2018年10月17日(水) 現在
カテゴリー分類も汚部屋状態なので、ブログ内検索推奨。
※ブログ内を検索する価値がある?とは限りません(^_^;)
移動先1.(主にブライス)http://voc4.blog.shinobi.jp/
【 ブログ仕様 私的メモ 】
・2010年10月6日現在:ここ427KB+ブライス100KB未満
・(エクス上限不明だが)インは~500KB(以上は要分割)
>ブライスと、その他1~2くらいに分割が無難か?
・(原紙は放置で)コピーブログで修正かければ良かった・・・
>カテゴリーは登録順で整理される=位置移動は無駄に
>リンクその他の再登録も面倒
※画像は原本ブログのもの=原本ブログ抹消は問題あり
>画像の移動および画像アド変更など更に面倒なような?
・何らかの不具合で記事が保存されない時もある
・移動先2.内容思案中http://voc5.blog.shinobi.jp/
いやいや、商売上手ですな?
まんまと嵌って散財してしまいましたよ(笑)何個買ったのか数え切れないというか、いくら貢いだのか?考えたくなかったりします。
箱1つ・・・貯まったこともあって (^_^;) 只今 【 購入自粛中 】
リーメントの縮尺率は、いろいろある(一定ではない)ようです。
ブライスには(ぴったりサイズではありませんが)使えると思います。
(筋骨隆々大きな手のジョーには微妙に小さいような気も…
※ シリーズによっては、ミニミニ、また逆サイズもある )
2~3回ですが、未開封箱買いをした結果、重複なしでした。
全種類揃えたい場合・・・箱買い(ネットショップ)などもある
リーメントの食玩オススメ度 ★★★★☆
※ 夏、気温が高くなってくると、合体していることもある
開封品は、いくつかの小箱に分けている
( リーメント製品以外もあり升 )
自分のモノは、どのシリーズなのか?わかるかもしれない^^;
ちいさくても、『塵も積もれば、山となる』・・・それが、リーメント
* * * * *
最近、買っていないので、すっかり疎くなってしまった。
そして、値段も上がっていた・・・。
嵌っていた頃は、定価+αで開封品を売ってくれる店もあった。しかし、それも今は昔の今昔物語。
箱入り オヤジが 1匹
それは 『 クドイ演技 』 と 評されることも珍しくない
某 大御所 俳優の 某 役柄の 可動式ボディドール
ファンと名乗る資格はないですが、一応、その俳優スキ(?)+人形スキ(?)としては、見逃せないだろ?と、早々に予約!
しかし、人形にはよくある話で? 発売予定が何度か延期
そして、発売中止?!買わずに済んだ?
と、半ば喜んで覚悟した頃、残念ことに無事、到着!!
が、届いた人形の顔を見て、ガッカリというか、ショックというか…
●物中毒みたいなイッチャッテる目と、顔色悪い肌の色は、
昼間のドラキュラ伯爵より生気なし・・・
>>期待していただけに、落胆も大きい(ーー;)トホホ
この人形は描き目なので?描き直せる方なら、なんとかなる
のでしょうが、画才に欠けるヤツがやってしまうと・・・というワケ
で、珍しく、箱から取り出せずに(仕舞い込んで)おります。
実は、Joeもどきと、服の兼用が出来るかな?と、淡い期待(下心)もあったのですが、こちらは細身なので難しいようです。
記念す 恥べき (^_^;) ドール賀状 【第一弾】
今は亡き改悪ブライス(ディスコブギー)巨頭が主役だった。
しかし、ぷちサンプルあっての・・・出演だったかも?!
どちらかと言えば、人形画像は撮らない方だと思う・・・たぶん。
( 着替・背景設置~画像整理など作業が面倒^^; )
まぁ、ふとしたキッカケで、ドール賀状を思いついたワケですが、要領がわからずに撮りまくり!で、その結果、一枚に絞りきれずすべての画像を印刷 → ランダムに宛名書き → 投函・・・
どんな画像がどちら様へ?!記憶も記録も・・・残っていない。
常識人(と思われている)なら人形賀状など投函しない方が…
( コモノの大半は、リーメントの 『 ぷちサンプル 』 シリーズ
床の一升瓶『清酒』と、白皿の上の『中華料理』は他社製)
衣装は帯が未だな着物浴衣なので、炬燵布団で誤魔化し
そして、鮮明に写っていないのが、残念な(?)炬燵布団セット(掛・敷)は急遽縫ったモノで、卓上の板は百均のコルク製品
背後の(自称)屏風?は色画用紙帳・・・と寄せ集めで撮影
異国では、60年(600年?)に一度の黄金のブタ年らしいが知るのが、チョッと(?)遅かった!!・・・というワケで、
平成19年 日本の干支 『 亥 』
『亥のシシ』の、シシ繋がりで“獅子舞”
フジ山に朝日
暗くて、よく見えないけれど、 【主演】 ジョー弐
背景の『旨い一杯』『獅子頭』『獅子舞の胴布』『床』は百均
粗末な着物(実は木綿浴衣)は、資金の都合で手抜自作
珍しく、投函期限厳守!エライゾ!アタシ しかし、こんな賀状が届いても・・・と受け取る立場で物事を考えてはいけませんよ?
『 年賀状は、出すことに意義がある 』
ドール年賀状第3弾に中る(次年)子年は、第一弾を撮った時から、某アトラクション施設の女鼠ちゃん風!と決めていました。
残り1年を切って(やっと)始動開始?! 秋くらいには撮影を終わらせておきたい、と考えているのだが・・・自信は(^_^;)ない。
リーメントの旧式(初代)冷蔵庫
ジンジャーとジョー弐
うちのには微妙な大きさかもしれないが、気に入っている
絵本『Maisy's Pop-Up Playhouse』
* * * * *
この型の冷蔵庫が発売された当初、薄い桃色系1色だった・・・と思う。しかし、『冷蔵庫=白色』なアタシは、辛抱強く待った!
そして、その甲斐あって!念願の白を手に入れた。と思ったら、買って間もなく?電灯が点く“新型”冷蔵庫が発表された・・・。
さてさて、冷蔵庫を入手したら、中に入れるモノがほしくなる
そこで、ほしい!とは思わなかった『ふるさとさんちちょくそうびん』を冷蔵庫に並べてみた。そして、並べて、見て気が付いた・・・。
違和感がある…と。うちの冷蔵庫とは懸け離れているのだ、と。
悲しいカナ、冷蔵庫の室内が「ウニ」や「カニ」など高級食材で埋め尽くされてしまうと冷蔵庫とは思えない。やはり、庫内にある食材は『ぷちすーぱー』と(^_^;)企業の思惑通りに踊ってしまった。
メイシーちゃんのあそべるおうち
『 Maisy's Pop-Up Playhouse 』
メイシーちゃんシリーズ本の1冊です
* 1部屋目 *
( 25cm代用頭皮のオールもどき リーメントの冷蔵庫 )
同梱のメイシーちゃん他
* 3部屋目 *
絵本の仕掛けを
↓
動かしてみました
以上、3部屋で1冊
このPop-Up絵本は、本を立ててぐるりと(表紙と裏表紙を合わせる=360度)広げると、部屋が3つ形成される仕組みです。
うちでは 『リ○ちゃんハウス』扱い
ハードカバー(中は若干厚目の紙)で、日本語版もあります。
文章(おはなし)はありません。(メイシーちゃんやメイシーちゃんの服、お皿やケーキ・小物など、切り抜ける絵紙が付属している)
※Pop-Upは、最初、開き方を間違うと、ヘンな折れ目が付く
( ヘンな癖がズッと残り、本来の楽しみが半減+傷みが早くなるので、最初が肝心です = 間違いない折り目をつけませう )
※ 植毛作業は、おすすめしません!!
【 植毛を(やり直さねば・・・と)決意した 理由 】
カスタム失敗作を買ってしまい、局地的な抜けがあった+品質悪く?(植毛の間隔や本数などに多数の斑があった)為
2006年 夏 ベルベットの植毛開始 ≫ 2008年 春 未完
【 経過 】
濃紺系(黒っぽい!でも青系)で、前髪ある長い髪を目指す!
薄金色系のサラン繊維?を 濃紺色系の染色剤で・・・
縺れないよう束ねていた結束箇所などに染斑発生
色止め剤を施した所為か?染色が微妙に変化?
( ※素人染色の独特な色合いみたいデス・・・ )
↓
微妙な(満足できない)色だったが、とりあえず結んで植毛
結び目が たくさん溜まることを 考慮した方が イイかも?
裏面が分厚くなって、頭皮が浮くとか・・・
結び目が(順次?)解けてくることも、ある!
結び目に接着剤など…工夫が必要か?
↓
理想より 薄い青+光加減によっては薄金見え(染色失敗)だったので、木目込キメコミ人形用の黒髪(絹ではない)を混植
素材等わからず、後日、後悔・・・
※混植する場合、耐温など 同等品を使用すること!
色合的には良くなったが、使用を中断
縺れ易い?切れ易い?繊維の表面が縮れて見える?為
↓
某人形植毛ヘアー(1mカット30g@420)を入手
19.ネイビーブルー:青~藍色??
27.ディープブルー:光加減では濃紺だが黒色に近い??
↓
夏場は 手が汗ばみ、人形の髪の毛が絡み付く・・・
冬は 頭皮が硬い・・・という 尤もな?理由で 頓挫(^_^;)
コツコツ頑張るしかない!自分が頑張るしかないのだが…
下地を塗り替えず(=濃茶のまま)気にしなければ大丈夫!と思っていたが、時が経てば、気にならないこともない?かも…
キレイに髪を抜き取り その頭皮に植毛をするより、頭皮パーツ(代用部品)などに植毛をする方が無難でラクかも?しれない
【 いちいち 結ぶ方法で植毛している 理由 】
鎖編が上手く出来ない+全穴に植毛していない(手抜多数)
全穴植毛だったら、鎖編の方が早くてキレイな仕上がりかも?
※結び目の分、頭皮が浮き上がる(厚みが出る)
一穴一穴に繊維(○○本単位)を刺し込んでゆく【植毛】
蓑髪材や人形用鬘等を接着剤などで貼付る【接着】【貼付】
蓑髪材や人形用鬘等を糸で縫い止める【縫い付け】と解釈
耐熱・非耐熱、ストレート・カールなど、素材・材質は様々
材質(色移)や耐熱温度など、後々の為、把握しておきたい
蓑なら3束=2.75m前後 3000
サランなら90g前後 1200 (7~17=10~34本/穴)
( 髪の長さ・植毛の密度にもよるが、最低でも60gは必要 )
植毛は、全体を見ながら(場所により本数や箇所など)増減
○×○×○×○×○×○×○×○×○×○
2008年5月
『カンカンなんとか』が出ると知っていれば、青系植毛はしなかったと思っても・・・遅い。予定通り前髪を作って(短くして)いましたが、変更するかも?というか、終わる日が来るのだろうか?と。
○×○×○×○×○×○×○×○×○×○
2008年9月
猿知恵を働かせて、方針を転換したかも・・・しれません(^_^;)
ずっとぐだぐだ言っていた気懸かりだった、青色系髪の毛の植毛ですが、なんと、終わりそうな感じが、してきました!!
・・・と言っても、チョッとかなり、ズルをいたしまして、『 らうんじんぐなんとか 』の中古頭皮髪を基に(利用)して・・・という方法です
なので、髪の毛を掻き揚げると、らうんじんぐの真っ黒な髪の色
目標の青が濃紺系だったので、丁度、良かったかな?と思っています。というか、一生、植毛を終えることなくと大袈裟なことを思っていたので、未だ終わっていないのに安堵しています(笑)
イマイチな部品(=らうんじんぐの頭皮髪)の
前髪と分け目部分をラジオペンチで引き抜く
↓
抜いた箇所に二色の繊維を植毛中
( ゴールは見えているのだが^^; )
・状態の良い部品だったら、カスタム材料にしなかったと思う
・大半の部分を活用=植毛箇所(抜髪)は、ほんの一部
>らうんじんぐ(スペリ初期の前髪あり)だったから成功したのかも
前髪なし長髪だったら、引き抜く段階で失敗していたかも・・・
(前髪としてカットされる部分は年々?変化しているようです)
・●●ヶ月以上、放置している頭皮の活用方法は思案中
人形の髪の毛にも、静電気(プラ製)は よろしくない?…らしい
毛先の方から徐々に(=0.5~1cmくらいずつ)梳いてゆく
× いきなり根元から(力尽くで)梳かさない
× 梳けば梳くほど繊維(髪)が傷む=ブラッシング効果なし
(生物ではないので) なるべく梳かない方が良い
繊維が傷むと見目も悪くなる→繊維の修復方法:たぶん、なし
髪を切るとき利用しているプラスチック製の櫛(白)と
木製(荒目)梳きクシ (一部↓改造あり)@ダイソ●
(木櫛の)端の片側(平らな部分の片方)を削って尖らせておくと毛穴ごとに分けるときなど便利なのでオススメかも?しれません
>普通に梳くだけなら、削りなど細工は不要
2011.4月? 【追加】
久々に、桃の木くし『 馬櫛 中歯 』@105を見つけ購入。
ダイソ○ C008くし-和C8№2 4 979909 861172
しかし余計な手を加えたばかりに買い直したい!!物体に
安易に端を切断したら、不恰好な形状となり、形を整える為に削り研磨・・・してもヘン!踏んだり蹴ったりな後始末・・・。
そして、今回は“人間の”携帯用に『花櫛』も買ってみた。
ダイソ○ C008くし-和C8№12(861271)
人形用は天然木のまま使用しているが、
人間用は(軽く木工用紙鑢で歯先など研磨後、椿油をたっぷり塗りビニールで包み)ある程度浸透させてから使用開始。
>色が濃くなり木目クッキリ(重量感も増したような??)
今後の予定は、もちろん!花櫛入れの自作!なのだが^^;
地肌に対する梳き心地 : (国産柘植櫛より安価な分)劣る
歯先の形状?研磨?職人技の有無?
また(酸化し難い植物性)油に漬す手間も掛かる
ただ、柘植櫛と同じく?静電気が起きないような?
柘植櫛を何度も割っているアタシとしては@105は心強い!
という経済的事情と欲望から自作に励んで(?)おります(笑)
材料は不良在庫や百均、ホームセンター、手芸店などイロイロですが、出来上がってみたら割高だったり、時間は掛かったのに肝心の出来がイマイチだったり・・・と、思惑通りではありません。
( 背景 : ダンボール紙 )
* * * * *
ギャザーを寄せ過ぎた▼スカート1号
この形なら、ゴムウエストでも良かったのかも?しれない
拡げ過ぎた裾周を縫うのは大変なので、布用接着剤を使用
しかし天然ゴム成分だったので?乾燥後の仕上りが…(ーー;)
( 含むアンモニア水=アンモニア臭あり:揮発性あり )
※使用方法を間違っていたのか?保管が悪かったのか?
現段階では、ゴム系の布用接着剤:おすすめしない!かも
* * * * *
スカート▼2号
型紙を作ってみたけれど、その段階から失敗していたようで^^;
ウエストにタックなど入れない場合、計算ミスは許されない
裾に縫付たフリルが硬いと、スカート(裾)が広がり過ぎる?
* * * * *
接着剤を付け過ぎて^^;重たい▼女鼠ちゃん風カチューシャ
重量があり過ぎると、若干の傾斜で落ちてくる→軽い方が無難
耳の付け位置が、左右対称ではない!と、
修正できない段階になって、気が付いた・・・
* * * * *
試着 : カチューシャ+スカート2号
こうして画像で見てみると、なにかモノ足りない。
上着と、靴?だけではないような気がする。
しかし、寒いとき(冬)見ると、凍えそうな格好だ・・・。
贔屓目に見ても、やはり寒そう・・・。
このままでは賀状に不向きかもしれない(ーー;)
*
あと製作したいモノは、
同柄のブラウス(または類するもの)
白い4本指の手袋に黒いライン3本
レース付きの白いドロワーズもどき
そして、黄色い靴下と赤い履きモノ・・・かな?
*
と、思っていたが、
懸念(予想)通り、 間に合わなかった
*
そして、愚図愚図しているうちに、リーメントから
赤い水玉模様の洋服が発売され、迷わず購入
・
アタシらしい結末かもしれない(^_^;)
家にあった 保温・保冷箱+布+ワタ+木工用ボンドで試作
試作2号 : 更にケチった所為か^^;1号より駄作
試作3号 : ・・・というワケで、土台形成後、放置中
発泡スチロール(EPS)に静電気はツキモノなのか・・・
材質的には、スタイロフォーム(スチロフォーム)の方が無難かも
接着する(布を貼る)順序は、大切かも
生地によっては接着剤が浸透し変色→スプレー糊が無難かも
角度や高さなどは、手持ちドールを考慮
使用生地によっては、ドールへの色移りや癒着など配慮が必要
置き場に困る(場所を占める)かも
ソファーの脚は、木製押しピン+フェルト・コルクなど適当でも可
ブライスの膝を曲げたまま(クリック後)放置しない>膝裏にシワ
コタツ掛布団と敷物を縫ってみたが、出来悪く、解いて縫直し。
そのとき、絵柄が悪過ぎた敷布団を思い切って廃棄。
>その結果・・・敷布がないまま、現在に至っている(^^ゞ
掛け布団↑ +木製写真立て (+空箱^^;)
一応、本物らしさを目指して、4枚接ぎ仕様
***
冬は『おこた』、夏は『ちゃぶ台』
そんな座卓を作りたい・・・と思っている。更に強欲なことを言えば(脚を替えれば)テーブルにもなる・・・とか。1つで何役も・・・と。
本体は、本木材か、バルサか、ダンボール・・・
天板は、合板かコルクか紙で、緑(ラシャ張もどき)とか・・・
(直床は冷たい印象なので、やはり敷布もあったらイイな・・・と)
などと、考えていたら、
2008年12月に 『 こたつ 』 が発売されるらしい(@1,449)
スイッチ付きのコンセントコードや赤い熱源、昭和調の天板などさすがりーめんとだと思う。なのに買い発言しない理由は本体の大きさ。うちのジョーに 5.5×10×10は微妙かも と思うと・・・
というワケで、数年来の妄想を(漸く)試作
りーめんとより、たぶん、若干大きめ
脚が長過ぎたかも・・・→切るかも
*
人間は正座もする。けれど、うちの人形に正座は難しい・・・
というワケで、高さはチョイ低めに設定すべきなのかもしれない
【 本体 】
ダンボールに木紙貼 ←画像だと誤魔化せるかも?と・・・
ダンボール試作なので、作り直さねば・・・と思わないこともないのですが、この試作のまま終わる・・・ということも充分あり得る(^^ゞ
コタツは3×3ではなく、4×4だったのかぁ~
【 天板 】
その1.赤×緑 分厚い+チョッと小さい=見た目なかなか?
その2.白黒×白 薄過ぎたかも・・・インテリアテーブル系?
>中間なら丁度良い → 次作に期待?!
の設定をパクッてみた(つもりなのだ)が (ーー;) 別モノぽい・・・
・明らかにイマイチな接ぎスカートのワンピース
( スカート丈:長いか?短いか?どちらか極端な方がイイ )
上衣が歪んだまま縫われている!が^^;そんなことは気にしない
・役立ちそうにないヘンテコなエプロン前掛け
・大き過ぎ+持てない重さのフェルトケーキ
イチゴなんとかをよく見てみると、文化人形の衣装に似ている…というワケで、文化人形を作った時、再開するかもしれない?
背景に良さそう・・・と買ってしまいました
・ダイソ○ ストロベリーガーランド 果実・ガーランド-02 G-039
( 蔓状の苺? 100cm 素材:ポリエチレン、PVC )