忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、買った(当時の記によると、予算超過でチョッと後悔も・・・な)うちのHard Plastic製のニッポン?ちゃんと、IDEAL社の『Boopsie』という人形が凄くよく似ている・・・。

 かわいいラバーフェイスを探していて発見!!


※以下、嘘の可能性ありなアタシメモ=歪曲・誤解・妄想

1951~1954? ベビーMine(マイン?)人形
硬質プラスチック製の一体型球体接続ボディで、一部金属。眠り目仕様・瞳は手描き、髪の毛は成形と塗装で再現。
発売当初は白いおむつ姿での販売だったが?後に赤と白の洒落た窓付き箱に梱包され販売されるようになった?
この人形用の洋服材料セット『Bucilla Thrift Kit』も販売されるようになるとThrift(スリフト?)キット人形とも呼ばれていた?
当時、販売されていた衣装は、「カウボーイ」「看護婦さん」「ローラースケーター」「水夫さん」風の洋服だったようだ?
大きさ(=身長)が、数種類あったのでは?
 >身長によって、手の指の形状・髪の模様が異なる?
PR

初回ノ使用前2~3回要水洗い
漂白剤不可、火気厳禁(熱湯消毒可)

 工作の時、あれば便利かも?!(なくても困らないが)

ダイソ○DA-078 『 吸水セルローズふきん 』
 約16.5×25cm 耐熱温度:約100℃
 (黄色は偽菓子に代用できそうな大小の気泡あり)

セリ○ 4 947879 700883
 天然パルプ 約41×31cm 使用時厚:5mmくらい
 (工作の時に使うなら、こちらの方が良いかも)

『 “水はね”しにくい! 斜めカット断面 』 らしいデス。

 色は、橙(と、黄緑と、赤紫?!だったかな?)

セリ○4 582373 521208ホーオン株式会社
 約31.5×25cm 塩化ビニル樹脂 耐熱温度:70℃

洗浄は中性洗剤で( 漂白剤、タワシ、磨き粉:不可 )
樹脂や塗装面に長時間放置すると、付着のおそれあり!

人形(浴室か、背景や下敷きなど撮影)用に買ってみたけれど、う~ん、コレ!といった使い道はまだ・・・な状況。

(人形には、まだ・・・だけれど、台所にはオススメ!かも)

覚え書き

土台
・土台にはビニールなど巻いておいた方が簡単洗浄可
・装着面と着色面(最初と最後の)1~2枚は藁半紙(白紙)
・新聞は0.5~1枚未満(全面の1/2以下)
・“薄めた”木工用接着剤
・(2~3日間)乾燥が続く日が良い
・目穴が必要な場合は、水分があるうちに形を作っておく
・乾燥後は厚みにもよるが、切抜は造形など新たな問題も
・貼りあがったら、水分を抜き、密着させ、形を整える
・乾燥途中(浮きがないか?など)形状確認

粘土装着
・(不良在庫の関係もあり)超軽量粘土と石粉粘土
・石粉の方が扱いやすい?が、お面なので軽さも必要
・粘土を盛ると、新聞台の形状が変形するので要土台
・盛り足す時は土台に水を塗り、柔らかめの粘土を盛る
と、思って数年。やっと、実行に移しかけている。

いろいろな大きさの人形を持っているので、少し、迷った。
悩んだ結果、ジョーで作ろう!と思う。

1.複数本のおゆ○(2~3分割)でジョーの体を包み込む
  おゆ○に湯が付いているので、ジョーに密着させる
2.余熱が完全になくなったら、おゆ○を剥がす
  この時点で、再組み立ても可能な状態

いま、ここ(^^ゞ

 土台に超軽量粘土・表面に石粉粘土・・・と思ったが、
 接着剤など使用しないと?粘土が噛み合わず?失敗!
 ( いま軽量粘土と石粉粘土を混ぜて練っているところ )
 今後の予定では、おゆ○型に混合粘土を詰め込む
 脚の部分には、ボールペンのキャップを差し込むつもり
 使用済ペンなのだけれど、これを脚として使おうか?と
 おゆ○型に密閉度はないけれど、粘土と密着するので、
 天候の問題もあり、しばらく放置が続くと思われる


経過メモ

6月4日
(前回:水入れ過ぎな混合粘土を型に押し入れていた)

その後天候悪く(季節は梅雨=当然)乾燥に時間が・・・
 気が短く、途中、野外で乾燥・・で、当然、罅割れ
 詰め過ぎ感もあり、軽く削り、再び型入れ
  粘土は縮むモノだが、詰め過ぎていたようだ^^;
  型取時の不備で、脚部挿入箇所など修正が必要
   >最も太い箇所(ヒップ辺り)の型が必要だった
キャップを抜き差しして空洞化させ、乾燥待ち
数日後見てみたら、空洞箇所が盛り上がり、キャップ挿し込めず
穴を再生しようと弄りまわしていたら薄い部分から破壊・・・

6月10日
練った粘土を水を付けた接合箇所へ押し付け型入れした



う~ん、6月だったか?7月だったか?型から取り出したが、
型形成時か?粘土詰時か?出来たトルソーは痩せ過ぎ・・・

サイズが違い過ぎだったので、思い切って、再粘土化

・脚の付根部分用のキャップの差込はチョッとした要領が?
  型入れ済みの粘土に圧し込むと、圧し戻しがある場合が
  >乾燥するまでの数日間、定位置へ微調整し続ける
  >キャップ差込部は(粘土もキャップも)後日入れる

※粘土は乾燥すると縮むので、一度に形成する必要はない
  >少しずつ型に押し付けながら乾燥と注入形成を繰返可

・視覚だけで付根キャップを中央に収めるのは難しい
  >マスキングテープ等で目印をつけても良い


たぶん、7月
・可動体なので、首と腰と脚が動かないようマステで固定
 >前型は、首の向き・脚の付根位置が明らかに歪んでいた
・固定時、中央線など目安としたい線があれば正確に巻く
 >トルソーの最下部不要箇所にマステ等を盛り目印に

・分割箇所等どのような型にしたいか?脳内で構想しておく
 >ジョー本体の筋通り、前後分割型

上記、処置後、前回同様おゆ○で型取り、冷却

 型取りの結論から言うと、イマイチな出来だったけれど
 面倒なので、前回より改善したイマイチ型で計画続行

う~、詳細な記憶が曖昧だが、一度に詰め込みは止めた
型の最下部不要部分は余計な箇所を切断し安定性考慮
キャップは割り箸で間隔を固定後、粘土とともに押し込んだ
ある程度乾燥するまで箸の位置確認
粘土の水分量が多過ぎたので、型との境目に歪な空洞が
マステ巻いたが、脚の付根部分に歪な箇所が
マステ巻いた為に腰の部分が不正確に
型に入れたままだと、なかなか乾燥しない
型から抜くと乾燥も速いが、型に接した面が粘土状かも
粘土状で型抜きすると、造形が歪になることも


7月末日現在、粘土乾燥中
 カッターで造形(し過ぎて失策もある)

今後の予定は、空洞箇所の粘土盛り
 造形失策箇所の修正
最近買った買いまくった^^;お気に入りの造花
 @105とは思えない可愛さ!! ←アタシ的には
 巨頭系なら頭上もOKな?大きさ(1/6にはチョッとかな)

セリ●の、ガーベラブーケ
 4 580249 021678 ハッピーコーポレーション株式会社
 ポリエステル、ポリエチレン、鉄
  >たぶん、橙系と、チョッと蛍光ぽい桃色系と、黄色系

ダイソ●の、ブッシュ227 小さな花束デイジー
 4 947678 983432
 ポリエステル、ポリエチレン、スチール
  >たぶん、桃色系と、橙系と、青混じりの寒色系

どちらも人気商品で?たまたま?買えた?ような・・・
 ・他の造花同様、解体も可

 品質というか材質?花の作り(雰囲気など)異なっています
  ( 花名は異なっているが、“アタシ的には”同じ分類 )


最初に見つけたのは、セリ●のガーベラ。セリ●には青系もあり悩んだ末、寒色系を見送り、暖色系のみ購入することに。
その後、ダイソ●で(最後の1束の)デイジーを見つけ、セリ●と花束にして見ると、あの青があれば!と、思うが、時遅く・・・。

諦めていたら、5花あるハズが、4花しかない寒色の花が!!
もちろん、(転がっていた花を)探し出し、無事入手!(笑)

千切れて壊れているモノと、接着が緩く外れているモノが・・・
( うちの不良在庫には造花の材料もあるのですよ^^;本もね )


そして先日、黄色を見つけてしまい、悩んだ末、買った(^_^;)
もしかすると、これで全色揃った?のか?!


追記 2012.9.上旬
 ダイソ○人造花 『 菊の6輪挿し 』 ブッシュ293 を購入
  4 947678 003208 ( 『6輪挿し』だが、1束7本 )
    材質 : ポリエステル、ポリエチレン、スチール
  >売場黄色系2束のみだったので、他色の有無:不明

前回入手のガーベラ(セリ○orダイソ○)は保管方法(ビニール袋を被せカーテンレール上に挿す)が悪かったのか?茎部がベタベタべた付いていた
ザ・園芸資材G-039(だが、活花や手工芸用のワイヤー)
 「3」 0.35mm(グリーン) 4 997642 026986
 「6」 0.55mm(ブラウン) 4 997642 027013

紙巻『アレンジワイヤー』、随分前に目撃していた。
いつか何かの役に立ちそうなんだよなぁ・・・とは思ったが、そう思うことで買ってしまう不良在庫魔なアタシは自重していた。

 しかし?やはり?な、展開で・・・

そのアレンジワイヤーを見かけなくなった頃、アレの茶色だったら、1/6のカゴが編めるのでは?と!要るとなると見当たらず・・・。
 (エコクラフトテープ=紙バンドは、1本の直径が太い)
 >針金なので、形状は記憶されるが、重量的には重い

紙巻タイプ:緑or茶、裸線タイプ:銀、で、計3種類
 0.55mm(#24)90本 or 0.35mm(#28)110本
材質:鉄(と紙) 長さ:約36cm=14.1inch

興味あったら、園芸売場(か、極稀に針金売場周辺)
>編み方は図書館などに蔓植物等の編方本がある
お庭用フック 手すり用 20(×10.8)cm×2本入り
 太さ約5mm スチール製 耐荷重6kg?
 C029ザ・ガーデニング・フック №A36
 4 979909 736371

フラワー掛けカゴ半月(大)
 内寸40cm 深さ19cm 適合パームマット半月40cm
 ガーデニング・吊りカゴ№10
 スチール 4 984343 908529

フラワー吊りカゴ半丸
小:25cmAガーデニング№221 4 979909 822890
中:30cmAガーデニング№222 4 979909 822906
 主な材質:スチール、ポリエチレン

人形用小物を干すには編み目が粗過ぎるが時々使っている
※植物用にするかも・・・
ザ・初夏の花-17
 ポリエステル 4 961823 373879

偽苺のヘタに・・・と、購入
キッチン・シリコーンC8 №20  4 979909 865958
 シリコーン樹脂 耐熱温度:200℃ 耐冷温度-20℃

大は小を兼ねる!と、迷わず、『どんぶりに最適!』『即席カップうどんにもピッタリ!』な、丸型容器直径14cm迄用を購入。

 ・ちきんラーメンの丼派なら、1枚あれば便利!かも
   (鍋で一煮立ち派なので、確信は持てないが・・・)

 実は、その、強欲なアタシは、グラスの蓋に!と買ったので
  ・当然だが、“グラスの蓋には”大き過ぎ!だった・・・かも
  ・やはり、適度な、最適なサイズが良いのだなぁ、と(^_^;)

粘土作業中など短時間の中断時に簡易蓋として利用
 ※密封は無理なので、一時凌ぎの、ホコリ除け程度ですが
G-097   4 961823 986802
 ポリエステルの紫陽花の花びらモドキ

 造花の紫陽花と同じく、4種類?くらいの彩色あり
 >赤紫の他は、う~ん、青色・水色・黄色系だったかな?

何枚か纏めれば、カワイイ造花が出来そう!と安易な購入^^;

しかし、冷静に考えると、(ハワイ風)花レイもどきを解体すれば花びらの枚数も多かったのでは?と思わなくもないような・・・。
レイの花の出来を確認しよう!と思いつつ、毎回忘れている。

セリ● カラーハンドル 切断能力:6mm以下
 4 991203 155917 エコー金属株式会社

  刃:鉄(黒塗装)
  ハンドル、ストッパー:ポリプロピレン(-20~70℃)
  リベット:鉄(亜鉛メッキ)
  ハンドルバネ:鉄(ニッケルメッキ)
  ストラップ:ナイロン
  ストラップのリベット:アルミ

『収納時安全なストッパー付』だが、庭仕事をしていたら、いつの間にか、ネジが緩み、黒いボタン部分がなくなっていた・・・。
>ネジの締まり具合を確認してから使った方がイイかも?

『便利なストラップ付』でもあるが、紐は切れやすいような?
 

※@105なので↑文句ではありませんよ~


・針金など金属類の切断は厳禁
・ストッパーをロックする時は、力尽くで実行しない
・ハンドルを広げ過ぎて外れた中央のバネは再取り付けできる
・時折、金属部分に注油を

チョッとした花壇や家庭菜園、(小型)観葉植物向きかも?
 >切れ味は悪くない=価格と切断能力が比例するような?
野外の樹木の枝も切るなら、チョッと力不足かも・・・
 >頻度や使途によっては切断能力の高い鋏が1本あれば


2~3年前から?○○年愛用の剪定鋏が行方不明だったが、
この鋏を購入してから数日後、愛用の鋏が出てきました!(^^)

サンフラワーG39-14 4 997642 086409
 材質:ポリエステル、ポリエチレン

背景用に(少し分解して)植わっている感じに仕立て直し中
 その後みた向日葵の方が良かったかなぁとチョッと後悔?
D-009ヘア小物・クリップ№68
 材質:ポリスチロール 4 900662 627620

人形の髪留としては、12コ組の?小さい方が似合うと思う
 >撮影外の時、あると便利?!なくても全くOK!なモノ
セリ● 4 947879 364870

使用は秋以降の予定
 春になり野外に出した観葉系植物の越冬用容器
セリ● 4 947879 701743
 約18(縦)×25(横)×3.5(高さ)cm
  材質 : 桐、コルク、ポリスチレン、スチール

前回買った標本箱も放置積んだまま^^;なので1つで我慢。
 ・モノが3cm以下なら、コレクションケースが良さそう
   ( 人形なら、厚みがある標本箱かなぁ・・・ )

(コレクションケースも標本箱も加工する場合、要鑢かも?)

仕切る場合は、プラ製@105仕切板を利用しようか?と・・・。
 “アホな大人の人形遊び用の小物”なので、強度:不要

・石粉粘土(軽量紙粘土1:1混合でもOK)
・着色剤:黄土色と茶色(場合によっては黄や黒など)
・ビニール袋(あれば粘土用の下敷き板)
・定規(あれば粘土用棒と割箸など希望の厚さの物2つ)
・作るホットケーキ大の枠(蓋や料理の型抜き器など)
・先を尖らせた竹串
・ニス (ホットケーキ本体は、ツヤなしが良いと思う)


1.本物の=食用ホットケーキの画像を検索
   理想的な形状や色合いなど細部まで妄想しておく

2.粘土は薄めに着色(黄土色など混ぜ込む)

3.希望の厚みより若干厚めに延ばし型抜き
   掌で延ばした場合、定規などで厚さを整えても良い

4.縁の空気孔を適当に竹串で刺す(1回目)

5.竹串を縁の深さ3~5mmのところへ差込み2等分

6.中央より縁が気持ち薄くなるよう形を整える

7.空気孔の配置を確認(2回目の刺し込み)

8.乾燥したら縁から0.数ミリのところから着色
   茶色く色が付いていない箇所など再現した方が
   茶色に黄土色(場合によっては黄黒など)

一度作ったわけだが、どうも納得できず、再粘土化
 >本物を頭に入れ創作、乾燥後着色した方がイイ!と実感
定価未満なら購入かも? 『マトリョー●●大●●』@2,400

購買層が限られるので、価格は仕方ないのだろう?とは思うが
この類の本に対する期待というか希望というか欲が深過ぎて^^;アタシが想像していたモノとはチョッと違うかな?という感じかなぁ

シリコン製おかずカップ№5帽子型4個入@105
 ダイソ● F5おかずカップ№19
  4 984343 657465
 シリコーン樹脂=直火・多油脂:不可 -30~230℃

シリコンおかずカップ4号5個入@105
 セリ● シリコン製品№20 株式会社まるき
  4 978446 502647
 シリコン樹脂 直径:上面40×底面25×高さ22mm

この型にドロドロ状にした粘土を流し込めば、キレイなカップケーキもどきが出来るのでは?と思った。

しかし、実際に流し込んでみると、
下手とか素人という逃げ口上も通じない塊になる。

粘土が乾燥する時は、空気に接している面から乾いてゆく。
つまり、カップの上面は割と早く乾燥し始めるが、それ以下の内部は乾燥がなかなか進まないのだ。
またシリコン型は、固形粘土の型としては柔軟性があり過ぎる。
少し緩めの粘土にしても、詰め込むと形状の確保が難しい。
そこで水で柔軟性を高めたつもりだったが、水分量が多い為、乾燥時の水分蒸発で歪な空洞ができ型が生かされない。

薄~く流し込み乾燥・・・を、何回も繰り返すか?
固形粘土を止め、素直に流動性の素材に切り替えるか?

「速乾水性ボンドは、百均で買うのがお徳らしいよ」と聞き、つま●細工用に・・・寒い最中ホイホイ買いに行った。

そして、月1~4回行く店で倍以上安いボンドを発見・・・。
セリ● 2011年4月上旬
『 かわいいデコパーツで楽しくアレンジ 』
松野工業株式会社 MADE IN CHINA
材質:ポリクレイ

 『 スティックをカッターやデザインナイフなどで
   お好みの厚さに切り取り、ご使用ください。 』
MB-6268 イチゴ×3P
MB-6269 アソート 3P(バナナ・オレンジ・キウイ)

直径5mm×長さ5cmくらいの棒状断面果物

縮小率は、異なる
 イチゴ・バナナ・キウイ:人形には使えそうな大きさだが
 オレンジは、チョッと小さ過ぎかも

  製品の出来自体は悪くない(と思う)

オススメ度は、微妙・・・かなぁ?
 薄切り果物の使い道の予定があればイイかも?

 薄切りは、刃が薄いカッターの方がキレイなような?
  切断時は、想像していた以上に力不要


MB-6282 チョコレートスプレー3g
 赤・水色・黄・桃色・黄緑みたいな複数色の模造品
  上記果物断面より使い道はありそう
 配色は悪くないが、何か(透明感?雑?)イマイチ感も?
  しかし、少量自作するよりイイかも?しれない
セリ● 松野工業株式会社 MADE IN TAIWAN
材質:アクリル樹脂 内容量:約30g

 MB-6259 デコホイップPK(ストロベリー)
 MB-6260 デコホイップBN(チョコレート)
  ( 上記他色は白 )

う~ん、チョッと緩い感じ?
少しだけ、やってみたい程度にはイイかも・・・だが
形良く出すにはコツを掴む必要があるような
何度も失敗したら、慣れた頃にはカラッポかも?
他の素材に混ぜてみたい・・・かも

まぁ、全く詳しくない分野だけれど、作るものによるかもだけれど、本格的な作品には向かないような気がする。

模造ホイップなら、樹脂粘土など固形化するものが・・・と。
セリ●
これはまだ使っていない。

 ※手袋は、ビニール製またはポリエチレン製を使用のこと
  (材質の性質上、“ゴム製”手袋の使用は、厳禁!!)

特定の目的なく飛びついたワケだが、帰宅後、冷静に考えると大した量ではない。つまり小さなものしか型取れない量だった。

型取には興味がある。靴底か下駄か何か活用したいと思う。
※粘着性ある紙=シールなどには利用できない

セリ● 桜(18mm) 

セリ● サンノート㈱
 パンチ小 ハート PPC用紙3枚まで
 (材質:ABS樹脂、亜鉛ダイカスト 図案:約10mm)
 クローバーの葉っぱを作ろうと購入

ダイソ● スクラップブッキング№47
 デイジー型 コピー用紙64g/㎡2枚程度の厚みまで
 材質:ABS樹脂、亜鉛 4984343 948006
 飛び出す絵本デイジーの花束モドキを作ろうと妄想
ブライスとジョーの2種類だけで、まだ無知で初々しかった?頃、無性にジョーとブライスの靴が欲しい!!という時期があった。

 しかし、出来が良い靴は予算超で・・・
 ジョーに関しては、納得出来る大きさを見つけきれず・・・

あの頃、自作するしか!と革のハギレを買い貯めていたなぁ
・・・と、久方ぶりに革の存在を思い出した(^_^;)

というワケで、靴を作る材料と多少の下準備は終えている?が、糸と針もあることなので、カード入れでも・・・と趣味の革もどきを少し調べてみた。

・湿らせることにより、凹凸など形付けや変形なども可
・湿らせた場合、乾燥時若干縮む
・湿らせ象るなら、収縮率を考慮した大きさの型が必要
・革には(布と同じく?)縦横があり、方向が重要な場合も
・安価な押型?なら、ビニール版画板などで自作も可
・圧刻印?の場合、厚めの革?
・消しハンやスタンプの革用押印インクは要専用洗浄剤
・見える切断面は布か糊等で仕上げてある方が・・・と
・図書館には趣味本も置いてある


アタシの革ハギレの入手先は、
 某地方都市(では大手)の手芸用品店の主要店店頭

 通常、在庫がある場合、店頭に出しているらしい
  >入荷が不規則らしく、入荷商品の落差も激しい
  >型抜き後なので?色や種類、大きさや形・厚など様々
 詳しい担当者は居らず、詳細不明で良ければどうぞ式
  @399 黒:柔70g A4×ギリギリ1枚とヨレシワ端っこ
  @399 茶:硬75g A4×1枚と少し
  @399 肌:柔185g A4×1.7と少し(厚め)
  @399?白:柔60g A4×0.85合計すれば1枚くらい
  @200 黒:硬35g ハガキ1枚未満と歪な残り

※ネット通販のg売りは激安?!


久しぶりに更新して見たら↓覚えのない広告が表示されていた
 (強制的に自動で貼り付けられてしまう広告のようで・・・)
無償で利用させてもらっているので文句は言えないのですが、私個人の趣旨に反し何やら誤解も生みそうで、とても残念です
≪ Back   Next ≫

[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]