忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どギツイ蛍光色だけれどカワイイ色合の変形ブロック
 ・6ジョイント×4コ
 ・4ジョイント×8コ
 ・2ジョイント×8コ
組み合わせれば、ボールや花やタワーなど出来るらしい。
>背景に良さそうな色彩なので、購入してみた(セリ○)
発売元㈱ユーキ(製造物賠償責任保険付)材質表示PP
PR
セリ○
 『 局面にも自由にスタンプできる! 』
2650 ハンドクラフト (トルソー・毛糸・ミシン他)
2651 フレンチ (エッフェル塔・切手・王冠・鍵ほか)
2652 ノルディック (マトリョーシカ・鳥篭・小鳥・家ほか)
2653 レース (レース編み柄など)

㈱林イマニティ 素材ゴム 約9×6cm
セリ○
 化学物質製の笹竹1本 協和紙工株式会社

七夕が終わった後、いつか七夕ごっこをしようと思う。

チョッとの間だけど(^^ゞ百均断ちをしていたので、出遅れた所為なのか?ダイソ○では小型版を見掛けなかったような?
キャンド○には、蔓状の笹があったような気がする。
不二家のペコちゃんがマトリョーシカ(缶)になった!

今回6.25(金)~のペコちゃんマトリョーシカ缶は(たぶん)第2弾だろうと思う。初回は、今年の(2010)ホワイトデー限定で発売されたらしいのだが、アタシが知った時は売り切れていた・・・

で、今回、絵柄は夏仕様らしく初回とは(残念ながら)異なっているようですが、ペコちゃんはマトリョーシカになってもカワイイです

ただマトリョーシカといっても、上下=上半身と下半身に分かれるものではありません。 前後=前身と後身に分かれます。
 ( 胴切りではなく、縦割りですね )
また缶の中に人形類は一切入っておりません
 ( 外身=缶がマトリョーシカの形をしているだけ、なのです )
しかし缶なので、横置はもちろん、ちゃんと縦置も出来ます。

色 : 濃い桃色頭巾に蝶と、黄色い頭巾に青い鳥の2種類
缶のサイズ : 約 90Ф×83Ф×168mm

 (アタシが行った日は、指定のケーキなら4コ999円でした)

『 不二家HP 』 → 『 ケーキ・洋菓子 』 → 『 ノベルティ・デコレーショングッズ 』 : 『 ペコちゃんマトリョーシカ人形缶 』

『 用途に合わせて自由にカット 』 株式会社セイワ・プロ
セリ○&キャンド○ 約45×60cm 品番40-530
 材質 : PP、SBR、水酸化アルミ MADE IN JAPAN

百均では、この種のマットも度々見かけるのだが、このマットは、裏面がビニール?加工してあり、やや重量感(重たく)もある。

アタシが気付いた時点では、緑色が2枚だったので、たぶん残りモノではないだろうか?(他にも色があったのでは?と・・・)

  『ジョーちゃんハウス』の庭背景(兼撮影用)として買ってみた
  ( ハウス内部は、このような製品を貼っても良かったかも?)



後日、撮影用に青色(チョッと濃過ぎる気もするが)を2枚購入
 同じ表示だが、こちらは裏面にビニール加工がされていない
 >その分、軽いが

裁断は小型カッター可 (アタシは2度切り派)



先日(2010年11月)、ホームセンターでマルチマット発見!
サイズ:90×180cmくらいで、@298
 ( 厚みや色がバラバラで、特売専用のような商品 )

セリ○  輸入・販売元 株式会社久野貿易商会
  全6種類 KN-02264
 ピラミッド:石膏
 フィギュア:(ミイラと棺)ポリプロピレン
       (上記以外)ポリ塩化ビニール
 発掘棒:ポリスチレン
 ブラシ:ポリプロピレン

     女神アイシスの銅像
     ツタンカーメンのマスク
     ネフェルティティ王妃の銅像
     ミイラ
     女神バステトの像
     ミイラと棺

念じて買った成果か、前回の原石発掘砂利のお詫びなのか、欲しかった『ミイラと棺』と『ツタンカーメンのマスク』が当たりました。

 ただ、想像していたモノより小さかったです
  棺は、約6cm(全長)
  ツタンカーメンは、約3cm(高さ)

ちまちま掘るのは性格に合わないので、溜めていた雨水に投げ込んで、空気が出なくなった頃、パキッ!と割折りました。
予想外にピラミッドが可愛かったので、ピラミッドを復元しよう!と、いま破片乾燥中(石粉粘土か澱粉糊で接着する?つもり)
>捨てていたピラミッドの保護ケースもゴミ箱から救出済み
室内撮影用に反射板もどきを作ろう!と考えていたら、
セリ○で、アルミニウム箔が貼られた折畳式の紙?を見つけた。

約62×48cm×1枚 アルミニウム箔・紙
  エコー金属株式会社  MADE IN CHINA

銀紙のようにギラギラとはいかないが・・・
ヒヨコ帽を編もう!と黄色い毛糸を買ってきた。

 アタシが編むと、なんかヘンというか歪なんですよねぇ(^_^;)
 しかし、まぁ、編むことに意義がある!ということで良しとしよう

セリ○  ごしょう産業株式会社(MADE IN CHINA)
 タワシも編めるように?東レ抗菌防臭繊維セベリス使用
アクリル100% 並太 約35g玉巻き=約55m

編物本@105もあるが、偶に無料の編物チラ紙があることも。
先日入手した超初心者向ペーパーは、基本過ぎて昔の本には載っていない編方の詳細がわかりやすく解説されていて良い!
>“昔の”初心者本は、超初心者には難解な点もあるかも・・・
  ※超初心者で完全独学なら、最近の超初心者本が無難


で、翌日、暑くて暑くて動きたくないので(とても珍しいが)早速、取り掛かりました!が、土台=帽子を編み終わった時点で、雛帽は未来の目標へと持ち越すことになってしまいました^^;
いや、だってねぇ・・・なんか赤ずきんちゃんのおばあさんが被っていそうな形になってしまったのですよ、檸檬色なのに・・・。
それに、芸がないので、難しいことは考えず、ただ只管、必死で編んでいったら、出来上がったのはアクリル束子みたいな物体。
クチバシと目を入れたら、それなりに見えるのかも?だったけれど最後の最後にピコット編み?なるものを駆使した結果?どーもなんか、ヘンな方向へ流れていってしまったようで・・・。

アクリル束子を編む時は、色を色々使った方がカワイイのかも?と、本来の目的とは異なる地点に不時着してしまったような?

何度か解いたこともあり糸がヨレることもありましたが、初心者が編むのに(編み目が見やすいので)無難な糸かも?しれません
>失敗作は、アクリル束子として使う!とか?!
  ( うちに自作のアクリル束子はありません )

様々な色合に色で誤魔化そう!などと考えると、糸がどんどん増えて収拾がつかなくなるんですよねぇ、アタシのようにね(^_^;)

7→7×2・・・途中で×1など出来を見て修正
 >立ち上がり箇所には目印などあると便利かも
最終周頃は2~3減らすと締まって良い場合も

アクリル束子を被ったブライスもカワイイデスヨ?
セリ○ FS-13W フラワーステージ
 吊るし台(耐荷重:約200g)
 材質:鉄(ビニールコーティング) エコー金属株式会社

自作予定の鳥篭や服など吊るす予定
日中は凄く暑いが、そんな夏も終わろうとしている。
そんな時期、アタシが買うものと言えば・・・夏の編み糸(^_^;)

百均(店舗によって)は夏糸を仕舞込ようだが、手芸用品店は在庫処分するところもあり、表題は 『 増えてしまった・・・ 』 と、なっているが、正直に書いてしまえば、買った^^;買いましたデス。

アタシがカワイイと思っていた編み物は、色とりどりな糸で編んであったモチーフ編みというものだったらしい。それで、つい、ね(^_^;)

定価13,440の某ブライスが半値(税・送料込)であった。
う~・・・ん・・・と唸ったが、唸ったままで買っていない。

未開封(本体+服+靴+眼鏡)で、6,720円は買いだろう。
お買い得だよねとは思うのだけれど、部品1体分買っちゃったし置き場も考えると・・・我慢することも大切だよね・・・う~…ん。

キャンド○
 PXH-0170 株式会社ポピー阪神
 ポリエステル 直径19cm高さ16cm(ヒモ長さ12cm)

   ・耐久性なし
   ・洗濯一切不可
   ・水濡れ厳禁
   ・色移り色落ちの恐れあり

ブライスの頭部の大きさのハロウィン帽子

※縫製など個体差が激しいので、要検品商品かも

先日、セリ●で、15g入りの『ふわっと羊ちゃん』というウール100%のフェルト繊維(白と桃色)を見つけて喜んでいた。

そして、今日、イオ●系の?●ンドラ●ウスという手芸売場で、@355?フェルト羊毛(メリノウール100%・50g)を発見!
 色が豊富
今アタシはヒヨコ増員計画中なので、黄色を買ったが、この価格ならフェルト帽も夢ではないなっ!と、妄想に拍車が(笑)

 g単価にするとどちらも同じくらいで、どちらも日本製です

不織布は劣化して?破れ出したので、プラ箱に入れ直したのだけれど、合皮は?プラケースと癒着するような?

某所で買ったスカートと最近買った安品の表面が痛んでいた
>生地の表面が捲れる劣化のような感じで使えない・・・

以前も書いた(と思う)けど、合皮も注意が必要なのかも?
 

編めないので頑張ったら、帽子だけで30以上あった^^;
毛糸の消耗が狙いだったのに、毛糸の在庫が増えている

デザインテーマ:「ハロウィン」「秋の収穫」2種類の缶
 2010年10月限定発売 @400円(税込)

前回販売された缶より(たぶん)一回りちいさい
 更に小さな缶が発売されることに期待したいと思います(^^)

念願のスチールスタントを入手!

ハロウィンまで1週間を切った先日、ダイソ○の近くまで行ったので、ついでに寄ってみたら、なぜか売られていた!
あれほど探しまわったときは影も形もなかったのに・・・。
まぁ、手に入れられたので良しとしよう。

200円ハロウィン雑貨1
ダイソ○ C008デコレーションC8 №550
 高さ:約26.5cm 本体:紙他 MADE IN CHINA

ハロウィンの売れ残り雑貨の隣にはもうクリスマス用品が!

もしかすると?前年度までの売れ残り商品かも?しれませんがこれはアタシが大好きな、でんぐり系のクリスマスツリーです。

ギンギラな広げるツリーもありましたが、紙好き+でんぐり好きなアタシは迷わず紙製ツリーの購入を即決していました。


■追記■ クリスマス風景に1つ購入。 しばらく経って、森?背景にも良いかな?と数件徘徊して1つ買い増し。 計2つ。

(更に後日もう1つ追加購入で計3つ・・・しかし2種類ある)


■訂正■ この商品の幅の違いについて
切り抜いてあるわけですが、個体差で幅に違いがあるようです
と思っていたら、個体差ではなく!“広げた時の形状が異なる為”幅も違うようです。つまり、少なくとも2種類はあるようです。

前回追加購入し2本になったわけですが、遠近感を出す為には3本あった方が良いだろ~と、またまた買いに行ったのです。
 売れ残っていたのは(裁断ミスと思い込んでいた)細い方のみ
悩んだ挙句、買って帰って、広げて見たら?形状が違う!!
 >よくよく合わせてみたら、枝の段数も違うではないか・・・

百均で(時々)でき損ない品を掴まされているので、幅の違いに気付いた瞬間、即「不良品だ!」と思い込んでしまいました・・・
使途が違い(今のところ)編む気がないので見ていませんが
基/本の編み方の動/画→ダイソ○HPにあり 2011.2.22


ダイソ○ E008 毛糸 №372  KA-10-10
 アクリル100% 30g 12m MADE IN TURKEY

 ミニマフラー 5×50cm=1~2玉
 マフラー 10×120cm=2~4玉

 棒針  4~6号 (3.3~3.9mm)
 か○○ 4/0~6/0号 (2.5~3.5mm)

※棒針での編み方は、写真付きで説明してあるが
 か○○での編方説明書は入っていなかった

 色 : カーキ、ピンク、ブラウン

 ( 玉の編み始めの糸は、外側から抜く )

糸の幅が約2.5cmもあるので、適当な長さで切って(1/6以下の)人形の首に巻きつけばマフラーに見えなくもない
>但し、値段相応、安っぽく見えてしまうところが難(^_^;)

久しぶりにミシンを出している(厳密に言うと、出しっ放し^^;)

 布を消費しよう!と思ったが、本末転倒で終わったような?
 肝心な人形服は型紙が未だ途中だし・・・
 靴下を作らないと靴を作れないし・・・と、思うのだが?

ミシンの練習を兼ね簡単に出来るもの・・・と、目に留まったのが、縦長ビニールに入れていた一握り程ある編み棒

 棒針は(使わないのに)百均で買い漁った為、大量にある
 ( カギ針などは、駄菓子の空箱(某マーブルチョコ) )

当初がま口を使った入れ物を作るハズだったが、がま口用の設計図が書けそうにないので市販品を真似たものになった

 といってもアタシのすること、持ち歩くことは出来ない
 フェルトを縫って切っただけな自宅専用
  繊維に糸くずが絡むので表材としては不向きかも
  しかし、厚みというか、薄さは適当かも?

 使い勝手や、大きさ・ポケットの数など、試作には良いかも

 ビニール袋の前は、賞状入れの筒に入れていた

号数別にポケット収納したのだが筒状と比べ、取り出し易い!
>極端に号数が違う針と組合せれば、ポケット数は適当可
 取り出す時、ジャラジャラ鳴らないので竹針にやさしい?

【材料】 百均の大きなフェルト1枚弱と糸(と針など)紐など

  ・フェルトにも縦と横があるようだ
  ・折り曲げ部分にはアイロンを

1.1番長い棒針を載せ、ポケットと被せの長さを決める
2.必要数のポケットを縫う
3.棒針を入れ被せ部分の長さを確かめ、被せ部を縫う
4.余分を切る
5.針収納後、くるくるっと巻いて、紐などで結ぶ

実際に使って確かめてみたいと思っている

ダイソ○ H075 デコレーション№17
 材質:イジュ、ベニヤ  MADE IN CHINA
 高さ:16~17cm?

『プチドールを飾ったり、アクセサリースタンドとしても!』と、随分前から販売されていたもので、やっと購入に踏み切りました

まだ、出来ていない。

浴衣は数枚縫ったことがある。といっても我流で人形用だ。
おまけに、和装にも無知である。

布を整理していたら、縮緬(化繊)生地が数枚発掘された。
 枚数的には少数だが、人形用なら数十枚はできるだろう

正月を迎えるにあたり、キモノでも・・・と、採寸し、いろいろ考え寸法を決めた!直線通り縫えば良いだけなのだが・・・

 縮緬生地で失敗はしたくない! しかし、試作は面倒・・・
 というわけで、白い木綿で、襦袢もどきを作ってみた

縮緬?という生地は、化繊だから・・・なのか?アタシのミシンでは?あるいはアタシの技量ではミシンで縫えない感じが・・・

というわけで、手縫いが楽そうな縦横に線が描かれた布にした。
 いやぁ、これ↑自分で自分を褒めたい(笑)
 >手縫であれミシンであれ、真っ直ぐには縫えなさそうな感じ

表地は即決まったが、裏地の布はチョッと悩んだ・・・。
 表地に含まれる色で、チラリと見えても良い色が良いような?
 (裏地は縫い易そうで、アイロンも糊もミシンもOKな木綿)

化繊の縮緬生地は、なんと言うのか?木綿と違って収縮が安定していない?から、初心者には扱いが難しい布のような?
柄も風合いも良い感じの生地なのだけれど、(無知な所為か?)アイロンを掛ける作業でも難しくて、早くも停滞中・・・。
おまけに、寸法も間違って切ってしまったようで・・・。

う~ん、木綿の生地で新たに作ろうかなぁ・・・と考え中かも^^;

縮緬の方は、このまま全面裏地付きで作ると思うけれど、次作は、もしかすると、一部裏地付きにする程度かも?
というのも生地の厚みによっては人形に着せた時(アタシの場合)着膨れしたような異様にブ厚い感じになるような気が・・・

絹?など厚みが薄くシッカリした生地が仕上がりもキレイなのかも

背景用の布を棒に張り、使用していたが、実際に使ってみると、吊り下げる必要があるので、場所が限定され不便であった。

 布を畳むとシワが出来、毎回アイロンはアタシには無理で
 しかし、畳みシワ背景は・・・(ーー;)

そこで布を厚紙に貼ろうと思ったが、スプレー糊でないと・・・難しそうな? しかし、1kg入り木工用接着剤も残っている。

 スプレー糊と5mm板・・・どちらかといえば板の方が安い?

というわけで、ポリスチレン板に布を貼ることにした。

535×380mmくらいの板が欲しかったのだが、見つけきれず、ダイソ○で『300円カラーボード1』900×600mmを購入。
KO-10p30 MADE IN COREA

しかしセリアなら、『デコレーションパネルCSG-22』
 (株式会社 元林)600×450mmが、@105で買えた・・・
但し、色:白のみ? MADE IN CHINA

うっ、僅かなことだが、1枚分損して、チョッと残念に思っている。

※板地の色:布(色・厚み)によっては影響される場合がある

 切る:カッターナイフ
 つける:木工用ボンド・発泡スチロール用ボンド、両面テープ
 描く:マーカー等

強風吹き荒れる中、買いに行ったら、風に煽られ板が歪んだ
>風が強い日は持ち帰らない方が無難かも・・・

布を貼る時の注意点
・模様布目を読み、アイロンを掛け、シワ1本残さない
・貼る時、糸くず・埃など厳禁
・布の余白は、完全に乾燥させて切り取る

木工用接着剤を使用する場合
 (※使ったことはないが、オススメは、スプレー糊かも?)
・接着剤は(ある程度)水で薄めたものを板全面に塗る
貼り直しは難しい・・・というか、貼り直したら失敗だった
>一部の布だけが接着剤を吸収した為、乾燥後凸凹が・・・
  貼り直さないで済むよう脳内練習や、慣れ、
  二人一組で貼るなど、なんらかの工夫が必要かも
無名の?100円均一店
㈱ IMA 綿100% MADE IN India

手編みのテーブルセンター
白一色なので、縁取りなど編み足そうかなぁ・・・とも考えているが、編み足した分を後悔しそうな気もして考え中・・・。

アタシには編めないレベルが105円で売られている現実
ダイソ○ H075 木ゲーム №7 材質:イジュ

数年前に1つ買い、さらに最近もう1つ追加購入
>要工夫だが、消しゴムハンコの持ち手に良いのでは?と
 ( 別商品:ポリスチレン製のクリアスタンパー=セリ○ )


前回は気付かなかったが、削られ方にも個体差がある
>持ち手にするのなら、付根が太い方が無難なような?

と、太さに気を取られていたら、斜めに固定されてあった・・・
※持ち手に使う場合、取り付け方向も重要かも

パキッ!と割ると、簡単に外れた=分割。しかし、付着している接着剤の量に斑があり、接着剤を剥ぎ取るのが面倒かも?
≪ Back   Next ≫

[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]