忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セリ○
 材質:天然木 約14(縦)×20(横)×3(高さ)cm
  ( 1/6人形用棚もどきとして購入 )

・木(=塗料?)のニオイが気になるので、陰干し中
  >1ヶ月くらい放置していたら気になるニオイは消えていた
・木工製品なので材料や出来に個体差:あり
  >@105にしては仕上げは丁寧な部類かも


【その他】 最近@105で買ったモノ
 ・夏場コットン系の?編み糸(濃紺系) セリ○
 ・夏場コットン風の編み糸(黄暖色系) ダイソ○
 ・色付紙粘土(黄)と石粉粘土 ダイソ○
 ・日本製7連ハンガーA13洗濯№17(黄)

買うか?買わないか?いま悩んでいるもの
 ・遠方のセリ○で見たまだら?毛糸←後日、買った
 ・ダイソ○で見た アイ○ン台ならぬ簡易シート?
  >類似品?@105@210では耐熱温度に違いが・・・
   布は(綿だけど)腐るほどあるので自作するかも?
PR
このブログを始めた(2006年)頃は某巨頭人形の改悪行為について独り(情熱的に?)語っていたのですが今は熱く語ることもなく・・・なので、改名すべき?と、とりあえず付け足してみました

 ( 正式名称は一応思案中 )
数年前から人形靴など自分で作ろう!と革用具もコツコツ集め不良在庫を増やしているわけだが納得価格@105の木槌を見つけることが出来ずにいた。

なので実際に使えるモノか?まだわからないが、10年ぶりに?剪定したドングリの木(たぶん白樫)の枝を確保し、加工?!

 白樫:本来の剪定時期は、初夏頃か?と・・・
       ※ 適期以外の剪定は止めた方が良い

 ( 蔓工芸などに使う蔓は、採取の時期があるらしい )

・木槌の適材は白ではなく赤樫?らしい・・・
・生木のうち(剪定当日)に切断し樹皮をカッターで剥いた
  ※樹皮は“樹木乾燥後に”剥ぐもの?なのかも?しれない
   >深くはないが、一部に小さな亀裂が・・・
     (年輪が非常に太い名称不明の木は亀裂も激しい
      が、樹皮の有無で亀裂の入り方も異なってくる
      ・伐採当日に樹皮を剥いだ
       →1つの裂けが中心に達した為、亀裂は少ないが
         (=1箇所がV字型に大きく割けている)
      ・樹皮そのまま
       →中心に達する割れはないが、亀裂は多々)
・二股枝の握りやすい太さを持手として残し、枝分箇所が槌
   >歪な形だが使えそう=代用可?な気がしている
   但し、一見ではわからなかった結構深い瑕持ち枝だった
   >股枝は瑕持ちも珍しくない?ので予備木はあった方が
・収納できる長さに切り、使う前には軽く鑢たいと思っている
  >先ず収納できる長さに切り、槌部を整えるべきだったか
  (持ち手の長さが変ると、好みの重さや角度も変るような)


年に一度の趣味?消しゴムの持ち手の為に若干太枝確保
人形(主にジョー)用に、薪や薪割り台なども確保できるなーと

木の剪定が目的なのか?趣味の用具確保が目的なのか・・・





【 雑記 】
剪定し過ぎて?軽い腱鞘炎になった?ので、軽い気持ちで、手首に経皮鎮痛消炎外用薬○ー○○テープ20mgを貼って寝た。
翌朝、痒い気がして湿布を剥してみたら手首が帯状に赤くなり若干薄く腫れているような?というわけで即、剥して水洗い。

腱鞘炎ぽい痛みは多少残ったが、夕刻、皮膚は落ち着いた。
(手首の痛みに湿布は効く!と思ったが、再び貼る勇気なし)

そんなことは忘れていた数日後、あの手首に湿疹大発生!!
 >使用前の必読事項に書いてあった・・・
  貼付部を紫外線にあてると光線過敏症を起こすことがある
  1.天候にかかわらず貼付部を紫外線にあてるな
  2.はがした後、少なくとも“4週間は”同様に注意しろ、と。
発症後(で遅いが)手首にハンカチを巻き紫外線を避ける?が、再発?した湿疹の痒みは結構強く、(就寝時に掻きそうな痒さなので)ステロイド系を含む処方軟膏(市販薬ではない)を塗るハメに・・・。



剪定するなら、何時、どの部分をどのような形状に切る(残す)べきなのか?最低限のことは知っておけば良かった!!と後悔
 >無謀な剪定は木を痛めつけ弱らせダメにするおそれも大
 >剪定し直しは木の余力も人の手間も無駄に浪費するだけ

鋸も沢山切って慣れてくれば上手くなるもんだ!と思った
 (生木と乾燥木では切れが(ノコギリも)違う?らしいが・・・)

不慣れな下手が短期集中で切りまくると腱鞘炎のおそれも?
2013年1月
・手芸用品(某店) 240

2012年12月
・手芸用品(某店) 2,344
・食玩(金塊、キティ、仔柴) 170
・ミニツリーキット 100

11月
・欠品あり 【中古】ぷちお台所クックさん赤 @550
・レース?8種類の編み図・説明書 @109
・ダイソ○ 紙製でんぐり緑樹 @105×2
・セリ○ 収納名人VIDEO(人形服入れ) @105
・セリ○ 折畳式木製小物飾り棚? @105
・ボンボンテープ赤1m @74
・家鴨の?雛ワッペン @50
・ハイハイキューピー2体 @50

10月
・ダイソ○ 羊毛フェルト 青系・黒系×@105
・ダイソ○ 球体30mm16玉 @105

人形外
・セリ○ お皿立て&水切りトレイ→予定ハガキ干し
・ダイソ○ 育苗箱51型、パームマット丸35cm×105
・セリ○ ゴム製スタンプ板 飾り文字
・日除け @105
・B5コピー用紙 @98
・植物:ミニ蘇鉄、斑入り虹の玉?サンバースト×@105
今、うちにある植物で使えそうな大きさは、
 ・エアープランツ
 ・ミニ蘇鉄 (知らなかったが成長が遅いらしい・・・)

“暫くは”1号鉢でもいけそうな?多肉植物
 ・ブロンズ姫?
   持っていないが、おすすめは(斑入り)ピーチ姫
 ・虹ノ玉?と、最近買ったオーロラ?(斑入り)

夏は越せたが、冬は不明なので【後日修正するかも】
2箇所の窓に養生用プラシート2.5mm厚@197×3枚と
前回の園芸用ビニールの残りを使って様子を見ることに・・・
 ( 半透明私的最安値:H期間限定特別価格@168 )

 理想は、二重サッシ!!
  ・・・なのだが、
 問題は、資金と、他人様にはお見せ出来ない部屋

というワケで前回と同じく園芸用ビニールと断熱シートを窓枠に貼り付けてこの冬を乗り切ろう!と作業を始めたのだが

開閉可能なら夏も使えるのでは?!とプラ段に飛びついた!

しかし、現実は甘くなかった
 ・プラ段(2.5mm厚)の自立性
   高さ90cm前後迄なら自立もしそう?だが・・・
   2m近くになると(単独での)自立は不可能?
 ・プラ段自立後の設置
   テープ等で固定(要注意※1) or 溝や枠など

 ※1:隙間風や温度差による空気の膨張収縮など


>開閉の前提なければ、ビニール貼りでも良かったかも?
   ( ※1の為、ビニールの場合も要撓み等 )
   効果は密閉度によるのでビニールの方が良いのかも
   見た目はどちらも・・・なので同じ程度かもしれない
   窓の開閉を重視するのか?全くしないのか?


プラ段で数ヶ月持ち堪えられれば・・・と
 ・高さ不足:上部に継ぎ足し
     表裏両面を幅5cmテープでグルッと一巻き
 ・反り防止:端を折り込み
     ※切込場合やり直せないので計算ミスは致命傷

  >1ヶ月ほど持ち堪えているが今後はわからない
    次回木枠組むかもだが、外枠も必要そうなので難

片面のみ(窓枠に養生テープで)固定中
  >もう片面は軽く留めおく程度(※1の為)

プラ段の持ち帰りは、2枚以上の方が折れ難い?
  >1枚の時、曲がりに耐え切れず?縦に1折れした


【 備考 】
前回使用した断熱シートは、今回も利用できそうだった
 >下置きの越冬植物に日が当たらないので見送った
  ( 同じ理由で断熱板系も見送り )
買ってはみたものの・・・な木製商品@105×4点他を(格子状のヤスリ4枚入り@105)#240でヤスってみた

 (@105の鑢固定工具?も合せて使用)
  →この工具(?)無駄買いだったかな?と後悔していたが
    実際に使用してみると、意外と使い勝手が良い

結果:購入時そのままよりはマシに見えるような・・・
 (購入予定はないが)もう少し目が細かい方が良かったか?
 >中目だった為、仕上がりが若干粗い?感じ
  ( 塗装の予定があるなら中目でも良いかもだが )

 ※ヤスリ損なうと、更に残念感が増します

・傷つけたくない箇所は養生テープ等で保護が必要
  >取り付けてあるプラ板:ヤスリ損なった時に瑕が!

雑な仕上げの@105製品には効果ありだが、失敗すれば・・・
養生テープも安くはない
ジャンク加工なる、わざと傷付な塗装手段もあるようです

【結論】
 鑢掛け不要な仕上がりの木製商品を購入すべし!かも
コケシ風味の鉄亜鈴を見て、亜鈴ならあったハズ・・・と

【結論】 (彩色の)出来は、技量によって異なってくる

亜鈴:中性洗剤で念入りに洗浄・乾燥後、塗装

下地 : 鉄用塗料1回塗り(灰色)を重ね塗り
 ・鉄には鉄用塗料が無難?らしい
 ・鉄用の特売品を見つけ何も考えず飛び付いたが・・・
  >臭いがキツイ!!室内での塗装・乾燥には不向き
  >均一に塗るにはコツ(ある程度の技量)がいる
  塗装筆は使用後すぐ薬用手洗洗浄液で洗った
    (濃度薄め兼筆洗い液はお安くなかった
     人間用リンスが余っているのでリンス仕上げ)
  >噴霧式の方が仕上がりも経済的にも良かったかも

塗り斑が気になり何度もやり直した結果、悪化?
 >液垂した箇所は(デザインカッターで)削ぎ取った
(平な裏面を塗る時、転がらない置き台があると良さそう
 塗る順番は、裏面→側面→上面が無難なのか?)


彩色 : ダイソ●水性アクリル系塗料(白)ほか
 ・下地とした鉄用に水性アクリル系も可能なようだ
   >缶ダイソ○白100:3タミ○小中(茶・赤・黄)
      コケシに拘るなら:2黄・赤の方がらしいかも
   頭部と胴体上体=左半分のみ着色
    >持ち手に何か巻くなら、胴体着色は不要かも
    >胴塗りも(太さ・彩色など)センスを問われそう
   右側=kg:見せるなら、要重ね塗りかも
   顔の下書きを赤色マッキー(太細の細)で
    >下書き線としては、太過ぎた
      →次回あれば、他のペンを考慮したい
    >髪型など塗りの部分は桃色塗料で上書き

※コケシにも球体にも不慣れなので、
 実際に塗って見ないとわからない

A:モロに未熟(下書き線の隠蔽、筆使い等など)
B:下書きの太塗りで失敗し、上塗り+1回
  下書きなし(某コケシ芸人さんがモデル?!)

輪郭は髪型や髪の位置などで多様に変化
 球体なので、どの面をどの角度・範囲で見るか?など
頬紅も位置や大きさなどによって印象が変る
 ある程度の知識か?試作が必要なのかも
白目部分は白色を塗った方が誤魔化せてる気がする
艶なし黒色には深青(緑)など色を重ねた方がキレイ?
下地灰色に黄色(なか赤)が意外と映えるような?

亜鈴に下書きする前、別件の縮尺コケシの練習台として木製林檎玉に鉛筆書きしていました。
球体のどこ(何分の何の位置)に目や眉を持ってくるか?など試作練習していた方が良いような気がしました。
>好みですが、目と眉は下半分以下の位置など

気持ち的には書き直したいが面倒なのでこのままかも

納得できる出来ではないので、ニス仕上げ等なし
塗装乾燥後、一度水洗いしたが、滲み等なし
鉄用塗料を重ね塗りした所為か?ベタ付き感?!

持ち手の麻紐 : 2.8m(若干不足)次回は3m?
つい『RED WING SHOES MINIATURE COLLECTION』なる小箱を買ってしまった。

初期のリーメントから嵌っている私としては久々の思い切った出費であった。

手に出来たものは、
 ICON STYLE NO.8875
 6" CLASSIC MOC
(箱の顔になっている8" ではなく)色違い3色の茶色版だ。未だビニール越しではあるが、なかなかの出来かと思われる。
また、その靴が入るという『シューズボックス』(未組立)も付いている。

   ★

余談になるが、付いてくる!という『ミニ【モノ・マガジン】』は1枚の印刷物だ。用紙の中央部分に切り込みを入れ、上手く折りたたむとミニチュア冊子に見える?という・・・まぁ、そのような類のモノだ。
ずいぶん前にあった(今は幻?)雑誌のミニチュア版を想像してはいけない!ガチャカプセルに同梱されている印刷物、あの小さな紙切れの商品簡易説明書がA5?サイズになり、その1/8面に表紙、1/8面に裏表紙が印刷されているという代物なのだ。
│HOME│  Next ≫

[2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]