライスにも!と、思ったのだが・・・出来てはいない

周囲(四方)が縫ってある、てぬぐい風?
 約34×95cm 綿100% ㈱フジサキ MADE IN 某国
 ペンギン“スキには”たまらない絵柄!! (手触りも悪くない)

 >ペンギンの型抜きパンチ【極小】がシル○系?にありました
   ・コピー用紙2枚程度用 ( 粘着系用紙:不可 )

+  +  +  +  +

ブライスなどの襦袢用に・・・と、五弁桜?柄を入手
 風呂敷の桜と悩んだが、色合いなどから手ぬぐい版を購入

++++++++++++++++++++

ダイソ● 『 てぬぐい屋 』 品番:不明
 セリ○にあるなら、ダイソ○にもあるハズ…と探しに行った(笑)

周囲が縫われていない本来の(?)手ぬぐい (但し プリント)
          約34×90cm 綿100% 林㈱ 某国製

 何柄なのか?わからない^^;けれど、色合いは悪くない
 糊が効き過ぎているような…→洗ったが、張りがある

貴重なペンギン柄で失敗は許されない!というワケで、
【試作】ジョーの浴衣…珍しく実行したのだが、また失敗(^_^;)

・ジョー用1着:製作可
・生地の地直しは(念の為)行った方が無難なのかも
・裁断図調整
・男性用と女性用では袖など異なる

++++++++++++++++++++

シル○系? ディズニー バンダナ ミスバニー
 綿100%アイロン不可 約52×52cm ㈲アニマート

プリント?絵柄が細かい(+かわいい)ので、ブライスの襦袢か、ちっちゃい軍団の浴衣にしようかなぁ・・・と脳内では思っている。

++++++++++++++++++++

和バンダナ ていにぃすたじお
 エムルーカンパニ㈱ MADE IN CHINA / セリ○
張り子の犬?と男児人形?が配置された絵柄が気に入った
(これは繊細さに欠けるが、しかし、こんな柄の生地がほしい)

+++++++++++++++++++

『 風呂敷 招き猫 』  大判 67×67cm ポリエステル
 株式会社フジサキ F-618 MADE IN CHINA / セリ○
 

+++++++++++++++++++

『 てぬぐい マトリョーシカ 』 34×95cm 綿100%
 株式会社フジサキ F-695 MADE IN CHINA / セリ○

 ・絵柄は2種類?

大きいマトリョーシカを切り取って、(ダイソ○の)がま口(予定:デジカメ入れ)の一部にしよう!と計画中。
ポケットか、前掛けを縫い付けて、レースを配して、少し刺繍も入れて、アップリケ加工?みたいなものも良いよねぇ・・・
あと、マトリョーシカクッションもたくさん・・・と妄想は拡大中。

(てぬぐい=生地が薄いので、なんらかの処理が必要かも)

+++++++++++++++++++

≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]