まだ、出来ていない。
浴衣は数枚縫ったことがある。といっても我流で人形用だ。
おまけに、和装にも無知である。
布を整理していたら、縮緬(化繊)生地が数枚発掘された。
枚数的には少数だが、人形用なら数十枚はできるだろう
正月を迎えるにあたり、キモノでも・・・と、採寸し、いろいろ考え寸法を決めた!直線通り縫えば良いだけなのだが・・・
縮緬生地で失敗はしたくない! しかし、試作は面倒・・・
というわけで、白い木綿で、襦袢もどきを作ってみた
縮緬?という生地は、化繊だから・・・なのか?アタシのミシンでは?あるいはアタシの技量ではミシンで縫えない感じが・・・
というわけで、手縫いが楽そうな縦横に線が描かれた布にした。
いやぁ、これ↑自分で自分を褒めたい(笑)
>手縫であれミシンであれ、真っ直ぐには縫えなさそうな感じ
表地は即決まったが、裏地の布はチョッと悩んだ・・・。
表地に含まれる色で、チラリと見えても良い色が良いような?
(裏地は縫い易そうで、アイロンも糊もミシンもOKな木綿)
化繊の縮緬生地は、なんと言うのか?木綿と違って収縮が安定していない?から、初心者には扱いが難しい布のような?
柄も風合いも良い感じの生地なのだけれど、(無知な所為か?)アイロンを掛ける作業でも難しくて、早くも停滞中・・・。
おまけに、寸法も間違って切ってしまったようで・・・。
う~ん、木綿の生地で新たに作ろうかなぁ・・・と考え中かも^^;
縮緬の方は、このまま全面裏地付きで作ると思うけれど、次作は、もしかすると、一部裏地付きにする程度かも?
というのも生地の厚みによっては人形に着せた時(アタシの場合)着膨れしたような異様にブ厚い感じになるような気が・・・
絹?など厚みが薄くシッカリした生地が仕上がりもキレイなのかも