忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人形のTシャツとか浴衣とか、ラベル等・・・と空想は広がる

***

百均消しゴムでの年賀状作りは、1度で懲りたかもしれない^^;

絵がイマイチだったので、彩色で誤魔化そう!!と多色刷りを選択したら 必然的に下書きや彫る枚数が増え、段々・・・(ーー;)
更に、インクを付けて、圧す作業がインクとアタシの神経を擦り減らしてゆくのか?押し終えた時、人間もインクパッドも干乾び

***

消しハン・・・最低限の【 道具・材料 】
・セリ○の『消しゴムはんこ』等×作品や予算、好みで必要量
  専用消しゴムは、『は○けしく○』 『ほ○ナビ』など
カッターや彫刻刀など消しゴムの平面を切抜く(彫る)もの
  NTデザインナイフ(30゜45゜)や、オルファ製カッターなど
  ※デザインカッターは薄刃で鋭角なので怪我率高いかも
・押印する素材に適したスタンプ用インクパッド×必要色
  布用・ガラス用、特殊加工など、様々な種類と色がある

なくてもOKですが、あったらイイな・あったら便利なモノ
・転写が薄いと彫るとき迷う(=失敗な)ので、B以上
トレーシングペーパー ・・・ 紙質が擦りつけ転写に向く
・下絵を消ゴムに転写するとき擦りつける裁縫ヘラなど硬い物
( 多色刷の場合、(コ)T字型のみある(自作)定規 )
・消しゴムを裁断する場合、大型カッター
・白地印面(スタンプされない面=凹)を彫るとき、彫刻刀
・周囲を切り落すとき、小型カッター
・削りカスやインクの除去など、手入れにしゴム
・印面を汚したくないなら、白色スタンプインク+濃色な紙など

》彫味・押味など考慮すれば、消しハン専用の消しゴムが無難
》インクは、メーカー製の方が耐久性も持久力もあるような?
  ( 特殊インクなどの詳細はメーカーサイトに記載あり )
》下絵も大切!細部まで手を抜かず細かく丁寧にしっかり描く
》印面は、練り消しゴム(通常、非透明タイプ)でキレイに
  1.アタシは(+透明)=混合練り消しで、大まかに清掃
    >練り消しに付いた消しカスやインクで傷めないように
    ( 非透明vs透明…粘着度が異なるような気がする )
  2.一般的な(非透明の)練り消しで、最後の仕上げ清掃
》試し刷りのとき淡い色のインクを使うと印面が汚れ難いような

1.使用するモノを準備
2.図案を決める
3.彫る面を練り消しなどでキレイにする
4.下絵を消しゴムに転写あるいは描き込む
5.彫る↓圧しても安定的な消しゴム(の印)面が理想
   ↑白い部分が消しゴムの断面図
6.完璧と思えるところまで彫り上げて、捺す
7.( もし、修正箇所などあれば )
8.できあがり
9.練り消しなどでキレイに拭き取り、収納(紙箱や木箱など)

試し押しの印影遍歴も保存しておくと(印帳)イイかも?!
 ( あそこで止めておけば・・・と思うことはよくあることかも? )

+要点+
できあがる(彫り終える)まで、手を抜ける箇所なし
→手を抜けば、その時点で失敗をする可能性大

***

【 多色刷り 】
+要点+同じ位置に、同じ向きで、何度も押せるか否か
      大枠作製後→彩色部分製作
      基本的には、『 色の数 = 消しゴムの個数 』

定位置必須=何度も繰り返すことが出来る明確な基点
>ぶ厚い自作定規(L・コ・T型)など利用し、位置設定
 ( 消しゴムの側面や角・標し付けなど : 要基準点 )

1.大枠(縁取線など)の印面を彫り仕上げる
2.基点に基づき(自作定規など使用)大枠消ハンを押印
3.(淡い色などで)彩色
4.同色彩色箇所を1つの消しゴムに彫り上げる
  ≫基準位置の厳守と明確化
   必要な回数(彩色の数だけ)繰り返す
    ( 彩色の位置関係等によっては複数色も可 )
5.基準の位置(自作定規など)に沿って、淡い色から押印
6.できあがり

***

自作した消しハンより 市販のスタンプの方がオススメです
 【例】 セリ○の『スタンプ』印面:ゴム+持手:木=105円

***


本当は、脚が長くて腕は短い・・・と、いろいろ反省

× その後製作した文化ちゃん掲載予定地 ×

***

2008年12月頃、ダイソ○にハガキサイズの消しゴムが!
 『 スタンプ消しゴム 』 消しゴム№120 (消しゴム売場)
 中間層の色 : 桃、青、橙、緑

彫りネタがないので(^_^;)彫り味は未だわかりませんが・・・

PR

『 なんちゃってイチゴ・・・ 』 を企んだ時、百均で買い漁った!

 季節モノ?流行モノ?苺製品は春~秋が旬なのか?!と
 しかし、この1年、年間を通して置いてあった・・・

というワケで 『 なかったら 気長に待とう 百五円 』

@105×3

自称:いちごケーキ


苺のタネは、それぞれ異なる

安価なダイソ●商品なので、文句はないが、試作品向き
・フェルト:生地が薄く、繊維の絡まりがイマイチで厚みに斑も
・刺繍糸:色や艶、滑りがイマイチ

【 今度、作るとき用の覚え書き 】
・フェルトの材質も ある程度は必要かと・・・
・大量裁断が必要な場合、切れが悪い鋏だと疲れる
 →(ロータリー含め)カッターなど活用した方が良いのかも

型紙を作ろう!と頑張った結果?ジョーの体数以上の靴下が出来た!イマイチな型紙しかできなかったけれど、試作し過ぎてしまい、出来上がった型紙が活躍する日が来るのだろうか、と…

※安価な生地(黒白縞々)は、ボディへの色移りが懸念される
しかし、そのことに気が付いたのは、作り捲くった後だった・・・

・試作でも(肌着などは)色移りし難い生地が無難かも
・ミシンの押えなどは生地に合わせて交換する
  それでも縫い難いときは、薄紙(コピー用紙)を一緒に縫う
・気にならなければ、切りっ放しでもOK

( 参考 )
縞々模様の生地は、セリ●の女性用キャミソール(肌着)
 ・生地の厚み : かなり薄いので人形向きかもしれない
 ・しかし、色・柄によっては色移りの懸念も?
無地は、手芸用の生地
 ・生地の質は悪くないが、生地の厚みが気になるかも

できるだけ「縫わず」「兼用できる」が、うちの重要課題

フリースを切り、2cm縫う+@105レースで切替の様子見
(後の開きはテープや安全ピンで(永久に?)仮留め^^;)

1.(暦や厚広告紙など)前身ごろ・後身ごろを適当に切る
   初回は、本当に適当な大きさでOK!
2.人形に載せ(肩や脇など留め、テープなど駆使して)増減
   左右対称な紙型にし、納得できる形になるまで、繰返す
3.前開き・後開きなど予定の開で切断、重なり部分を追加
4.不織布やキッチンペーパー+テープ→脱着など確認・調整
5.フリース(フェルト)などで試作

※1点モノでないなら、薄プラなどに清書→Pファイル保管
※人形に色移りなどインク等にも要注意

(裏地不要なら)左右対称であれば、(大きい分は縫い縮めるなど)適当な型でもなんとかなるものかもしれない。・・・というか
要はやる気=意欲と実行あるのみ!なんですよね(^_^;)

・ドロリとベタつくような油汚れに有効的?
・付けて擦ったら→小傷だらけ^^; ※研磨作用あり

人形に嵌まった頃に見た、購入後の制約・・・
 ( 着用画像を公開する場合~不要になった場合など等 )
うー…まぁ、言わんとするところはわからなくもないけれども、まぁ、
それを読んで、アタシには不向きだな、と思って現在に至っている

+ + + + +

手作りを買わないとなると「自作」か「既製品」ということになる。自作は未だな状態なので^^;安価な既製服だけが頼りである。
 ( しかし、昭和ちゃんなどは市販の服が見当たらない・・・
   まぁ、売っていても予算が合わず買わないだろうが^^; )

うちのブライス愛用りかちゃん服はマジックテープでワンタッチというズボラ人間にとって重要な(笑)簡単着せ替え仕様でもある。

ブライス(エクセレントボディ)に、りか服を着せることも可能だが体格の違いなどから、胸や脚がキツかったり、微妙なモノもある

 りか服なら“ネット店舗”や“りかちゃんカテゴリ”等もオススメ

ブライスに、じぇに服(27cm)など着せることも可能だけれど、
(それはブライスが22cmサイズだから入るというだけのことで)
身長も体格も(丈・位置など)異なるので、着せて見たら微妙
( → 幼児体形のマダムちゃん服にも同じことが言える )

百均には105円の人形があり、それ用の着替服があることも
 ≫数年前の(27cmくらいの大きさの)百均人形専用
 縫製が透明糸で大雑把だったり・・・
 明らかに歪んでいたり・・・
 浴衣は筒状というのか?裾が開かず、浴衣もどきだったり…
 ≫2009年頃(りかちゃんくらいの大きさの)百均人形専用
 以前のモノより(かなり)改善されているが・・・
 ( やはり、“オススメは”できない )

台紙や装飾など、取ったり付けたりして売られていることもある

※既製品であっても、ボディへの色移り・癒着など注意が必要
  ( 人形に癒着する繊維名は不明だが、たぶん化繊 )

人形メーカー以外では、
 *リーメント 『 ぷち○ードコレクション 』 シリーズ
    着ま○し30days
    ぷち○ルソー
    着て○たいドーリーファッション
    靴バ○グコレクション
    なり○り制服コレクション
 *企業モノ?(飲料水の景品?)など
    Tシャツ
    ジャージ上下・・・等など、あるときはあるようデス

人形の体形はそれぞれ異なるので他ドール服(専用服以外)はサイズ(ドール名)など把握しているモノを購入する方が無難

『 MX-223 Bicycle DC マウンテン 』 MY-0150

大きさ(車体全体)的には、1台目と遜色ないように思えたが、
サドルやハンドルなどパッと見ちいさいので、微妙かもしれない…
( もし、オススメするとしたら、SCALE / 1:6 )

1台目と同じ大手スーパー玩具売場

 発売元 : TOSMAX 株式会社

本体素材 : ダイキャスト


* * * * *



SCALE/1:6の二輪自転車と原動機付二輪車

伊太利亜語で葡萄酒らしい【Vino】ヤマハ発動機のスクーター



ジョーには微妙にちいさいが(可動式ボディなので)乗車も可能

ブライスは頭部が重く不安定な人形なので微妙かもしれない
( 座らせる為に膝をクリックすると、膝裏に皺が・・・(ーー;) )

<< 部品の一部が破損し、欠損

オートバイの細部まで再現されている→細部強度:強くはない
( 輸送する場合は、細部まで破損し難い梱包が無難かも )
・バックミラー : 多少、可動
・シート : 人間用と異なり、固い

ヘルメットが ほしくなる…そんな小道具の1つですかねぇ?でも、まぁ、うちの場合、そんなモノより 靴が必要なのかもしれない^^;

( 箱や説明書等なかったので、本当のところはわかりませんが、
 ニューレイ 1/6スケール ヤマハ ビーノ YJ50R バーガンディ
 1998 青色 紫色 2,480- ではないだろうか?と・・・ )

1/6スケールのスクーターは、ビーノの他に 『○ーマの休日』で有名なスクーター ( Veスpaサイドカー付き )などあるようデス

また、バ○ビ○など人形メーカー製の他の乗物もあるようデス
 ( 四駆やスポーツカー~馬や馬車など等 )

ブライスも(2002年8月)ドレスセットのバイク版 BLA-07
『ビジ-ビ-ライダ-』 BusyBeeRider の販売があったようデス
 ( 6,090- : 檸檬色のスクーター、ヘルメット、ゴーグル他 )

某手芸店の開店セールで購入した、という記憶はある。しかし、何をしようと思って買ったのか? 購入目的の覚えが・・・ない。

ニンゲン用に買ったワケではありません(^_^;)念の為

人形にはチョッと微妙な作り(大きさ)かも・・・
( ティアラの一部分を切断しています )

購入したのは数年前のことなのだけれど、使う機会が…というか着用する衣装がなく、ずっと箱の中。その所為か?保存方法が悪かったようで使用する前に劣化しつつある(錆ではないと願う)

ティアラが似合う衣装モチなら1つあっても良いかなぁ、と思うが、衣装を持っていなければ、『ブタに真珠』 『猫に小判』かも?!
そんなアタシはティアラ死蔵回避の為、衣装を買った本末転倒

SHOES STRAP ( 株式会社エイコー )
2009年6月 キーホルダー売場/セリ○
たぶん5~6色だった?と思う
 ・ラメ付き(白・桃・??)
 ・ラメなし(桃・赤・黒)
通常、新品は洗髪など(余計なことは)しない方が無難だと思うが、髪に何か塗ってあれば、本当のところは・・・どうなのだろう?

+++++
 
うちの中古は余程のことがない限り(1度は)洗髪していると思う

+++++
 
【基本】
台所用(食器)洗剤→衣類用柔軟仕上げ剤

【手垢などで汚れているような感じのとき】
(人間用)洗髪剤→台所用洗剤→柔軟仕上げ剤

※うちにはありませんが、鬘やウイッグ用品なども

+++++
 
・水に弱い繊維が使用されている人形もある?
・洗髪等により、変色するおそれがあるのかも?しれない?
 >白いハズなのに、金髪系シルバーなんとかを見たことが・・・
・洗い髪がキシキシするようだったら、柔軟仕上げ剤など
・カール系は、髪の毛を梳くだけで損なわれる場合もある

+++++
 
洗髪の前に
1.洗髪できる素材なのか?
2.自然乾燥派なら、天候確認:気候良く乾燥する季節
3.ほこり等(掃除機で?)取り除く
4.浸水しそうなところを塞いでおく
5.毛先から少しずつ(丁寧に)解すように梳いておく
6.分け目が解けないよう(絡まらないゴムなどで)留めておく

7.洗剤水の中で揺する程度 ←髪を擦り合わせない
  >汚れが酷い場合、漬け置きなど
  洗剤の洗い残しがないように
8.繊維が軋む、あるいはフワッと仕上げたい場合
  >繊維がキレイになってから、柔軟仕上げ剤

9.タオルで吸水(擦らない)
10.毛先から少しずつ梳かし、髪の流れを整える
11.(ラップやカーラーなど)髪型を整え、陰干し=自然乾燥
   >ドライヤーなど使用する場合、耐熱温度など考慮
   >髪がどうしても整わなかった場合・・・パーマなど

もし分け目の交差が解けたら、手作業(鈎針等)で直すことに
※作業が面倒なので、解けないよう気をつけることが肝要かと

+++++ 

ブライスの頭部には穴がある。なのでラップとタオルとビニール袋で包んで洗髪していた。←買ったばかりの頃の話で(^_^;)今は・・・

柔軟剤を入手するまで、(人間用)リンスorトリートメント使用
 柔軟仕上げ剤>リンス>>トリートメントのような気がする

白色の髪を持っていないので、変色については今だ不明

先日、くっぴーラムネ小袋入りを発見した!
イラストがカワイイので気にはなっていたのだが、実物を見るのは初めて。やはり、本当にかわいくて、チョッと感激(^^ゞ

 他にも商品がないかなぁ・・・と、不慣れな店内をウロウロ
 しかし、残念なことに、くっぴーは、これだけ・・・のようだった

イラストにも感動したのだが、お菓子のラムネも美味しかった!
炭酸飲料は苦手だが、ラムネ菓子にはチョッと煩い(笑)
何と言うか…溶け具合が、これぞラムネ菓子!という感じかと
>飴玉みたいな?溶け難い自称ラムネ菓子もある

ウサギもかわいいが、栗鼠の“目つき”が何とも言えずお気に入り


先日は、遠征先で見つけたのだが、なんと近場のダイソ○に!
>イラストも大きい小袋入と、イラストが異なる繋がりモノの2種
ダイソ●のスタンプ消しゴムは、表面は白色だが、中間層に彩色が施されている(現時点では桃・青・橙・緑の4色を入手済み)

先日、おみせやさんごっこを思いついて、桃色を彫ってみた
セリ●(古い硬め)と比べると、柔らかくて餅っとしている感じ

 セリ●に慣れているので、チョッとした違和感でした

※セリ●も彫り味が異なるもの(柔らかい系)があった・・・
 仕様というより、製造時の関係か?と思っていますが

     というワケで、
セリ●専門+持手を付けないアタシとしてはチョッと微妙かも
     というのも、
ダイソ○消しゴムは、厚さ:6mmくらいで、
セリ○の消しゴムは、厚さが11mm
この厚さ5mmの違いは、意外と大きいかも

 手に持って彫るものと思っていたので、違和感が・・・

ただ、持手をつける場合は、薄い方が良いかも?しれない
が、付けない場合、(押印時含め)薄いことに抵抗が・・・

しかし、はがきサイズは、ありがたい大きさでもあるし、
(多色摺りの背景版など)ケチることなく?使用できて良い

 ダイソ○のハガキサイズを見かけないなぁ、と思っていたら、
 半分=ハガキの1/2サイズ1枚が堂々と陳列・・・

ガッカリしていたら、2010.6.下旬 セリ○に新商品が!
『 消しゴムハンコ 』 はがきサイズ 2層カラー @105
 塩化ビニル樹脂 サンノート株式会社 MADE IN CHINA
 約148×100×5mm 白い消しゴムに黄色い着色?

同じく、白い消しゴムに黄色い着色?の、はがき1/2サイズ
 約100×74×10mm (上記より小さいが、厚みがある)

2011.2.上旬 黄→青色

彫るつもりはあるが予定は未定で(^_^;)彫味は未確認

ダイソ●で、ザ・フラワーレイ G-039
 ポーチュラカ ( ハナスベリヒユ ) レッドというレイを購入

前回みた『桜の花びら』を買いに行ったのだが、売り切れていた
ということで、うちの小麦色に似合いそうな赤いレイを衝動買い

花びらが5枚なので、これを切り抜けば、1/6になるハズ・・・と安易に考えたワケだが、実際に切り抜いてみると、かなり面倒

 ハート型のパンチで試してみたが、切り抜けず

しかし、自分では使わないので、がんばって切り抜こうと思う
いつか、きっと(^_^;)たぶん
(スカート部のビニール紐も購入済みだし頑張らねば!と思う)

『 ~略~ 森のお花畑でチョウチョとダンスをするのが大好きで、愛と平和に囲まれた世界の妖精なのです。一瞬でも見ることが出来た人には永遠の幸せと歓びが訪れると言われています。 ~略~ 』笑撃というか、 衝撃は 大きかった・・・。

この商品の紹介文(?)を読んで以来、ときどき思い出す(ーー;)
そして何とも表現し難い微妙な気持ちに陥るような・・・気がする

ま、売れ行きが良ければ、このような謳い文句を目にすることもなかったのかも?しれない・・・。しかし、・・・知ってしまった・・・。

そして、更に、『 よ~く目をこらして探してみて。 お花畑でダンスしている○○○○○○○○○○○が見えるはず・・・!幸せを呼ぶドールは、大切なお友達へのプレゼントにもぴったりですね♪ 』 と トドメを刺すように?締め括られているものもあった・・・。

う~・・・ん・・・・・・・・・・・・・・・・・

「“お”花畑で踊っている人形の姿が見える」って…考えたくないというか、人形を知らない知人には知られたくないですねぇ (^_^;)

と 忘れかけていましたが、この人形の対象年齢は7才か13才以上らしい・・・。その年代の子には 通じる設定なのだろうか?

しかし「森の妖精をイメージしたネオ○○○○『○○○○○○○○○○○』です」程度に留めてほしかった・・・とアタシは思う

ブ○○○=オシャレな人形などと思ったことはないが、しかし、チョッと、恥ずかしい人形なのかもしれない・・・と、思うようになった。

※検定品ではない=厳密な測定値とは異なる=あくまで目安

『ハンディスケール』 ㈱グリーンオーナメント 某国製
計測範囲:約5kgまで(最小目盛り100g)素材ステンレス

発送する時、重量の目安に・・・と取って付けたような口上ですが、実はコレ、人形に関係なく、105円であったらイイなぁ・・・と思っていたモノの1つ。なので見つけた瞬間、興奮して(使う宛てなどないのに)買ってしまいました(^_^;)いつの日か、きっと・・・?!

水を付ける前に、まず、埃などできるだけ汚れを掃う

ぬるま湯に洗剤を溶かす(濃度は、気持ち薄め)
 ※揉み洗いなど、乱暴な洗い方はしない!
常に様子を見ながら、(漬け置きにしても)気を抜かない!
 溶液の中で揺らす程度が無難
  ・虫食いの穴など、拡大のおそれあり
  ・レースなどは、裂損傷のおそれがあります
  ・脱色や変色、変質などのおそれあり
   ( 特に、濃い色(赤色など)の色落ちが激しいような? )
 繊維によっては?溶けて?なくなってしまったことも・・・

洗い終えたら、タオルで水分吸収後、やさしく形を整え、陰干し

=+=+=+=+=
 
・木綿の丈夫そうな作りの服には洗濯用合成洗剤を使用
※合成洗剤に含まれる成分内容に注意!
 稀に、思ったよりキレイになることがある ←淡い色の場合?
 綿の色落ち防止には、塩が効く?らしい
 >塩化ナトリウムで試してみたけれど、効果の有無は不明

・化繊のレースが使用してある場合、洗わない方が無難かも?
 >溶けて?消え失せてしまいました・・・

・未使用(キレイに見える)服は洗わない方が無難なのかも?
 >(赤い服で)色落ちと、色移りと、型崩れ・・・
 >タグの染が薄くなって、消えてしまいそう・・・

=+=+=+=+=
 
洗った(洗濯をした)が為・・・ということも、珍しくありません。
安易な気持ちで、洗わない(洗濯しない)ようにしてください。
後悔していること(服)もあります。今更どうしようもないですが。
1年が経過したある日、初めてのコメントが届いた!オォッ・・・…

ドールに染料の色移りが懸念されるので、必ず色止めを施す

・繊維糸(サラン)束
・染料(染料によって使用材料は異なる)
 ・湯
 ・食塩
 ・洗濯用粉洗剤
・定着剤(色止め)
・鍋などの容器
・染料を洗い流す水

思っている色に染めるのは、難しいことなのかも?しれない
>素地に色があった所為か?素地の色味掛かった色に・・・
>耐熱温度+染まり具合の関係で、基準より手間も時間も
>染に斑
>色移り防止策に手間と費用が掛かる
>色止めを施すと、染色が変色した・・・ような気が

【結論】 オススメしない
染色などするよりも、希望色のサランを購入した方が、手間も掛からず、(色移りの件など)安全で、割安かも?しれない
>>理想的なのは、希望の髪色で希望の髪型を買うこと

まぁ、こういうことの受け止め方は個人差が大きいと思う。なので1つの私見を書いておこう!と言うか・・・思いつきの企画(^_^;)

人形に、『新聞紙等の印字インク類は厳禁!』 というワケで、
先ず、止めて!おいていただきたいこと・・・つまり、お願いですが

×人形を“直接”新聞紙等で包むことは止めていただきたい×
 >万一、インクが人形に付くと、消すことができないので・・・
  ※ビニール等で保護されていれば、もちろん新聞紙もOK!
  ( 新聞紙などクシャクシャに丸めると緩衝材になる )

■ソフトビニール製の人形■
余程のことがない限り郵送中に壊れることはないように思います
茶封筒に直接でもOK

■ソフビよりチョッと硬いビニール製の人形■
運が悪ければ、どこかチョコッと凹むかも?しれませんが・・・
たぶん、茶封筒に直接でもOK

■ブライス■
顔(首から上)を緩衝材で囲んでいただけるとありがたいです
あとは茶封筒でもOK

□ぬいぐるみ□防水対策を施していた方が無難なようです

◆ペットボトル利用◆個人差あると思いますが、アタシは歓迎
 切断された洗浄済ペットボトルに入って届いたことがあります
>見た時は驚きましたが、軽量で強度もあり・・・目からウロコ

◆茶封筒◆もし水濡しても色移しない方が無難という理由

当時のモノ?と思われる昭和のキャラクター絵柄の布を買った。
赤い生地にキャラの絵が散りばめられ、カワイイ!と飛びついた(気に入っており、満足な)ワケだが、汚れたままでもあった。

そこで洗濯と思ったのだが、水に浸しただけで…色が溶け出す

  その1.重曹
  その2.家庭用オシャレ着洗剤
  その3.洗濯用合成洗剤
     ↓
 特に差異はないような・・・というか、比較対照が乏しい^^;

う~ん、古くなったからなのか?元々そういう素材(たぶん綿だと思う)だったのか?原因はわからないが、生地を損ないたくないので、検索の結果、『塩』を用いての洗浄を試みることにした。

 検索用語 >綿 色落 シオ※漢字変換 洗濯

その4.塩水に一晩漬ける←これはチョッと失敗というか反省^^;
水に漬けただけで色落し始める布を一晩・・・というのは、無謀だったような・・・>赤地の色落ちは、気にならない程度なのだが絵柄の白い部分が溶け出した色で(薄いが)染まってしまった

 というワケで、安価な塩を買って再度挑戦してみようと思う

その5.塩化ナトリウム+自然派?液体洗剤で洗濯してみた
・違いは( その1~3と同様に )わからない(^_^;)
・漬け置きしなかったので?白い部分が染まることはなかった
>おまじない程度かもしれないが、洗濯する時は塩を使うかも

初めて行ってみました。しかし売上げが見込めない地域らしく?出店数が少なく?それなりのモノで?済まされてしまったのか?

・人形は、戦前後のモノ (ソフビ系の人形なし)
  ビスク・セルロイド・文化人形などあったが・・・
・着物や端布などもあったが・・・
  ( 古布の中には、“臭い”が染み付いているようなモノも )

  露天ではなく、大型施設館内だった所為か?
  遠方からの出店だった為か?価格的にも唸ってしまった

う~ん、アタシは期待をし過ぎていたようデス

露天の骨董市の方が活気もあるのかなぁ…と、思いました・・・
塩素系や酸素系など、適剤を選択する必要があるのかも
 ・台所用漂白剤
 ・繊維用漂白剤

事例1.薄茶変色?+カビ臭=ソフビ人形×塩素系
→あきらかな変化(漂白・脱臭効果)得られず
・漂白剤水溶液に漬けた所為か?→テカリが?発生
・漬置後、一旦カビ臭が薄れたような?しかし漂白剤臭が揮発していなかっただけだった?>浸透した臭いは無理なのかも・・・

事例2.合成洗濯洗剤に様々な成分が入っていた所為?!
→古い服のレースが溶けて?なくなったことも・・・ある(ーー;)
>漂白剤は生地などを傷める(傷みを早める)こともあるらしい

むかし駄菓子屋さんで売られていたと思われる年賀用絵はがき

▽▽▽ 昭和30年代頃? ▽▽▽

▽▽▽ 昭和40年代頃? ▽▽▽
 

≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]