忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリスマス前、だったと思う。クリスマス用品の特売に出くわした。
その特売ワゴンで見つけたものが 緑色の『羊毛フェルト』だった。

『クリスマス装飾用品』と書かれてあり、説明書はない。
しかし、色合いからツリーを作る材料かと思われた。

○○年前のビニール製 樅ノ木を後生大事に仕舞っているのでもうツリーは必要ない。  脳裏に浮かんだのは、編んではみたもののイマイチな出来のクマのあみぐるみだ。
あれをフェルトで包めばカワイク化けるのではないだろうか?と。

特売価格にウキウキ気分で帰宅し、早速グルグル巻いてゆく。
しかし、繊維が絡んだわけではないので、単なる羊毛包帯。

当然と言えば、当然なのだが、解けてくる・・・。

 単なる趣味に(出来る限り)お金は掛けたくない、と思う

そこで、石鹸水で羊毛を絡ませる?という技法(?)を試す。
ちょこっと試してみたのだが、上手く出来そうな雰囲気では・・・。

やはり羊毛フェルト用の針が必要なのか、と思ったが、役立てていない安い針を大量に持っている所為か針にお金は出せない。

と無謀にも、羊毛フェルト針の自作を思いつく!

まっ、結論から申しますと、まさに無謀。
針を曲げずに側面にキズを入れるという単純そうなことが出来ず針を切断してしまった瞬間、針先が跳んで行方が知れず・・・。

 掃除機も掛けてみたが、吸引したような音は未だ・・・

と、多少の恐怖も残しつつ、やはり買うしかないのか、とグズグズ愚図っておりますと、ブレイ○に針入りの羊毛フェルトセットが!

セリ○にあるかも?とか、注文は面倒くさいしなどと考えていたらセリ○では見かけないし、通販も何時の間にか売り切れていた

仕方なく近場で探してみると、2本400円が相場のような?
しかし、羊毛付針@105を知っていると何か解せないわけで、未練たらしくウジウジと考えていたところ、某セリ○で発見!!

 セットは、『ケーキ』 『マカロン』 クッキー?の3種類があった
 >内容:羊毛フェルト+ニードル+ストラップパーツ+9ピン

 ※自分で用意するもの
  ・フェルティング用マット(なければ発泡スチロールなど)
  ・ボンド

羊毛フェルトと針以外で、絶対不可欠だ!!と実感したモノは針の長さより厚いスポンジor発泡スチロールと、ピンセットor箸
>粗品の黄色い洗車用スポンジなどでもOK

 ※手に持って作業すべきじゃない!!かも
  昨日(自分で突き)刺した親指が今頃 痛んでいる・・・

 ( 針は折れるおそれもあるとのことなので余分に購入 )

以前見た針と比べると(価格の分)品質が劣るの?かも?
 あくまで見た時の記憶だけですが、引掛部分の出来など・・・
 >しかし、試作程度だったら充分!かと
   ( 引き抜き方が?悪いと、針が曲がってしまうようです )


覚え書き
 土台:雀蜂色の羊毛糸、細目の綿絹糸、化繊か木綿の綿
・綿絹糸部分は固くて突き刺し難い
・羊毛糸部分は刺し易い

・異なる色で深く刺し込む場合は、裏まで突き出さない
 >突き抜いていると、裏面に異なる色が混じってくる
・時間を置いて見直してみると、新たな粗が見えてくる

2011年2月上旬
 密度を手軽に高めよう!と、熱湯に漬けてみた
 しかし、逆効果で?浮いていたケバが更に目立つ・・・
 >洗濯剤とシェイカーが必要なのか?

何度も突き刺す必要があるわけだが、集中力がないとキツイ
針の質で作業度も変わってくるのだろうなぁ・・・とは思う

PR
ダイソ○
 ポリエステル100% MADE IN CHINA 40g30m

ダイソ○毛糸は殆ど某国製なので?あまり覗いていなかった
なので、この糸の存在を知った時は毛糸の旬が過ぎていた
>残っていたのは、水色ぽいものと薄紫のような色合いのもの

 当初は、『あみぐるみ』を作るつもりだったので、
 茶系が欲しかったのだが、製造販売されていない??ようで

 悩みに悩んで(笑)薄紫ピンクを購入
  アタシの妄想上のあみぐるみには糸がチョッと太いような

 (手芸店を避けている^^;ので)短い毛足の糸はなかなかない

そして、糸を見ながら、白色なら露西亜帽ができそうだし・・・
黒色だったら、りかちゃんキャンペーンの英吉利帽もどきが・・・
などと諦め悪く覗いてみると、なんと入荷?!されていました!
 ( 2月の中旬 )
デジカメケースの構想もあったので、編めば緩衝材に良いかな?と毛糸の不良在庫が“また”増えてしまいましたが(^_^;)
『 動物大百科 -動物ソフト人形シリーズ- 』

馬(1/6)が欲しいのだけれど、安価な馬とは未だ出会えず・・・というわけで、ちいさい人形用に安価だった鹿を買ってみた。

脚と首が(若干)可動する
 素材:PVC塩化ビニル樹脂 ( 株式会社ハピネット )
『 いろいろな数量チェックにとっても便利
  実用的な4ケタタイプ
  9999までカウント可能 動物・在庫・人数

  小型でかわいい携帯用
  ホルダー付 』

株式会社グリーンオーナメント MADE IN CHINA
 №04507 材質:ABS樹脂、ポリカーボネート、スチール
  ※ 防水構造ではありません

 『 野鳥観察や行楽地などの計数調査に 』
 とのことだが、編物時のカウンターとして入手
  ( 編み物なので2桁で良かったのだが )

セリ○で購入したが、キャン○ゥには2種類置いてあった
 ・(たぶん)同じ商品(色:赤・黒・?)
 ・かなり小型で3桁?(但しカウントボタンが紛らわしい??)


後日、(セリ○と似た型を)ダイソ○でも発見
『 曲げて・巻いて いろいろアレンジ!!
    手芸やラッピング・工作に!!
  芯が針金なので 曲げる・巻くが思いのまま!! 』

№0845 モケモケ極太モールタイ/30P
 長さ:約20cm 材質:鉄(針金)、ナイロン
  ( 株式会社マコト MADE IN CHINA ) キャン○ゥ

プチプチパック ( 株式会社 創&遊 )
 ・ビーズ:約230コ
 ・プレート:1枚
 ・アイロンペーパー:1枚
     >セリ○ or キャンド○  MADE IN CHINA

この商品のプラ板は4種類くらいあると、後日、気が付いた(^_^;)
 >●と、■と、・・・ハート?と六角星?

 板は同じくらいの大きさだが、○と□では凸の並びが異なる
  ●は、中心点がある放射線状 1→6?→
  ■は、(中心点なし)方眼状
 ※ 凸の並び方は、案外、重要だったりする

*****

 (百均ではない)某店に 『 おえかきビーズボックス 』
   プレート:4枚+ビーズ:16色などのセット品があった
   (箱の傷みや内部のズレなどあり?@400くらいだった)

*****

アイロンアートビーズ  セリ○ (2010.7.上旬)
 ・ビーズ:HDPE×約300
 ・アートプレート(ペンギン):GPPS×1
 ・アイロンペーパー:PPペーパー×1
Narichikaya Co.、Ltd :東大阪市  MADE IN CHINA
( ペンギン型の板の他に、イルカ?と、パトカー?あり )

*****

・基本の板は(大きなもの等いろいろ)あった方が応用できる
・メーカーは複数社 (※互換性(サイズ)など要注意かも)

最初は、花柄の人形用オハジキでも作ろうと思っただけだった。そのうち、なんちゃって仔猫ちゃんもイイなぁ・・・と見に行ったら、商売熱心な仔猫ちゃんは割高な商品だった・・・。
>板購入は諦め、白系の単色1000入り@165のみ購入

そして、数ヵ月後、(やっと)初アイロンビーズ!!
  (ペンギンの型を入手したので・・・だが、早速?!失敗^^;)
1.見本を参考にビーズを並べてみた(同じ配色ではないが)
   ピンセットか、先が円錐状の棒などあると便利かも・・・
 ( アイロンは安定し、且つ平らなところで! 危険は伴う )
2.ビーズの上にPP紙を載せ、中温のアイロンを30秒置く
  ×:置くのではない(^_^;)
  ○:円を描くようにゆっくりと(ビーズの表面が溶け合うまで)
    全面均等にアイロンをかける
3.冷めてからPP紙を剥がす=直後は板もビーズも熱い!!
   ※紙の折目やシワなど影響するので、無折紙使用のこと
   ※暖かい間は歪んだり外れ易いので、そっと剥がすこと
4.板からビーズを取り外す
5.裏面も上記と同じく融合の為、PP紙を敷き、アイロン掛け
  ( ビーズの状態を見ながら、時間や温度など調節 )


記念すべき第1作目と、ビーズを減らしてみた2作目
このペンギン型を使いイスを作りたい!と妄想(笑)
(大きさ強度的にブライスは無理ぽい?ので、小型人形用など) 

【感想】
ビーズが潰れてしまい、形(穴)がなくなっているところも(^_^;)
更に、PP紙の折り目が、出来上がったビーズにクッキリ・・・。
しかし、ペンギンはカワイイ!プレートを買えて良かった!と思う。
( チョッと形を変えてもイイかも?しれない )

アイロンビーズは、ジョーちゃんハウスか?衣装か?小道具か?撮影か?何か・・・人形に使えそう!!な感じがするモノかと。

SYNAPSE JAPAN (MADE IN CHINA)
 SJI-31523-500
 立体ギフトカード 組立時:約100×72×72mm

 世界のおともだちシリーズに・・・と思って買ったが、
 『おともだち』人形の方が背が高かった

地元スーパーでお菓子を選っていた。菓子ならなんでもOKなのだが、いざ買うとなると、う~ん…と唸るばかりで買わないことも。そんな時は帰宅後に必ず買わなかったことを後悔している。

そんなアタシは(今回も)メーカーの思惑通り、りかちゃん人形にまんまと 釣られ、応募券目当で(嗜好外であろうと思われる)檸檬風味のビスケットを2箱購入。

 ドライフルーツを練り込んだタイプが好きだったのですが、
 いつの間にか(アタシの知らぬ間に)廃盤になっていたようです
 そして、4袋入りだったのが3袋となり、大きさも小型化?

 応募券目当てだったら、外箱は確認した方が無難かも
  ※ 対象商品:応募マークが印刷されている商品のみ!
  ( たぶん~第6回:2010年7月末日当日消印有効 )
 >店頭には別味も並んでいたが古在庫らしくマークがなかった

ところで、このような懸賞商品が(なにがなんでも、どぉ~しても)欲しい!!場合、どのような選択が賢明なのだろうか?

というのも、前回(他メーカーの他キャラだが)懸賞商品に釣られてしまい^^;積極的に買おうと思わない飲食品を大量に購入した。
しかし、掠ることなくハズレ捲くって、1つも得られなかった・・・。
( PC抽選なら、当然?!複数当選も可能なようで )

すべてが終わってしまった後、気付いたことだが、アタシの場合、右往左往悪足掻きせず市場価格で購入すれば良かったのだ。
つまり、貢いだ(無駄に使った)金額=市場価格だった・・・。

今でも欲しいとは思う。しかし無駄に貢いだ金額やモノが増えることなど考えると、縁がなかった→我慢すべきなのかな?とも。

無駄に食べ、不良在庫化している飲料を見ながらこんなことを書いているアタシには先見の明がなく、動向の予測はつかない。

 ・・・と、まぁ、目の色を変え、かなり貢いだにも関らず、
 なに1つ来なかった!!という現実を思い出していた・・・

というわけで当たる気がしなくなったアタシは赤い生地もチェックの生地も持っているので、なんちゃっても不可能ではないな・・・と。
あと、濃茶の毛布もあるが、黒い(モール系)毛糸があれば・・・などと、脳内が活性化された?!ところで終わりとしよう。

***

などと書き、3月も下旬となったが、うちには届かない・・・。
う~ん、やはり2箱では無理だよね(^_^;)
というワケで、なんちゃって・・・しか、ないかもしれない。

春めいてきた頃、在庫整理で発掘されたのか?白色や黒色のモール糸がダイソ○の棚に再登場?!丁度、デジカメ入れの中綿に・・・と思っていたので編んでみた↓デジカメ用でブライスの頭には小さいので編み残しの毛糸を詰め被せてみた↓う~ん・・・ビスケットりかちゃんの画像には程遠いような(ーー;)
何がヘンなのだろう?形か?素材か?帽子紐がないから?!

某国近衛兵の帽子はベアスキン=熊の毛皮らしいが、研究?!が必要なのかもしれない・・・。前途多難かも(^_^;)

 本体(イヤリング、ストッキング、ドレス:着用)
 帽子
 手袋
 クツ
 紙小物(某ビスケット組立式紙小箱×2枚)
 スタンド

フィネス レースペーパー (バージンパルプ100%)
 直径23cm×10枚 MADE IN SWEDEN @ダイソ○


レースコースター:ホワイト
 直径10cm×厚手8枚 MADE IN JAPAN @ダイソ○

※百均商品は、精算を済ませる前に(じっくり)検品しよう
 帰宅後よく見たら(微妙に)裁断失敗作?
 >縁の模様が1mm×長さ:5cmほど切れていた・・・
   人形服の比較にするつもりだったのでチョッと残念

ダイソ○ パソコン用紙№75
 郵便番号枠入 100×148mm 紙厚0.22mm
 スーパーハイグレード (インクジェットプリンタ専用紙)
ダイソ○ C 029 干す №2  MADE IN CHINA
 『コンパクトにたためる構造!』 使用時:約52×54cm
 ( 材質/ポリエステル、スチール、ポリエチレン )

スチール枠に(洗濯ネットのような)編状のものが張ってある
それが紐でハンガー部に吊ってある(宙吊状の平らな布笊?)

 ※外袋に注意書きがあるが、開封すると凄い勢いで開く!!

人形服の中には、洗濯バサミの痕が気になるものもあったが、(風のない穏やかな日(場所)なら)これで大丈夫かもしれない

購入したモノは1段型=1枚だが(@210で上下)2段もあった

***

後日、ダイソ○で(魚の開きも干せる)青い吊り網を発見!
 ・筒状(丸型・角型:ファスナー付)なので強風でもOKかも
 ・耐重量など強度的にも強いかも・・・と使ったことはないけれど
ダイソ○ D-180 家具 №38
 日本製 角型M 約4×4×0.5cm×4枚入り

『 転倒防止 振動吸収 カットOK 水洗可能
  家電・家具・OA機器などの転倒・落下・ズレ防止 』

耐荷重25kg・高粘着素材採用 材質:エラストマー樹脂


相性が良さそうなモノ
・磁器
・『クリアスタンバー』

なんとかなりそうな?感じのモノ
・消しゴム
・『ネームスタンプ』

そのままではチョッと難しいかも・・・
・ビニール板(メーカー等によって異なるのかもしれない)
 というワケで本命のビニール板には何か工夫が必要かも

アタシはスペリオールの顔が好きだ。
もっと 好きなのは、初期の6種なのだが・・・ない袖は振れない。

そもそも人形に壱萬円は出せない性質で、五千円でも悩む。

そんなアタシがブライスを買い捲る?羽目に陥ったのは、某店の所為だと思う(笑)偶々見つけてしまったのが事の起こりだったか

スペリオールの前の型は、なぜか好みの有無の落差が激しい。
同じ型で製造されてあるハズなのだが、同じに見えないような?

販売されてあるカスタムの多くは耽美系を目指している?ように見えるが、アタシが好きなのはひょうきんさが垣間見れる人形。
といっても、ひょうきん=口角を上げた造形・・・ではない!!
口角上げと顎の削りは、ブライスでなくす大きな要因かと思う。

スペリオールの次の型は、下顔(唇やホッペ)が可愛く見えた。
実物を見るまでは(今、思い返してみると)買う気もあった。
しかし実際、機会に恵まれてみると、目穴の大きさがカスタムに失敗した時の造形に似て見え、思い出したくない過去が・・・。

まぁ、アタシは○ィンテージを見たこともなく(画像で見ると落差激しい)買えない=他人事なので○ィテージへの固執は薄い。

しかし1体くらいは、じっくり手元で眺めてみたいとも思う。思うのだが、現実は買い時を逃し、予算超過で見送っている。

 絵買いで大失敗したアタシは、絵の段階での予約はできない

だったら?内部品一式が残っているので、うちにない顔に填めて試してみるのも面白いかも?などと思っているが、しかし、これもやはり御縁の関係で・・・もし、御縁があれば報告したいと思う。

う~ん、なんだかんだ思っているうちに、ブライスの販売価格は、アタシの人形上限価格を遥かに超過し可愛くないものに・・・。

 と書き殴っていたら、御縁が降って湧いたのか?顔面購入
 ≫詳細は、『ラディエクセ』でブログ内ご検索を

厚さえあれば・・、う~ん、もう少し足りないけれども、もし完璧な出来だったら、アタシはスペリオールを辞めていたかもしれない・・・と思えるような素晴らしい出来もあり思いを新たにした。

もし完璧に出来ていたら、スペリオールを放出したかもしれないと、一瞬でも考えた自分に不信を抱いてしまった。と同時に、これ以上、目周囲を削れば、どう見えるのだろうか?と・・・。

 スペリオールの次の型は(彫ったり削ったりせず)
 そのままで充分カワイイのではないだろうか?
 >スペリとしては内部部品が見えるのはいただけないが

ハート型の鍵 : 2コ入り キャ○ドゥ系 @105
 (3293 keyピアスアソート ㈱NEXUS Corporation)
 クローバーと悩んだが滑らかな出来に見えたハートを購入

 装飾系の鍵は、部材売場に@70~販売されてあるのだが、
 それだと、1/6人形にはチョッと大きくて重たいような感じ?

この鍵は、2コ入りで、出来もなかなかなので、満足している。


 生地はたっぷりあるのですが行動がね(^_^;)
アイ○ンビーズが置いてある店に機織機があった。
>こどもの工作オモチャ売場で、長さ調整が3段階?のモノ

アタシのオモチャとしては予算超え…。 そこで閃いたのがバッグの持ち手の利用。 しかし、手芸用品も安くはないし・・・などと
考えていたら、ダイソ○で、 E008 手芸‐部材 №9
『 アクリル製のオシャレな 』 という“バッグ用 持ち手”を発見
  ( 約12.5×9.5cm D型 クリア 2本組 @105 )

 妄想しているのは人形用のカンタンな織物と敷物もどき
ブライスの手提袋の持手に欲しいなぁと思っていたチェーリング。
>『 チェンリング 』 が正式名称だったのか!と初めて知る

製造元 : 株式会社 ホームラントーイ
発売元 : 株式会社 オンダ ということで現在も【日本製】あり
>小袋@78 (色:適当=袋によって色合まちまちな駄玩具)

 リリアン?(リリヤン糸を編む一種の手芸?)の隣にあった
 リリヤンは、ダイソ○の方がお買い得?かもしれない
 >因みにアタシのリリヤンは○○年前に買い直したもの
   懐かしさで買った記憶はあるが、使った記憶はない
   そんなモノを溜め込んでしまうのがアタシだったりするかも

このチェンリングに編んでいけば、手提げ袋ができるハズ。
糸も編み針もあるので出来るハズである。・・・たぶん。
仕切のある3段タイプ 直径:約28×72cm
 『 たたむとコンパクトに保管できる 』
ダイソ○ ザ収納 C 029 №76
 材質:ポリエステル、スチール MADE IN CHINA

一時はダンボール1箱に収まっていた毛糸が何時の間にか(^_^;)なことになり、とりあえず1つにまとめようということで購入

・写真では桃色も?あるようだが、購入店にあったのは黒と白
・耐重量の記載はないが、重いもの詰め込み過ぎはダメらしい
・叩くと繊維が舞うので、最初は叩いて使うと良いかも?

最初に作った?モノは、大きな青い画用紙3枚を幅広テープで貼り留めただけ(支柱なし)だったので、撮影中に倒れたり、重いものを乗せ凹ませたりと、紙に負担を掛け過ぎヨレさせてしまった。

 色画用紙は、反射も少なく、色合も良いと思う
 被写体以上の(+空間)大きさが必要

***

紙だから傷みが目立つのか?と、1cm角棒に布を貼り付け、上から吊るして使う、幕もどきを作ってみたが、イマイチだった。
>数回使用後、後日解体

 ・吊式だったので、撮影場所(方向など)が限られていた
 ・収納時など巻くことも考えると、紙管など丸棒が無難かも?
  >緩く巻いて、立て置きしていると、シワがよることも・・・
 ・生地や柄によっては、織りや印刷がズレていることもある
  >無難なのは、単色無地かも

***

 百均で買ったセーター干しネットの勢いある広がり方を見て、
 百均が簡易スタジオを作ってくれないだろうか?と真剣に思う

しかし、初代画用紙を(5年以上?)愛用しているので限界なのかもしれない?というワケで、色画用紙に代わるものとして、

 ・厚紙で作った折畳式土台に布か画用紙を貼る?
   >紙質と張る技量が問われ失敗が許されないのが難
 ・百均の、万能?!マット?カーペット?敷物?を利用
   >45×60cm@105
   >45×60cm=192 (90×@650/1m)某HC
 ・ジョーちゃんハウスを活用する?など考えているのだが・・・
   >人形の出し入れが面倒(^_^;)

 キレイに撮れるのは自然光なので、多少、動かしても崩れない
 且つ、収納場所を取らない撮影所を作りたいと思っている

***

ザ・紙 28 蛍光色ペーパー(青)@105×1枚
          約76×53.5cm MADE IN COREA
 『広告に 宣伝に イベントに ポスターにも』ということで、
 厚みにも期待したのだが、想像したものよりも薄かった・・・。
  まぁ、厚みに関しては「仕方がないかも」とも思えるが
帰宅して、紙を広げてみると、白い筋が! 僅か5mm程度の長さなのだが、青一色の紙面のド真中に白い箇所がチョッと・・・
>色鉛筆で塗ってみたが、鉛筆が古い所為か色の乗りが悪い

 単体では(厚みがなく)使えないなぁ・・・と思っていたところ

セリ○で、『 アートキャリ-バッグ(大) 』 という商品を発見!
>キャンド○系でも見たが、必要になり買いに行ったらなかった
 最大収納サイズ : 四つ切 ( 380mm×540mm )
               Kyowa / MADE IN JAPAN

このバッグは、一見ダンボール紙を切って折っただけなのですが上記の 『 ザ・紙 28 蛍光色ペーパー 』 を(切らずにそのまま真中から)半分に折れば、キレイに収まる丁度良い大きさでした。
・大きな紙が落ちないように?内側にダンボールの折りがある
・紐を?通せる穴もある
 >穴4箇所(表裏8箇所):念のため手持ちのシールで補強

まだ実際に撮影していませんが、これで撮影所のできあがり?!

アタシが記事を書く時は、あまり機嫌が良い時ではない。

例えば、欲しい!!モノが、買えなかった!!時や、
欲しいけれど、我慢!我慢!と念じている時だったりする。

だから後日、削除したり、修正が必要なワケだ(^_^;)

まぁ、こーゆー無駄なページが後日 役に立つ。
こんな内容だから白紙に戻すのに躊躇で済むから。

ネット上にある豆本の作り方で人形用を作ってみたいと思う。

1番の難題は、中身だ。

まず、プリンターで両面印刷できる自信がまったくない・・・
  で、ネットを徘徊
・スタンプや消しゴムはんこ(ネームスタンプ含む)
・使用済みの切手など印刷物
  なら用意できそう。

と、早速、未整理状態だった大量の使用済み切手(封筒から切り取られた紙に貼付されたまま)を分離する作業を開始!

 と言っても実は数年ぶり2度目の挑戦だったりする(^_^;)

洗面器(かバケツ)に、水と使用済み切手紙を投入
>20分前後で糊が溶けはじめる
  糊をキレイに取り除きたい場合は、
   別の水を張ったバケツへ入れ、数度水を替える
数枚重ねた新聞紙(白黒面)の上に重ならないように並べる
>一旦、水を切る (※カラー面だと色移するおそれも)
面倒だが、新たな新聞紙に1枚1枚重ならないよう移す
>乾燥させる
乾燥後、(クリアファイルなどに挟み込み)重たい本で圧
>切手の形を整える

( 百均でもコルクボードが売られているが、大きさの割に軽いコルクボードは、ダンボール?紙に?コルクシート?!かも? )

縁あって木枠付コルク板 60×90cm 1.6kg CO-69 購入
>うちで見ると結構な大きさで、重さもチョッと気になるかも?
本体:コルク、フレーム:天然木 MADE IN PORTUGAL

そのうち、撮影する時に使おうか?と
素焼きの?植木鉢SP-565
陶器 松野工業株式会社 MADE IN CHINA
CT-D-041 クラフトパーツ
 材質:テリレン ㈱ブレイズ MADE IN CHINA
チャーム2コ F046 ビーズ C-11
 極小王冠と百合の紋章? 材質:鉄?真鍮?
9cm39枚 C008ガーデニングC8 №31
 素材:天然木(杉)

これで(背景の)柵もどきを作ろうと考えている


2011.4~5月
柵は一応、出来た?のだが、解体して作り直したい感じ

 追加購入資材
 工作材料B-6 平板910×2×15mm 4本組(桐)
  部材-木 HO75 №14 4 526324 009902

  ※木材なので、(個体差の)歪み割れなど要確認

次回用メモ
・一定の間隔(要隙間)で貼り付けた方が無難だったか?
  >僅かだが、木工製品なので、誤差があり、組立に響く
・出来上がりの形状をキチンと(脳内に)描いておくこと!
  >中途半端な妄想で作ると、活用法も出来も中途半端
・アクリル塗料(特に白色)の残りあり
  >形が決まれば、塗ってもイイかも?
≪ Back   Next ≫

[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]