水を付ける前に、まず、埃などできるだけ汚れを
掃う
ぬるま湯に洗剤を溶かす(濃度は、気持ち薄め)
※揉み洗いなど、乱暴な洗い方はしない!
常に様子を見ながら、(漬け置きにしても)気を抜かない!
溶液の中で
揺らす程度が無難
・虫食いの穴など、拡大のおそれあり
・レースなどは、裂損傷のおそれがあります
・脱色や変色、変質などのおそれあり
( 特に、濃い色(赤色など)の色落ちが激しいような? )
※繊維によっては?溶けて?
なくなってしまったことも・・・
洗い終えたら、タオルで水分吸収後、やさしく形を整え、陰干し
=+=+=+=+=
・木綿の丈夫そうな作りの服には洗濯用合成洗剤を使用
※合成洗剤に含まれる成分内容に注意!
稀に、思ったよりキレイになることがある ←淡い色の場合?
綿の色落ち防止には、塩が効く?らしい
>塩化ナトリウムで試してみたけれど、効果の有無は不明
・化繊のレースが使用してある場合、洗わない方が無難かも?
>溶けて?消え失せてしまいました・・・
・未使用(キレイに見える)服は洗わない方が無難なのかも?
>(赤い服で)色落ちと、色移りと、型崩れ・・・
>タグの染が薄くなって、消えてしまいそう・・・
=+=+=+=+=
洗った(洗濯をした)が為・・・ということも、珍しくありません。
安易な気持ちで、洗わない(洗濯しない)ようにしてください。
後悔していること(服)もあります。今更どうしようもないですが。
PR