忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年賀状の季節か・・・というワケで、レトロなプリンターにするか?消しハンか?ビニール板か?木版か?・・・と悩んでいる。

版系なら、“色を”自作してみよう!と妄想中だったりするが^^;脳内の段階なので、成功?!と思ったら記事にするハズ・・・。


今日はもう眠いので、ここまで
PR
来年は辰年だ。
龍なぞ子供の頃から描いたことがない。
というか、どぉ~足掻いても描けるとは思えない・・・。

というワケでワタクシ龍のゴム印を奮発いたしましたヨ!昔ね。

その龍のスタンプを12年後の今年“また”使おう!と (^_^;)
まぁ、誰も覚えてはいないだろうが、多少の罪悪感が・・・。

しかしまぁなんだ?罪悪感があってもなくても龍は描けないし、数日間選りすぐっただけに龍の(ゴム印の)イラストは完璧!!
今年も色と絵で誤魔化すか!と考え思いついたのが、『ま●が日●昔ばなし』で有名であろう『龍の●太郎』のイラスト。

龍は面倒くさそうゴム印があるので、太郎の顔姿を彫ろうか?と
 ( 「烏帽子」に「鈴」という正月版太郎もあるらしい )

(彫る予定の)太郎が主役で、(昔の)ゴム印は背景の1つ。
スタンプインキは補充液を買ったし・・・
と、脳内では刷り上っているが、今年もどうなることやら(^^ゞ


書いたかも?だけれど
【余談】10年以上前の?インクの拭き残しがあったゴム印
万能なんとかで残っていたインクが取れ、印面がキレイに
 ・1度でキレイにならなかったら、2~3度繰り返す
 ・必ず柔らかな布で拭き取る=硬いもので擦り取らない!
  >歯ブラシで擦ってしまい、新たに作った細かいキズ・・・
 ・合板の持ち手は(水など)濡らさない!
  >水洗いしたら、持ち手が膨張し^^;歪に変形・・・
「不要になってもきれいにはがせます」という黒い家窓用フィルム

処分価格だったので、つい買ってしまったが^^;窓にあてて見ると部屋が暗く・・・。 (紫外線や視線は遮りたいなとは思ったが)

そこで、窓の余白に切絵を!と、どうにかやっと切り抜いた!

 まぁ、反省点は多々あるが、意外と良い感じ(^^)

窓に貼る為、裏面の透明フィルムを剥がしていたところ、(横に長く予期していなかったので)剥がし始めの裏面同士が接着!
その接着面を引き離すことが出来ず、千切れた・・・。

肩がコリ過ぎて激痛が走ったこともあるけれど、満足な出来ではなかったので半分残って良かった・・・よね?試作と思えば・・・。

貼り付たものはどうしようもないので、残りを窓に貼って見た!

小学4年の図画工作を思い出した。黒い厚紙を切抜き裏面に色付セロファンを貼る・・・あの頃の出来と変らないような・・・。



* 注意点 *
・折れた刃先も確実に確保し、キチンと処分
 >飛んで行方不明になるおそれもあるので要注意

今回のフィルムの特徴
・裏面=貼付面は薄い透明フィルムで覆われている
・透明フィルムを剥ぐと、裏面同士が接着する!

下書き
耐水性・不透明・水性顔料インキ:PILOTポスターマーカー銀
 >イイ感じ
@105水性ペイント(工作用塗料:アクリル)+綿棒
 >薄い膜を張った状態なので?一気に剥がれることも・・・
 >価格的には安価なので出来上がりと同じ下絵も書ける
 >フィルム裏を剥ぐ時、剥がれ落ちた塗料の接着にも注意

下絵について
・全面=必ず1枚!に拘る必要はない?のかも・・・
 >図案や大きさ等によっては分割した方が無難なのかも
・絵が複数の場合、話というか繋がりのようなものが必要?かも
 >組合せの良し悪し、違和感の有無など
・遠近感や陰影などは強調したいものを中心に書いていく
・フィルムの裏面に書く場合は、画像も裏返すこと
 >フィルムに表裏ある場合は冷静に考える(版画の原理)
・窓に貼る場合、ある程度の線の太さ絵の大きさが必要かも
 >窓=殆ど間近で見ない、少し離れた位置から見る方が多
・希望の採光や遮断になるよう、切抜きや残す箇所を配分
・大量に細かく切り抜く作業は凄く大変!!
 >上手く切抜ば繊細な模様はキレイ!だが、失敗すれば…
・繋ぎ目など中途半端に留めず最後までキチンと線を書く
 >切り抜く時、迷ったり切り損なってしまう原因
・直線、あるいは緩やかな曲線の方が切り易い
・切り取らない線=残す幅は8mm前後以上は欲しいかな?
 >5mm以下だと、フィルム裏を剥がすとき破れるおそれも
・切り抜く場合、最長5cmくらいが無難?
・残す線はすべてどこかと繋がっていること(切絵の原則)
・外枠があった方が窓に貼り易い?!
 >外枠部分はテープ等で印付け

切り抜きについて
・フィルムは切り抜きし難く、激しく肩も凝る!
 >慣れない所為か?思うように動かせない
 >刃の入れ方や動かす角度など要領がありそう
・フィルムに鋭角刃(30度)はイマイチなのか?
 >刃先1mmが折れまくり:5~6本交換/約30×80cm
   ( 必ずしも刃先で切る必要はないのかも?とも・・・ )
・黒いフィルムの場合、濃緑色のカッティングマットでは見難い
・切り損ねて切り離してしまっても、貼ってしまえばわからない
  =失敗も貼ってしまえば細かく見ないので気にならない
 >但し、切り離した箇所によっては貼り難くなることはある
・下書き(書いたもの)を切り抜く方が無難
 >直接型あて切抜場合、切断箇所が見難くかえって難しい

貼るとき
・裏面同士の接着や、下書き塗料の付着に注意が必要
・切り抜いてある分、空気は抜きやすい
ダイソ○ A-004 抜き型A4 442 MADE IN CHINA
  ポリプロピレン(-20~100℃) 6サイズ+収納ケース

某降誕記念週間に大きさが異なる星型クッキー?を積み重ね樅ノ木に見立ててある菓子を見て人形用購入に踏み切った。

 ( たぶん金属製の方が抜きやすいのだろうけれど・・・ )
 そのうちいつか在庫してある^^;粘土で再現したいなぁ・・・と



2012.1.10 【植物用品】 同日購入品
 プラ製 四角い深植木鉢@105×2 MADE IN JAPAN
   ・トールスクエア5号(黄緑色)
   ・トールスクエア6号(黄色)
( 他色:紺と赤だったような? 更に大きい鉢:@210 )
この植木鉢は、結構オススメ?かも
濃緑色の机敷を裁断時に代用しているが、切絵モドキのとき(台紙の色によって)濃い色ではキツイ時もある・・・。そこで、

 カッティングマット?@105の濃桃・濃水色も見たが

「切り跡が目立ちにくく、切れ味長持ち!」と書いてあった
ダイソ● カッターマット13
 ポリ塩化ビニル MADE IN TAIWAN を購入することに。

 『“白黒”カッターマット』だが、表裏:灰色(表面目盛:白色)
 黒白黒になっているのは、約3mmの側面から見た層

  セリ●で買った?濃緑色のカッティングマットと層が似ている
   ( 撮影用品の為↑このマット上で裁断したことはないが )



2012.1.14 同日購入品メモ

・@210 ハトメパンチ4mm
  ハトメ玉+ゴム板+鉄鎚では失敗率が高く已む無く購入
  ( 数日後、似たモノが@138?で買えたことを知る・・・ )

・桃の木 花櫛
   ※今回入手した櫛には“適当な塗りの”ニス?が・・・
    >ニス?が塗ってあるなら、買わなかったかも・・・と
・B7カニバンス貝S2P
セリ● MPO-247 松野工業株式会社
 L版写真サイズ(H12.7×W8.9cm)が入る写真立て
 材質:PP/MDF材/PVC/鉄  MADE IN CHINA

今、気付いたが(S)ということは他サイズもあるのだろうか?

金色だったら額縁だよねぇ・・・というワケで、白色購入
  ( 他色 : 黒?濃桃?があったような )

1×試塗:昔ダイソ●で買ったメタリック系アクリル絵の具?
・塗った後思ったが^^;バリを取り除いてから塗った方が良い
・薄め過ぎたか?一部べた付く^^;感じの箇所がある
・彩色は、黄黄緑系→黒系→黄黄緑系
 >僅かに黒が入ると彫模様が浮かびあがって見えるような?
・綿棒で塗ったのでムラはあるが、色彩雰囲気は気に入った!
 >めざせ金モドキ!なので、ムラがあっても光沢に見える?



 写真立てと関係ないが、『硝子蓋付薬瓶モドキ』があった。
 う~、う~、う~・・・店内で、かなり悩んだが、我慢した・・・。
MADE IN CHINA

1.プチパティシエール シリコン素材グミ型
   ホーオン株式会社 シリコン樹脂 :-20~220℃
    ( 冷蔵庫用スチロール樹脂トレイ-20~40℃ )
  「ウサギ」「クマ」など含め8種類×2=合計16凹
   1つ1つは、2cm角弱くらいの大きさかな?
    (絵柄は異なるが、ダイソ●には更に小さな型も?)
 ダイソ●と悩んだけれど(動物型に釣られ)買った


2.立体デコクッキー型 小さな おうち
   株式会社まるき ABS樹脂(耐熱温度:80℃)
  直径約8cmの大きさに乗る「煙突付の家」と「小さな木」
   ( 家の大きさ?:幅6×奥行5×高さ6cmくらい )
 こちらは型紙自作も考えた^^;けれど・・・買ってしまいました



型といえば、『おゆ●●』3本組をセリ●で見た
>暖色系or寒色系?3色×各1=3本“だけ”付属品なし
  (ダイソ●は、型付ケース入り?だけれど、たぶん2本組?)
ダイソ● 2012.1.19
 ・ふわっと軽いねんど(黄)
 ・石粉ねんど
・『 レトロ調フレーム RFM-1 』 ( 黒色・長円形 )
  ポリレジン=重い 株式会社 元 林 MADE IN CHINA
  フレーム枠のみ=硝子・台紙・立て等なし
    ( 以前買った枠 : 白色・長方形 )
 もし色が塗れるのなら、黒でもいいか?と買ってみた。
  ジョーちゃんハウス用なら白色、他なら金色モドキかな?
  今回はT銀色の上にDメタッリク黄色を塗ってみた
   >ムラが微妙過ぎて^^;再度の塗りが必要そうな出来
   (古金仕上げなら、土台の色は白でも黒でも良いのかも)

  ( アラベスク写真立て(S)と組合せることも?! )
    >アラ四角内枠上に長円レトロ調を載せることも可


・アレンジインテリア 『 アンティーク イーゼル 』
  亜鉛合金(真鍮メッキ)製 架 エコー商事 TAIWAN
 枠に細工すれば上記の枠立てにイイかな?と買ってみた。
以前(茶色の最後の1点を)買ったけれど、番手違いの針金がズッと気になっていた。ふと見ると某ダイソ●で本日発見!!

ザ・園芸資材G-39 5 紙巻タイプ:茶 約110本入
  0.35mm(#28)  4 997642 027006
  材質:鉄、紙  長さ:約36cm  MADE IN CHINA

 ( 過去に類似記事あり )
・セリ●『グルーガン』 AC100V10W ( グルー:7mm )
   本体:ポリプロピレン
   ノズル:アルミ、シリコーン(ノズル温度:最高約200℃)
   発熱体:PTCセラミックス

  ※コードが短い=延長コードが必要かも
     (プラグ差し込み後約5分)

 グルーの色別にあった方が・・・と、つい買ってしまった。
ダイソ● 製菓・クッキー3 ステンレス CHINA
 約9×8.5×2cm (他 : ハート?人形?だったかな?)
 花:丸い6瓣×大きさ5種類

先日星型抜型を買い喜んでいたが、今日これを見、買った。
やはり?(星型と花型で)樅ノ木を作ってみようか?と妄想。
ダイソ● スタンプ245~247=コーナー、モチーフ、ライン
 TPR樹脂、アクリル CHINA

 印面:クリアスタンプ+印台:アクリル板付き

発売されていることは知っていたが、買うつもりはなかった。
だが、しかし・・・実物を見ると、意外に大きく、図柄も良い!
消しゴムの在庫はあるが、自力で彫れそうな図案ではないし、ケチ臭いアタシが、アクリル板まで付けちゃっていいの?!と。
最近の@105スタンプの充実ぶりは素晴らしい!!
また一歩、消しハン趣味への復帰が遠退いた・・・。

 購入店舗では給料封筒等ある棚の横にぶら下がっていた

(まだ使っていないので) オススメ度 : 不明デス


+++++

購入メモ
バックフック5 鉄、塩化ビニール樹脂 耐荷重約4kg CHINA
  ( 開封間もない所為か?滑り止めのゴムが?ゴム臭い^^;)
  折畳式のバッグフックで、色は全4種類?
   ・鉄製なので若干重さが気になる・・・
 見えない程度でバッグに付けられないだろうか?と思案中
セリ● 2月上旬購入
 ポリプロピレン 約9×11.5×13cm
  株式会社グリーンオーブメント CHINA

発見した時は、黄緑と青?しか残っていなかったが、
たぶん、他に(明るい)色があったのでは?と思っている。

押入れ用のプラ引き出しに似ているので買った。
人形で汚部屋再現?!
うちにあった橙色の湯たんぽ。
小さい方といっても2~3Lを愛用していたが、ある日ベッドから蹴り?落とし、注ぎ口周辺に目視できない罅が走ったようで、仕方なく大きい方(5~6L)を使用することになった。

 ヤカンOKなストーブを使用している為、湯たんぽ愛用中

大きな湯たんぽの難
 ・大容量=大量の熱湯=重たい!!
   >大型ヤカン5L?なので1度で済むが、注ぐ時も重い
    ( 冷めた湯たんぽの水は風呂に投入している )

大きな湯たんぽの使用後に気付いた良い点
 ・大容量=(小さい方と比べると)湯が冷め難い



以前編んだ3枚の湯たんぽ袋は編み直すことなく使用中!
一目でわかる滅茶苦茶な編み目は気になるが・・・(^_^;)

最近、人形を購入していない。
>某オークションや該当店等ありそうな場所は
 できれば見ない・なるべく行かないよう心掛けている
 ( “心掛け”なので、見ることも行くこともある )

まだ終わっていない汚掃除の効果?というか、人形も一箇所に纏めて見るとデスネ、流石の私も現状把握いたしましてデスネ自制心が多少働くようになったノデスヨ。タブン・・・たぶん、ね。

ただ最近は、植物を求め百均に行っているので(以前ほどではないが)小道具は買ってしまうこともあるんだな。

 凝り性というか、収集癖?なのか、
 ○○年来また植物が増えてきている・・・

私のようなヤツに(趣味を含め)モノを捨てろ!と強要することは色々なイミで難しいだろうなぁー・・・と思う。
 >身勝手だが、言葉や態度で示される=ストレスだったりする

別行動をとればネチネチ視線から開放され快適と気付いてから買い物は独りに限るよね!と強く思うようになった。
 >手に取ってみるが、購入に至ることは激減

 ・汚掃除効果 : 在庫把握と、開き直りのモノ見せ配置
    一目瞭然→不良在庫を日々実感→自戒の念

在庫を把握したら、改心する可能性“も”あるかも?しれないが人(考え方や捉え方)によっては逆効果も?!

セリ○ 000-616 チャーム 鍵&鳥かご※鳥篭は別売
 (手芸売場) 材質:亜鉛 ㈱ブレイズ MADE IN CHINA

 約1.3cmの輪ッかに、1.2cm前後の鍵が4つ
  >鍵を抜き取るには輪ッかの切断が必要かと・・・
4月下旬 セリ○ OMS-1
 材質:ポリレジン 株式会社 元林 MADE IN CHINA

極小額縁もどき(スクラップブッキング・コラージュなど用)


セリ○型取剤×2コで型取り
 ・額縁外装使ったが、当然外側の厚み薄く残念
  >板上で□に形成し、押し付ければ良かったかも
 ・時間ないも大事だが、空気の入りにも要注意
 ・板は2枚あった方がいいかも
 ・24時間くらい放置していても良かったのかも?  
  >固まるのに時間が掛かる?

グルー注入
 ・グルーを垂らすのではなく、押し入れる感じ
 ・使用目的にもよるが、裏面や厚みなど均等が出来もキレイ
最近、買った@105モノで気に入っているもの
 ・セリ○ 白い花の手芸テープ?『クラフト布 花A』
   >人形の服に・・・と思っている
 ・セリ○ アンティークチェーン(ボタン・コイン)約100cm
   >人形の小物や家具などに使えるのでは?と

 以下人間用
 ・セリ○ ゴム製板状未着スタンプ(チケット風の絵柄他)
   >既製スタンプ好きにはたまらない?(人形には大きい)
     切取って、なんとかボード1cm?厚に貼付ける予定
 ・キャンド○ 温・湿度計(壁掛けスタンド両用)№17992
   >直径約7.5cm 銀色と黒色が?あったような
     温度が(湿度も?)マチマチだったので要注意かも?
 ・ダイソ○ 観葉植物:カシワバゴムノキ?

まだ使えるのか?不明な○○年ものオーブン粘土、蒸し器での加熱もOK?らしいので、東南アジア?竹製の蒸し器を購入

 整理も兼ね早くメモっておきたいけど、
 汚掃除が終わらないと難しいかもしれない・・・

その汚掃除は、人形用品製作ブツ類のところで停滞中。
    ( 暑くて~とかなんとか・・・そんな理由 )
  ジョートルソーは、土台をクッキー型にしようかなぁ・・・とか
  色orニスは塗るべきか?とか、布を貼るべきか?とか。
  アルミ缶でクッキー型を・・・とか、針金でミニチュアを!とか。
  カップケーキとか、パンとか、額縁とか、リースとか、カゴとか
  複製人形とか、靴とか、ギターと三味線型の収納箱とか・・・
  ブライスのラバードール変装用張り子の面とか、
  あの超大作?粘土マトリョーシカモドキもあのままだし・・・
  過去過ぎて記憶が失せてしまったものまでたくさんあって
私以外には価値のないゴミモノと向き合わねば・・・(^_^;)
ダイソ○ F-038 卓上小物 4 958539 005040
 材質:天然木 MADE IN PHILIPPINE

木製の、ごつい感じの『マヨネーズ立て』ですが、人形立てやトルソーの土台にも使えそう?!と速攻、買ってしまいました。

最初は輪ッカを外すつもりでしたが、外さなくても針金や紐など通りそうなので、しばらく買ったまま使おうかなぁと考えています。
( 土台の一部に一箇所凹み加工あり )

 ・木製品ということもあり、個体差:あり?ぽい

うちのは高(身長)大(肩幅腰周り)様々あるので買いましたが
※使途や人形によっては、無用の長物かも?!デス
ダイソ○ フォトフレーム766

以前セリ○で購入した『アラベスクフォトフレーム(S)』に似ているが、大きさが2倍くらいなので購入。色は塗り替えるかも。
 ( セリ○の方が細部の枠模様も繊細
    >同じ大きさなら、セリ○の方が好み
     ※ダイソ●とセリア:表板の材質が異なる )

大きさは、3種類? (購入品は大、他に中と小があった)
色は、白色のみ? (購入時他色見当たらず)

 フレーム:PP、裏板:紙、表板:ガラス
  ( セリ○アラベスクとは、材質の一部も異なる )


色を塗ってみた。
手に取って見るとイマイチなので、写真映りに期待したい。
ハロウィン ミニパンプキンカップ(10P)
ポリエチレン ダイソ○ ハロウィン-雑貨16

ハロウィン 子供用プリントマント(メッシュ)
ポリエステル ダイソ○ ハロウィン-マント3
黒地に黒の蜘蛛&蜘蛛の巣模様

【 小さなおうち 】 セリ○ 立体デコクッキー型@105

 使用粘土 石粉2 : 軽量紙黄0.7~8 : 残土0.15袋
  >黄着色は着色済粘土利用の方が安上がりかも?

・(型抜きがない)土台も作ることを忘れずに
   >土台に使える大きさ(ダイソ○)花型は便利かも
・側面や裏面も手を抜かない方がキレイに仕上がる
   >特に見える部分は意識して細工を忘れずに
・色彩的にはチョコレート生地色も捨て難い
   >白色のアイシング装飾(雪化粧)が映えそう
   今回は在庫の関係でバニラ一色になったが
・厚みは割り箸や板を敷いて均一に
   土台は人間用クッキー厚=薄過ぎは微妙・・・
     但し、2枚重ねの場合は、薄さ1/2厚×2枚
   家部品1/2厚、煙突部品1/3厚でもイイかも?
・反り歪み等ない方が組み立て易い
   反り歪みは組立て難く、接着材のはみ出しも
   >はみ出しも上手にすると映える
   (接着材は、紙粘土2~6:1木工用接着剤
      ※乾燥後の質感:石粉粘土とは異なる)
・厚さなどによっては一部分に細工が必要?!
   厚みある屋根を均等に置く場合、接線を斜めに切断
   また、屋根と壁(小)の間に隙間が空くこともある
    ( 隙間は目立つ?ので、接着材で埋める )
   煙突は、一部両面模様と、一部切断が必要
・壁ABと煙突を組立ておき、屋根を乗せ煙突を設置する
・組立や接着が悪い場合、マスキングテープで仮留め乾燥
   内面を気にしなければ、内側を接着材で補強もあり
・作り過ぎると中は空洞な箱モノ?なので場所を占める

粘土は、乾燥後カッターで
 石粉粘土(だけ)なら比較的切断し易いが
 木工用接着剤大量混入や軽量粘土は切り難いかも

余った粘土や失敗作は次の時、精製水で戻して再利用可
 石粉や紙系は乾燥後も水で戻る
  ( 埃除けや耐水性が必要な場合、要ニス加工 )




【 星型(ダイソ○)で樅ノ木 】妄想を試作してみた

・粘土を節約!と厚みが薄いものを作ったら高さが出ない
・節約なら、重なり部分を(2~3小さな型で)抜くくらい?
 >希望の高さに達する厚み(枚数)が必要
  同じ大きさが複数あってもOK
・雪景色の場合、生地はチョコ色か抹茶色が良いのか?
・いくつか組合せる場合、色彩は統一した方が無難?!
・一番ちいさな星はホイップで立てて見るも良さそう
・接着はしない、と思う(組み立て式=自由度が高い)



【 その他メモ 】

作る前・作る時には画像を検索!よく観察すること
 >但し、写真映りによってはありえないこともありだけれど

着色は、乾燥後
 絵の具でも良いが、パステル粉もなかなかかも

編み棒@105竹製(白)の一部に黒いカビが?発生
 >化繊フェルト製の巻きの中心になった所為か?
   ( 頂きモノの昭和中古編棒にはカビ見当たらず )
 >1度も使わず=未使用のまま、収納した所為か?
 >1年(?)以上、室内(網棚)に放置していた所為か?

 竹製@105刺繍枠もカビった過去があった・・・
  >陰干しのお陰か?その後カビの発生はない(と思う)

黒いカビを?拭き取った後、数日間、陰干し
その後、たっぷりと椿油を(2~3回)塗って拭きあげた
>油を付けたまま野外で陰干ししていたら蟻が集っていた・・・
 ( 編み棒の色が若干濃くなったような?(酸化した?) )

(殺菌剤噴付後)洗濯した化繊フェルトに再び巻いて収納

>棒針入れは、試作品試用中
 ・ポケットは7つあるが、8つ以上あれば良かったかな?
   鉄針入れ+α浅い補助ポケット1~2つ
   ( 輪針ぶら下げ・カギ針マーブルチョコ/別置き )
 ・薄く大きい@105フェルトを折って縫っただけだが、
  大きさ(厚みなど)的には不満なし
  >但し、フタ部分の長さがもう少し欲しい
    ( 針先4~5cm被った方が良い気がする )



判読できない4号以下の中古針を@105ノギスで測ってみた
>目盛り?(私の視力?)が微妙で、太さの判断が難しい・・・
今年の春過ぎだったか?ドリームペッツ(犬)を発見!
 ( たった1体だけど )
密かな趣味が人形な私は強欲さを剥き出しに、もしかして?!と早速検索! しかし残念ながら日本製ではないようだ・・・。

その犬と持主の過去の関係を見知っているものとしては素手で触れたくないものだが、しかし、その犬はジョーが跨ると、子供の自転車に大人が乗っているような感じで人形趣味としては捨て難い大きさ・・・。
 ( 四足の立ち姿なので(犬だけど)馬扱いも可?! )

捨てられる寸前だったので、洗剤水に漬けたり歯ブラシで擦ったり何度も水で濯いだり(天候の関係もあり)何日も(屋根つき)野外に(遮光ネット使用で陰干しのつもりで)吊るしていた結果縫い目からシミが滲み出し、洗浄前とは別の違った点で残念な御犬様にしてしまった・・・。

 でも、まぁ、過去の不潔感は拭えたので良しとしている

反省点など・・・
・水が染み込むと、大鋸屑自体の色が滲み出る?
・見えない箇所で試洗浄か?吸引程度で止めるべきかも
・別珍はブラシ等で擦ると?洗剤で?質感が損なわれる?
・柔軟剤を仕上げに使えばマシになったのか?
・お手入れは空気が乾燥し好天が続く!が前提かな・・・

洗浄前からの大鋸屑の緩み(砕けた箇所)は直せなかった
>砕けた箇所の大鋸屑が水分で固まることはない?ようだ

 本気なら、解いて洗って、形成して、縫い直し・・・なのか?
  ※わたし程度の技量と根性の持ち主では無理!!と思う

【 結論 】
 大鋸屑入りぬいぐるみの“無謀な”洗浄は止めるべし!
  >服ブラシで埃落し~掃除機で軽く吸引程度まで?!

痛んだ箇所など縫い直そう!と思って数ヶ月(^_^;)


【 メモ 】
dream pets1970年以降(後期ドリームペッツ)
本体は灰色で、模様と耳と尻尾が赤色
帽子は緑色で布素材
目・鼻はフェルト素材
首に樽、尻尾の中の針金、紙製札 : なし
台湾製 Big Brut #1236系?
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]