忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無名の?100円均一店
㈱ IMA 綿100% MADE IN India

手編みのテーブルセンター
白一色なので、縁取りなど編み足そうかなぁ・・・とも考えているが、編み足した分を後悔しそうな気もして考え中・・・。

アタシには編めないレベルが105円で売られている現実
PR
セリ○ 外寸:横幅38×高25×奥行26cm 色:赤・黄緑
材質:紙 №13110株式会社カリンピア MADE IN CHINA
( 重いものを収納する時は、テープなどで要補強 )
 44×89×27.5cmくらいのカラーボックス対応かも

毛糸それも太目の糸で編んだ巨頭人形の帽子は場所を取る
そして改めて見ると、どの帽子の出来もイマイチだった・・・(ーー;)

自棄になったわけではないがヒヨコを妄想しながら編んだブライス帽をタワシとして下ろした。所謂アクリル束子?と思う、たぶん。

>実際に使ってみると、普通に使える
 が!ブライス帽は、手に大き過ぎて、使い辛いサイズかも?


(タワシの編み方・編み図などは糸企業HPでの公開もある)
タワシ兼用のアクリル糸は、編目が見易いので、基本の練習が出来、編み終わったものもタワシとして活用することが可能だ。
>編み目が見え辛い、特殊な糸は(超初心者だと)手間取る
難点は、配色に拘ってしまうと、糸の在庫が増えるのか?!

イチゴ頭巾帽を編もう!と赤い糸を買ったのだが、気が変わってキノコにしよう!と薄茶の糸を買い足し、脳内妄想中(^_^;)

自作して若干後悔気味の台所だが、より台所らしくするには床にマットが必要だろう?とキッチンマットを編もう!と思った。
しかし、縦に細長く編むにはある程度計算が必要なのでは?と思ったら面倒なので万能マットに縁取りを付けることにした。

1.万能マットの切れ端を目標寸法より2cm短く裁断
  >裏面からカッターを(2回くらい)入れると良いかも
2.1cmくらいの間隔で(千枚通しなどで)穴を開ける
  >裏面に油性で目印・刺し、表面から再度深く差し込む
3.マットの縁をレース糸等で刺繍か編み込み基礎を作る
  >穴の目が粗いので粗い糸だと削げそうな感じ
4.1つおきに?5~7つの長編みを繰り返す

おトイレさまのマットも出来そうな気がしてきた
アタシ的には(とても・モノ凄く)珍しい有言実行。

先日購入した糸を使って、キノコもどきを編み終えました!

キノコもどき1号(小)は、基準の5号針
キノコもどき2号(大)1号の改善版は、7or8号針
 日本髪昭和ちゃんより小さいキノコと大きいキノコ

綿を詰めて・・・と考えていたけれど、場所を取るので、綿なし
>形を整えてやれば、ある程度、自立することも可能
 (目が細かい5号針で編んだ方が自立しやすいような)

自分が書くキノコを妄想しながら(糸に毛玉ができるほど(^_^;)編んでは解き、編んでは解きを繰り返し)編みました!
そして出来たモノは、某懐アニメで見たような家型?キノコ・・・。

2つ編み終え(本物の)茸画像と比べると、非現実的な形・・・。
まぁ、アタシ的には、赤い毒?キノコ+松茸+開ききった椎茸を思い浮かべて編んでいたから、当然の結果かもしれないが。

う~ん、人形に使うことが前提なので、自立に拘ると仕方がないのかなぁ・・・と思わなくもないけれど、研究が必要かなぁ・・・。

『リング編み目』という編方にも挑戦したのですが、編み方を誤解し、編地を引っ張ったら、即、部分的に解けてしまいました。

(最近はとても親切な編み物解説本があります
 アタシは105円で入手した本なのでチョッと難解な点も)


 某店で、日本製アクリル毛糸@105(並・太)を発見!
 色合いも濃く(原色系)アタシが求めている色があった。

今回使用した某手芸店系安価糸(赤):酷い解れが2箇所
>(現時点では)薄茶は特になし
高価な糸ではないので、その程度なのかも?しれないが、無知で下手だと、継ぎ目が上手くできなくて、チョッと悲しい。

うちのキノコもどきは自称天然モノなので、形も歪です(^_^;)
 ( 自然な造形美を目指しました? )
在庫は^^;いろいろあるので、また編んでみたい!かも。なのですが、変り編み?や、柄の編み込みなど出来たらな~と・・・。
ペンギン型があると、子ペンギンもどきも出来るものなのだ。

そこで、いよいよ『立体?ペンギン構想』と白黒繋がりで『パンダを』と、ビーズを買いに行ったら、白ビーズが欠品していた。

まっ、また今度買いに行こう
ピンク小花(シールタイプ) セリ○ P1047-2
 45×90cm110g PVC 丸七株式会社 CHINA製

シール式なので、そのまま背景に使えるな!と思ったが、
現実は甘くなかった・・・

先ず巻いてある帯を外す時(力任せに引き千切ったら)商品のシートまで破いてしまった(端の方だが中央付近をビリッと…)

シートを破き凹みつつ、とりあえず丸まった癖を取り除こう!と
数本の紙管を太巻きに放置

が、内側のシール紙と、外側のシートの間に歪みが生じており、癖を取り除く為には、貼り直しが必要な?ような状態・・・。

セリ○ №12799 (カウチン)
 ポリエステル、ポリウレタン 株式会社カリンピア CHINA製

上衣を作ろう!と買ったわけだが、作る頃は一昔前の・・・(^_^;)

セリ○ №13503(マリン)
 ポリエステル100% 株式会社カリンピア CHINA製
 約30×120cm
※商品の特性上、多少サイズが異なる場合がある、らしい

 (ストリング部分を鋏でカットし、好みの長さに調整可)

 洗濯は、手洗いで押し洗い→即、形を整え陰干し
   ストリング部分の絡まりに注意
   多少、色落ち・色移り・縮む場合がある

ジョーちゃんハウス用に購入
 ( 触った感じでは、人間には不向きなような?気も・・・ )

 棒や紐を通せる幅で縫ってあるので、
 人形用なら縫い縮める必要があるか?と思われる幅

・自立機能なし
・マグネット付き

セリ○ 品番38-114
 ポリプロピレン、磁石 株式会社セイワ・プロ CHINA製

丸系白色×2コ入り

マグネットは取り外すかも
気が向いたら、色を塗るかもしれない?かも?う~ん・・・

ブライスの顔面より少し小さい、薄いプラ製の?ゴム紐付お面(青鬼は見当たらなかったので、赤鬼とお多福)を購入。

 プラ製なので、顔面より大きかったら割れる可能性が?

大豆(国内産)35g 株式会社友口SK

節分前ですが、豆は翌日食べてしまいました(^^ゞ想像していたものより香ばしくて(きな粉の味がして)美味しかったです。
セリ○ 4つ切380×540mm 1枚
  ※折り曲げ線:1本あり=半分に折り畳まれている
 協和紙工株式会社 MADE IN JAPAN

 『はさみで好きな大きさにカットして使えます。』な商品

背景に使おうか?と購入
 (片面のみホワイトボードで、裏面は紙)
CT-BL-004 素材:コットン
 ㈱ブレイズ MADE IN CHINA セリ○

 『鞄や小物等のちょっとしたアクセントに・・・』 らしい
  が、チョッとしたレース使いの良さがわからない性質なので

うちの昭和ちゃんの襟に?使おうかな?と、買ってみた。

 手に取って見ればわかるが、繊細さに欠ける仕様
  家庭内人形には良いが、人間や上手い方には不向きかと

 ( アイロンプリントではない=縫い付け系 )
セリ○

持ち手もシリコン製のスプーン。
ジャムなど無駄なく掬える?!と飛びついたのだが、実際に使ってみると、全体が柔いので、微妙かも・・・。

しかし、溶いた粉モノなど無駄なく掬い取ることも可能である。
ナミナミ(WAVE)
 ダイソ○ D-37 ハサミ №229  KO-10-P10
  ハンドル部:ABS樹脂、刃部:ステンレススチール

ナミナミの上部(僅か1/3程度)を切り取ると切手の破線風になるらしいと知り購入。


(セリ○でも同じ形状のようなハサミを見かけた)
ひらがなパターンプレート(小) 他に大と中があるようだ
 ポリスチレン ザ定規 201 KO-10-8

おえかきプレート(2枚入)どうぶつ
おえかきプレート(2枚入)ABC&かたち
 ポリプロピレン C008 知恵玩具 202

切り絵系か、消しハンに使おうかなぁ?と購入
 特に『どうぶつ』はキレイなシルエットでオススメかも?
ダイソ○ ザ・ヤスリ-紙-34
 (別売りの専用サンドペーパーサイズ:8.6×21cm)
 主な材質:スチロール樹脂、合成スポンジ

※作業時、研磨粉飛び散るので、安全眼鏡・防塵マスク等
※室内の場合、要換気等

『まずレバー(2箇所)を上げ、固定部(2箇所)にサンドペーパーを挟み込み、レバー(2箇所)を下げると固定できます』

百均の木製品には研磨が必要なこともままあるので購入。
ダイソ○ D-011ビデオカメラ1 K-10-P6
 主な材質:ABS樹脂、銅、アルミニウム、スチール

重量:約40g ストッパー付き(小型カメラ用)
全長:約11~19cm (脚部分のみ:約7~15cm)

 脚が、球形と?棒状の2種類あったが、棒状を購入

人形など撮影時の手ブレ防止策の1つ。
 1/6を撮影する場合、被写体も低い位置にあるので、
 三脚も低位置可能なものがあると便利
 また、室内撮影(光源不足)の場合も、使うと違う

 手持ちのカメラに使用できるのなら、あると便利!かも
ダイソ○ ファイルバッグ43 KO-10-P10
 約176×93mm ポリプロピレン MADE IN CHINA

珍しくカバーの型紙も作ったのだが、まだ縫っていない・・・
というか両面テープで張り合わせようかな?とも考えている
う~ん、思案中・・・
大日如来像
なんと、大日如来像を入手!!


といっても、2010年8月のカプセルトイで、高さは7cm未満

2011.1.某所 @300だったので悩みに悩んだ末に(^^ゞ
 他3像+色違2=全6種 素材PVC 原型:判治靖郎氏

アタシの手元に来た大日如来像は金色ではなく、ノーマル色
・細部まで再現されているような?
・チョッと残念なのが、台座がないこと(=仏像のみ)
 (同梱チラシ写真を参考に3つの部品を組立てる必要あり)

で、チョッと気になっていることがある。
“うちのは”首を(左側に)傾げているように見えるのだ・・・。
 (撮影後、何度か組立をやり直したり、首も捻ってみたが)
頭頂~胸部にかけ見ると、真っ直ぐでなく“く”の字に見える。
他と見比べると、首(と顔?)の角度に何か違和感が・・・。
また、その角度の関係で?光背(?)がズレ(中央にこない)仏像(の頭部)との調和がどうも・・・に見えるのだ。
う~ん・・・アタシの気の所為だろうか?
ダイソ○ E-008 スクラップブッキング №47 デイジー型

紙モノ好きなので?!つい、パンチにも目がいってしまう・・・
しかし、105円だから!と蒐集してしまうと結構な散財に?という理由で厳選して(?)購入するよう心掛けている(たぶん^^;)

 倉庫みたいな量販店で、105円以下で入手できることも

デイジー(やハートは)数枚を組み合わせて使おうと購入
・デイジーは、2枚1組
・ハートは複数枚でホイップなど
某店で定価(420円/100g)購入

数年モノの(革の)ハギレがある。
ハギレ購入から数年後に糸を買い、それから1年後に?針。
そして半年後(百均にあると知らず)革剥?を210円で購入。
更に半年後の?今日、切断面処理剤のトコノールを買った。

一体、いつになったら、脳内妄想が形になるのか?というか、最初、革のハギレを使って、何を作ろうと思ったのだろう・・・。
 う~ん・・・(ーー;)・・・今となっては記憶が・・・
ゴム板・コルク・合皮・・・と様々な靴の材料もどきが不良在庫化しているので、サンダル(or靴?)だったのかもしれない。

しかし、先ず、靴を作る前に靴下を縫わなくては!と素足でしか履けない靴(工作系靴)を試作してしまったアタシは思う。

何故なのか?自分でもわからないけれど、トイレや風呂といった水周りの再現には非常に積極的?意欲的?な気がする。

 トイレに関しては、自慢の『トイレさま』の購入で満足している
  (一応小道具は作ったので、後は構造をどうするか?だが)

で、次は風呂だ!というわけで、『なんとかちゃんのお風呂』という中古の(だが安くはなかった)浴槽(?)を購入してみた。
しかし届いて、見たら、希望の大きさではなかった・・・。

浴槽は作るしかないか・・・自作するなら?と某豆腐店の容器を貯め、紙粘土も確保していたが、(土台の)深さなど何か納得できなくて、長らく放置したまま・・・で、あった(^_^;)

そこで昨日、浴槽になりそうな『お風呂シャンプー台』を購入!
 ダイソ○ 風呂用品売場
  ( ファンシープラ13 ) 4984343 937574
 ポリプロピレン-20~120℃ 約250×130×120mm

 ( 別の店では、苺やハートの特設売場に置いてあった )

 希望は白磁の白だったが、発見したのは真っ赤or超桃色・・・
 そのうえ猫脚部分や付け方も悪く、補修が必要なような・・・
 >脚部が4つ取り付けてあるが、
    そのまま使うなら、平面で安定しているか?要確認

脚部は不良在庫な金属色塗料で塗ろうと考えている塗った。
浴槽も塗替たいが、(ムラなく塗れないので)たぶん、そのまま。
>脚部には段差と隙間があるので、鑢とパテ埋が必要か?と
  (埋め作業が面倒だったので)カッターでバリ取りし、鑢る
  着色後の接着は(再解体も考慮の為)でんぷん糊を使用

ブライスは巨頭なので、まぁ見られるが、1/6には大きいかも。
 >ブライスでも上げ底か滑り止めか何か工夫が必要かも??
人形に使えなかったら、小物入れにでもしようかなぁ・・・と。

2011.5.23
・不良在庫は黄色を混ぜれば金色に?と思った銀色だった
・銀色なので?脳内妄想とチョッと異なる・・・
・綿棒で塗った上たっぷり付け過ぎで塗りムラと乾燥ムラ
・う~ん、もし、白が出たら?“今なら”買ってしまいそう・・・

以前、買った(当時の記によると、予算超過でチョッと後悔も・・・な)うちのHard Plastic製のニッポン?ちゃんと、IDEAL社の『Boopsie』という人形が凄くよく似ている・・・。

 かわいいラバーフェイスを探していて発見!!


※以下、嘘の可能性ありなアタシメモ=歪曲・誤解・妄想

1951~1954? ベビーMine(マイン?)人形
硬質プラスチック製の一体型球体接続ボディで、一部金属。眠り目仕様・瞳は手描き、髪の毛は成形と塗装で再現。
発売当初は白いおむつ姿での販売だったが?後に赤と白の洒落た窓付き箱に梱包され販売されるようになった?
この人形用の洋服材料セット『Bucilla Thrift Kit』も販売されるようになるとThrift(スリフト?)キット人形とも呼ばれていた?
当時、販売されていた衣装は、「カウボーイ」「看護婦さん」「ローラースケーター」「水夫さん」風の洋服だったようだ?
大きさ(=身長)が、数種類あったのでは?
 >身長によって、手の指の形状・髪の模様が異なる?

初回ノ使用前2~3回要水洗い
漂白剤不可、火気厳禁(熱湯消毒可)

 工作の時、あれば便利かも?!(なくても困らないが)

ダイソ○DA-078 『 吸水セルローズふきん 』
 約16.5×25cm 耐熱温度:約100℃
 (黄色は偽菓子に代用できそうな大小の気泡あり)

セリ○ 4 947879 700883
 天然パルプ 約41×31cm 使用時厚:5mmくらい
 (工作の時に使うなら、こちらの方が良いかも)

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]