忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人形のTシャツとか浴衣とか、ラベル等・・・と空想は広がる

***

百均消しゴムでの年賀状作りは、1度で懲りたかもしれない^^;

絵がイマイチだったので、彩色で誤魔化そう!!と多色刷りを選択したら 必然的に下書きや彫る枚数が増え、段々・・・(ーー;)
更に、インクを付けて、圧す作業がインクとアタシの神経を擦り減らしてゆくのか?押し終えた時、人間もインクパッドも干乾び

***

消しハン・・・最低限の【 道具・材料 】
・セリ○の『消しゴムはんこ』等×作品や予算、好みで必要量
  専用消しゴムは、『は○けしく○』 『ほ○ナビ』など
カッターや彫刻刀など消しゴムの平面を切抜く(彫る)もの
  NTデザインナイフ(30゜45゜)や、オルファ製カッターなど
  ※デザインカッターは薄刃で鋭角なので怪我率高いかも
・押印する素材に適したスタンプ用インクパッド×必要色
  布用・ガラス用、特殊加工など、様々な種類と色がある

なくてもOKですが、あったらイイな・あったら便利なモノ
・転写が薄いと彫るとき迷う(=失敗な)ので、B以上
トレーシングペーパー ・・・ 紙質が擦りつけ転写に向く
・下絵を消ゴムに転写するとき擦りつける裁縫ヘラなど硬い物
( 多色刷の場合、(コ)T字型のみある(自作)定規 )
・消しゴムを裁断する場合、大型カッター
・白地印面(スタンプされない面=凹)を彫るとき、彫刻刀
・周囲を切り落すとき、小型カッター
・削りカスやインクの除去など、手入れにしゴム
・印面を汚したくないなら、白色スタンプインク+濃色な紙など

》彫味・押味など考慮すれば、消しハン専用の消しゴムが無難
》インクは、メーカー製の方が耐久性も持久力もあるような?
  ( 特殊インクなどの詳細はメーカーサイトに記載あり )
》下絵も大切!細部まで手を抜かず細かく丁寧にしっかり描く
》印面は、練り消しゴム(通常、非透明タイプ)でキレイに
  1.アタシは(+透明)=混合練り消しで、大まかに清掃
    >練り消しに付いた消しカスやインクで傷めないように
    ( 非透明vs透明…粘着度が異なるような気がする )
  2.一般的な(非透明の)練り消しで、最後の仕上げ清掃
》試し刷りのとき淡い色のインクを使うと印面が汚れ難いような

1.使用するモノを準備
2.図案を決める
3.彫る面を練り消しなどでキレイにする
4.下絵を消しゴムに転写あるいは描き込む
5.彫る↓圧しても安定的な消しゴム(の印)面が理想
   ↑白い部分が消しゴムの断面図
6.完璧と思えるところまで彫り上げて、捺す
7.( もし、修正箇所などあれば )
8.できあがり
9.練り消しなどでキレイに拭き取り、収納(紙箱や木箱など)

試し押しの印影遍歴も保存しておくと(印帳)イイかも?!
 ( あそこで止めておけば・・・と思うことはよくあることかも? )

+要点+
できあがる(彫り終える)まで、手を抜ける箇所なし
→手を抜けば、その時点で失敗をする可能性大

***

【 多色刷り 】
+要点+同じ位置に、同じ向きで、何度も押せるか否か
      大枠作製後→彩色部分製作
      基本的には、『 色の数 = 消しゴムの個数 』

定位置必須=何度も繰り返すことが出来る明確な基点
>ぶ厚い自作定規(L・コ・T型)など利用し、位置設定
 ( 消しゴムの側面や角・標し付けなど : 要基準点 )

1.大枠(縁取線など)の印面を彫り仕上げる
2.基点に基づき(自作定規など使用)大枠消ハンを押印
3.(淡い色などで)彩色
4.同色彩色箇所を1つの消しゴムに彫り上げる
  ≫基準位置の厳守と明確化
   必要な回数(彩色の数だけ)繰り返す
    ( 彩色の位置関係等によっては複数色も可 )
5.基準の位置(自作定規など)に沿って、淡い色から押印
6.できあがり

***

自作した消しハンより 市販のスタンプの方がオススメです
 【例】 セリ○の『スタンプ』印面:ゴム+持手:木=105円

***


本当は、脚が長くて腕は短い・・・と、いろいろ反省

× その後製作した文化ちゃん掲載予定地 ×

***

2008年12月頃、ダイソ○にハガキサイズの消しゴムが!
 『 スタンプ消しゴム 』 消しゴム№120 (消しゴム売場)
 中間層の色 : 桃、青、橙、緑

彫りネタがないので(^_^;)彫り味は未だわかりませんが・・・

PR
ダイソ●のスタンプ消しゴムは、表面は白色だが、中間層に彩色が施されている(現時点では桃・青・橙・緑の4色を入手済み)

先日、おみせやさんごっこを思いついて、桃色を彫ってみた
セリ●(古い硬め)と比べると、柔らかくて餅っとしている感じ

 セリ●に慣れているので、チョッとした違和感でした

※セリ●も彫り味が異なるもの(柔らかい系)があった・・・
 仕様というより、製造時の関係か?と思っていますが

     というワケで、
セリ●専門+持手を付けないアタシとしてはチョッと微妙かも
     というのも、
ダイソ○消しゴムは、厚さ:6mmくらいで、
セリ○の消しゴムは、厚さが11mm
この厚さ5mmの違いは、意外と大きいかも

 手に持って彫るものと思っていたので、違和感が・・・

ただ、持手をつける場合は、薄い方が良いかも?しれない
が、付けない場合、(押印時含め)薄いことに抵抗が・・・

しかし、はがきサイズは、ありがたい大きさでもあるし、
(多色摺りの背景版など)ケチることなく?使用できて良い

 ダイソ○のハガキサイズを見かけないなぁ、と思っていたら、
 半分=ハガキの1/2サイズ1枚が堂々と陳列・・・

ガッカリしていたら、2010.6.下旬 セリ○に新商品が!
『 消しゴムハンコ 』 はがきサイズ 2層カラー @105
 塩化ビニル樹脂 サンノート株式会社 MADE IN CHINA
 約148×100×5mm 白い消しゴムに黄色い着色?

同じく、白い消しゴムに黄色い着色?の、はがき1/2サイズ
 約100×74×10mm (上記より小さいが、厚みがある)

2011.2.上旬 黄→青色

彫るつもりはあるが予定は未定で(^_^;)彫味は未確認
わざわざ消しゴムを彫らなくてもゴム印も105円で買える時代だ

  @105だが、悩みに悩んで(セリ○で)購入したスタンプは、

 『 切手 』 と 『 消印 』 2コ=1組
 1813スタンプメールセット(2P) 約2×3cm・2×2cm

 『 トルソー 』
 1824スタンプトルソー長角型 約2×4cm

『 ミシン 』 と 『 糸玉+HandMade文字入り 』 2コ=1組
 1809スタンプハンドメイドセット(2P)約2×3cm・2×2cm

 寸法:印面 木、ゴム ㈱ 林イマニティ MADE IN CHINA


己の技量の問題だが^^;自作の消しハンとは出来=印影が違う
スタンプに嵌ったこともあるが(値段の割に)出来は良い!と思う
まっ、アタシは妄想その1?おみせやさんごっこ(笑)がスキだ。
というワケで値札やロゴ?など、消しゴムを彫ってみた。

 なかなかだよね? (売物ではなく、自己消費用)
 と、自己中な達成感?満足感に?満たされている

どういうワケか紙モノが好きで収集癖を抑えるのに苦心している
最近では@105で売られている小型パンチに誘惑されている
かわいいホッチキス針も・・・と@105のおかげで物欲も再燃

次回はおみせやさんごっこの真似=包装をしてみたい!と思う
が、しかし、その前に、包装する商品(もどき)が必要だ・・・
というワケで、現実味があるのか?ないのか?
きゃんどぅ
木柄彫刻刀5P : V形・U形・角削り・平形・丸形×各1本
 焼入鋼、木 株式会社オカザキ ( MADE IN CHINA )

 お手入れ方法 : キレイにして、錆止め油を塗って保管のこと

う~ん、この価格なので文句はないが、
刃先を(通販系のダイヤモンド研磨棒?で)研磨して使用

・木版画や木彫など(消しゴム以外)には不向きな気がする
・消しハン“お試し”程度=105円を捨てる気ならこれもあり

 ※刃物類は、切れ味が大事!なので、オススメ度は微妙
  ( 刃の欠けなど、酷い製品もあり^^; )

1本200円以下の彫刻刀(ホームセンタ・文具店)もある

消しハン消しゴムは、セリ○商品で特に不満もないアタシ
 ( ダイソ○は、不慣れな所為かチョッと・・・な瞬間が^^; )

上手くなったら専用消しゴムで!と思っていたけれど、いくつか彫って気が付いた。ある程度(以上の)絵を描け、ある程度(以上に)彫れないと、いつまで経ってもイマイチなままだ・・・と。

消しハン趣味では有名な?『はんけしくん』と『ほるナビ』
 ( >メーカーが違うので、商品名・品質も異なる )
 特別価格で1枚@441だったので思い切って買ってみた!

と言っても、
 無難に? 『 はんけしくん 』 と、
 黒い色が珍しく思える 『 ほるナビかため 』

 『ほるナビかため』の封を切ると、中に何やら入っている
 >トレーシングペーパーと図案が各1枚
 ( 『はんけしくん』には、何も入っていなかった )

しかし、『 はんけしくん 』は、MADE IN JAPANで、
『ほるナビかため』は、MADE IN VIETNAM
ここは、やはり、日本製品一押ししたい!と思う



何ヶ月も彫っていなかったら、酷いモノしか彫れなくなっていた
日々精進あるのみ!なのかも、しれません・・・
百均消しゴムで練習して、彫り試しをしてみたいと思います

ダイソ○ D-180 家具 №38
 日本製 角型M 約4×4×0.5cm×4枚入り

『 転倒防止 振動吸収 カットOK 水洗可能
  家電・家具・OA機器などの転倒・落下・ズレ防止 』

耐荷重25kg・高粘着素材採用 材質:エラストマー樹脂


相性が良さそうなモノ
・磁器
・『クリアスタンバー』

なんとかなりそうな?感じのモノ
・消しゴム
・『ネームスタンプ』

そのままではチョッと難しいかも・・・
・ビニール板(メーカー等によって異なるのかもしれない)
 というワケで本命のビニール板には何か工夫が必要かも

ネット上にある豆本の作り方で人形用を作ってみたいと思う。

1番の難題は、中身だ。

まず、プリンターで両面印刷できる自信がまったくない・・・
  で、ネットを徘徊
・スタンプや消しゴムはんこ(ネームスタンプ含む)
・使用済みの切手など印刷物
  なら用意できそう。

と、早速、未整理状態だった大量の使用済み切手(封筒から切り取られた紙に貼付されたまま)を分離する作業を開始!

 と言っても実は数年ぶり2度目の挑戦だったりする(^_^;)

洗面器(かバケツ)に、水と使用済み切手紙を投入
>20分前後で糊が溶けはじめる
  糊をキレイに取り除きたい場合は、
   別の水を張ったバケツへ入れ、数度水を替える
数枚重ねた新聞紙(白黒面)の上に重ならないように並べる
>一旦、水を切る (※カラー面だと色移するおそれも)
面倒だが、新たな新聞紙に1枚1枚重ならないよう移す
>乾燥させる
乾燥後、(クリアファイルなどに挟み込み)重たい本で圧
>切手の形を整える

ザ・部材‐木 R-5 工作材料 スモールウッドタイル(丸)
 35×10mm×12個 H075自然木MADE IN CHINA

研磨すれば、(脳内構想)贈答用?消しハンに使えそうなので購入したのだが、その数日後セリ○でシリコンスタンプを発見!

***

『シリコンスタンプ』は、(アタシが見た時点では)
 『鍵』と、『エッフェル塔』と、『レース』の3種類があった
 それぞれに5種類の絵柄が入っている(3×5=印面15コ)

 クリアスタンバーなるモノに、この製品を貼り付けて使うらしい
 そのクリアスタンバーには何度も貼り直せ、脱着も自在で、
 そのうえ吸着力が落ちてきたら、洗えば良いモノらしいデス

 押印時のコツは、
  ・持ち手の一部ではなく、スタンバー全体を上から押える
   >強く押し過ぎると、細かい線がキレイに出ないこともある

 材質:シリコン 発売元サンノート株式会社 セリ○

まだ、捺していないが、(ありふれた絵柄だが)とても細かく描き込まれ、凄くカワイク(お買い得!)と思い、即、買い物カゴへ。
>アタシの技量では彫れないレベルの柄

ここまで書いて、気付いたのだが、
『クリアスタンバー』なるモノ、売場に置いてあったかなぁ・・・
う~ん、でも、まぁ、眺めてニヤニヤできる商品ですよ?

***

しかしスタンバーは、あれば便利!だよね?と後日セリ○へ!
シリコンスタンプを購入した店とは別の店舗へ行ったのですが、スタンバーは、シリコンスタンプと同じ売場に置いてありました^^;

『クリアスタンバー』
 材質:ポリスチレン、ABS樹脂 ( サンノート株式会社 )

『 衝撃吸収パッド 』 などと組合せれば(一時凌ぎだが)
消しハンや、ゴム製の(ネーム)スタンプなどでも活用可!
>ビニール板は(吸着の関係で)不向きなような

***

『 シリコンスタンプ 』 オススメ度 : ★★★★★
『 クリアスタンバー 』 オススメ度 : ★★★★★

***

2011年2月中旬 シリコンスタンプ 第2弾 発見!!
 ・家内裁縫ごっこ?5点
 ・王冠切手お手紙ごっこ?4点
 ・小動物とレースとリボン?5点
もちろん、オススメ度は★★★★★

ダイソ○ H075 木ゲーム №7 材質:イジュ

数年前に1つ買い、さらに最近もう1つ追加購入
>要工夫だが、消しゴムハンコの持ち手に良いのでは?と
 ( 別商品:ポリスチレン製のクリアスタンパー=セリ○ )


前回は気付かなかったが、削られ方にも個体差がある
>持ち手にするのなら、付根が太い方が無難なような?

と、太さに気を取られていたら、斜めに固定されてあった・・・
※持ち手に使う場合、取り付け方向も重要かも

パキッ!と割ると、簡単に外れた=分割。しかし、付着している接着剤の量に斑があり、接着剤を剥ぎ取るのが面倒かも?

久しぶり・・・1年ぶりに??消しゴムを彫った。

以前はデザインカッターで彫っていたが、腕が鈍り過ぎて、三角刀を併用し彫り終えたことにするしかなかった、という感じ。

ヨレた印影に少なからぬショックを受けていたりする・・・。
う~ん・・・。
少し彫っていた頃も上手くはなかったが、しかし、ここまで下手ではなかった!と思う。・・・たぶん。

う~、まぁ、いきなり、キレイに刳抜いて見せよう!とか、印面をキレイに彫ろう!など、余計なことは考えない方が良いのかも?

とりあえず、先ずは、印影第一だ。

刳り抜きやキレイな彫りは、日々研鑚の結果だろう。

年に一度の努力していない凡人には無理なので、下絵・写し・彫りのどれも手を抜かず、丁寧に取組むことが重要なのかも。

と言っても、下書きを写し取るという第一段階から出来がイマイチだったような気がする・・・。う~ん、問題は大きい・・・。

そして、肝心な彫りだけれど、線通りに彫れていない。

線通りに彫れていなくても、絵なら(多少)誤魔化しも効く?!が、文字の場合、誤魔化しが効かない。

直線的な、一見単純な図案の方が、誤魔化しが効かない
複数の重なり合った線の方が多少の誤魔化しも効きやすい

彫り慣れていない所為か、使った消しゴムの特徴なのか?写し取った鉛筆線を自分で消し取って(薄くして)いたりする・・・。
見え難くなってくると、何処を彫って良いのか?悪いのか?が、わからなくなり、出来が益々悪くなる一方だった・・・。

そして、消しゴムの彫り味の差は大きい!!かも。

今回は、去年の賀状の添え書き彫りで失敗し放置していた『は○けしく○』と、100円店の『セリ○(白)』と『セリ○(黄2層・薄)』(『ほる○ビ(かため)』を少し)使ってみた。

『セリ○』は、以前は何とも思わなかったが、寒かった所為か?凄く硬い!力がいるので、肩がこるような硬さ。
 白は、ポソポソ感?
 黄(2層式はがき大・薄型)は、餅っと感?

(小型)カッターの刃が想像以上に楽に入った『は○けしく○』『ほる○ビ(かため)』に対し、『セリ○』は刃が入り辛い硬さ・・・。
>今回、初めて、セリ○消しゴムの硬さを実感!した

背景に朝日と市松模様を合体させたようなものを彫ったのだが、また彫り方を間違えた。
市松系は、先ず、定規をあて垂直にカッターを入れる
そして白抜きしていった方がキレイに仕上がると思う
今回、白抜き部分を鋏で切り取ったが、(インクを載せなければ良いだけなので)切り取る必要があったのか?と思った。

そして、彫り終えた図案を改めて見てみると、使用消しゴムの選択を完全に取り違えていたな?と気が付いた・・・。
彫り面が多い、白い単調な図案なら『セリ○』でも良かった。
逆に細部もある文字などなら、比較的柔らかい『は○けしく○』の方が良かったのか?と。

ダイソ○の水性?スタンプ(蛍光桃色)は、インクの載りがよろしくないような? おまけにスタンプ面が外枠よりも凹んでいるので、スタンプ面より大きな消しゴムには向かないような?

用紙(インクジェット紙)との相性問題もあり、スタンプ面を倹約しようと模索。派手な?割には、インク面が少ない出来か?と。

彫りでの集中力・失敗を懸念し、複数分割したが、分割すると、押印の回数が増え、押印も神経を使うし、結構大変だった。

時間が経つと、インクの除去率が悪くなる
素材(消しゴムとインク)にも関係しているのかもしれない

来年は12年前に奮発した市販の干支スタンプを再使用する可能性もある。波と富士山と朝日の(上手く彫れれば梅か松も)背景を彫ればお正月らしいかな?と。

もう一案は、数年前から購入したままの龍ノ柄の着物を作って数年振りに撮影しようか?とも・・・。しかし、着物の柄の画像が印刷後わかるのか?と気付いた・・・。


Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]