忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おゆ○で、セ○ロイド人形もどきを作りたいと思っている
ぱてを薄く流し込めば出来そうな気がするのだが・・・

前回(思ったよりも)腕の出来が良かったことに起因しているのだが、冬の粘土は手が冷たい!ので、暖かくなってからかも?
 ( 冬の水道水は冷たく、デリケートな手が悴む^^; )

その前に、ジょーの型取(とるそぉもどき)も良いかな?など

というワケで、用意している材料
・おゆ○ ←もちろん前回の中古
・石粉ねんど ( セ○ロイド人形の原型用 )
・かるいねんど ( とるそぉもどき用 )

いつの日か、成功したら、公開するかもしれない。
PR
サンノート㈱ 木・天然ゴム 某国製 セリ○

ローラー型だと、スタンプで曲線も表現できる!のだが・・・

最大の?難点は、ローラー(印面)が永久的(?)であることに対し、インクの限界は、通常スタンプと同じということだろう

 つまり、2周目になれば、当然インクは薄くなる

その難点を補ってくれそうな『インク浸透キャタピラースタンプ』も、インク補充が回復するには、ある程度の時間が必要
 ( インク浸透型は、ゴム(印面)の劣化が早いような? )

 絵柄は4種類ほどあるようで
  『ハート』 『市松模様』 『犬と足跡』 『チューリップ』


スタンプとして使わずに、一輪荷台車の部品になるかも??
フラワーポットスタンド(チェア型) ダイソ○
 インテリアガーデニング70 材質:スチール

白色を買うつもりで選っていたら、脚が欠損していた(=4本あるはずが3本だった)り、平らな面(床)に置くと不安定・・・など
結果、ハートの図案に若干の躊躇いもあったが、こげ茶色のイスを購入

ブライスだと、膝を折っても、足が地に届かない
 (イスの線が細いので、撮影には、いいかも??しれない?)
テーブル&イス脚カバー・プレーン(メリア)4枚入 セリ○
材質:ポリエステル、ポリウレタン
適応サイズ : 脚周り 約15~22cm(丸脚・角脚)

2011.2.上旬
 №13949 マトリョーシカ柄

株式会社カリンピア MADE IN CHINA
◆某グループ店内にある手芸用品売場へ行ってみた。

(2月も下旬なので)安くなっているかも?!とワクワク気分
しかし、・・・まだ、売り切りセールの季節ではなかった(^^ゞ

 ※品揃え少ない店舗だろうと思う

通常から?安価な糸があったようで、売れ残りの糸を購入
 ( 某国製 アクリル100% @98 )

『 ほびーくら太J 』 約100g(60m) (棒針:8~10mm)
  偶々、ハズレ?だったのか、結び目が複数箇所あり
  ( 途中、解れ気味な箇所もあった )
  しかし、糸が太いのでザクザク編み進めることが可能
  ※安っぽく^^;見える←見た目と厚み:人形にも不向きかも

『 大玉毛糸 』 約80g (棒針:4mm)


2月の上旬くらいにセリ○に行ったとき、既に品切れ間近だった
◆ダイソ○の品揃えは良いが、色合いなどがチョッとイマイチ
◆セリ○は、品質も色合いも良い感じ
 ( ※モノによっては手芸店で購入した方が安価な場合も )

編物用品が充実しているのは、秋~初冬頃かも
先日購入した太い糸で、湯たんぽ用の腹巻きを編んだ。

一応、『腹巻き』モドキなので、2目ゴム編みで編んでみたのだけれど、最後の最後(=編み止め)で、脳細胞が働かず挫折
  >> いつもの伏せ止めで終わらせた
やる気と努力があれば出来るのだろう・・・が(^_^;)根性なく

収縮性ある止め方が出来ないと、腹巻きは難しいかもしれない
→ガーター編みで誤魔化すことも可

 腹巻きなど肌に近いものは、日本製糸が良いかもしれない

人間用は、かなり細い上質の糸で編むようだ
・・・というワケで、アタシには不向きだ!と自信を持って思う
デニム生地の漂白を試みた。まぁ、漂白自体は成功(?)したのだけれど、生地が弱ってしまった。

原液に漬けたり塗ったりするものではないなぁ・・・と思った
→ある程度、薄めた溶液を使用するのが無難だろう

糸の太さによって、針(の太さ)も交換しなければならない。
となると、(太さが異なる)針が何本も必要になってくる・・・。

 う~ん・・・(苦手な)編み物に資金投入は惜しい!
 しかし、帽子もマフラーも欲しい・・・

 そこで、『輪針』で検索
  様々な編み方(方法)がある!と知る
 しかし、考えてみても理解できず、よくわからない・・・
 
  仕方なく試作を試みる

 輪針1つで、極小さな円周(帽子)が編めた!
 =輪針(超長)1つで輪編みも平編みも(たぶん)出来る

というワケで、長さが超長い輪針を1つ・・・かな?と思うが

 正規品の輪針は、結構な御値段である
 太さ長さなど極僅かだが、百均で売られていることもある

ほしい太さの“安い”輪針を発見できず、改造に勤しんでいる

竹棒針はセリ○・シル○系(ダイソ○:他社製がある時もある)
空洞プラ棒針→ダイソ○ (セリ○系:空洞タイプではない?)
透明チューブ2×2=4mm×1.2m以上@20/m
接続部として10mm@10×2コ 12mm@18×2コ
 出来れば長さ50mm以上(4mm空洞)だと良いのだが…

10号、12号、10mm、12mmの棒針を輪針に改造

人形用帽子を試作し、改良中

糸のパッチワークで出来たバッグがほしい!と思った。
しかし、カギ針が上手く使えないアタシはモチーフが編めない。

 諦めるor努力するしかないのか・・・と思っていたところ

ダイソ○の手芸用品売場で綿糸で編まれたモチーフを発見!
既に売り切れ商品もあったようで、良し悪しは、よくわかりませんが、8コ入りのカラフルニットモチーフ(手芸・素材179)を購入

四角のモチーフ2枚を縫い合わせると、ショルダーもどきが1つ
・縫い(編み)合わせる前に、刺繍もどきを施しておくと良いかも

おゆまるは、劣化する?!
使い方によるのでしょうが、使用頻度が増せば増すほど、
(異物の付着や混入などで)劣化すると思われます

『おゆまる』を使っているワケ
むかーし、安価で入手し不良在庫化していた為
 ( わざわざ新規に購入したワケではありません )
 記憶が正しければ、7本入り@130くらいだったかと・・・
 >投売処分されていた

使用後のおゆまるは、三つ折を繰り返し、四角で保存
まぁ、どのような形でも良いのですが、アタシは、使うときに平らな四角が使いやすいので、できるだけ近づけています
※水や空気を含め異物の混入は出来るだけ避ける

おゆまるの色数
片面型の場合、単色
型枠が2分割だったら、2色
型枠が3分割だったら、3色
と分割数の色があれば便利かな?と、その程度ですが・・・
 ( ※紫外線ぱて利用なら、透明系がオススメ )

おゆまる(型枠)と、粘土(注入物)の組み合わせ
 ( 安価だったので利用 → おすすめではありません )
おゆまるは機密性が案外ある(もちろん型によりますが)
なので、密閉状態の型枠の場合、(蒸発乾燥系の)粘土との相性はイマイチかも(かなりの時間(日数)が必要なので)
>半分が空気に触れる片面型枠なら(若干、時間は掛かるでしょうが)粘土などでも特別な問題はないように思います
・粘土が乾燥すれば(おゆまるに負担を掛け)型抜き可
>未乾だと、細部が『おゆまる』に張り付いていたりして難しい

おゆまる再利用時に気をつけること
・空気を含ませない
・異物はできるだけ除去しておく
※空気や異物の混入は、型枠を台無しにすることもある

『おゆまる』は、型取り専用具ではなく、安価な代用品程度
精密度を求めるなら、専用の道具が無難か?と思われます


おゆまる(型枠)と、紫外線ぱて(注入物)の組み合わせ
≫≫≫≫≫試作途中
 ( 安価だったので利用 → おすすめではありません )
※入手し易かった“車”用品の『紫外線硬化型パテ』を利用
    晴天20℃の硬化時間 : 約15分
    作業温度 : 10~30℃ ( 5mm厚を繰り返す )
    ポリエステル ( 不適応 : ウレタン、PP )
    ペースト状 ( 100g @630? )
    色調 : 乾燥後は、透明感あるアイボリー系かと
※むかーし目地用のパテを使ったことがある程度=パテ無知

・青おゆまるでは硬化が見られず、黄おゆまるでやり直した
 >青色では紫外線を通し難かったのだろうと思われる
・硬化前(液状時)の(発泡スチロール系?の)臭いがキツイ
 >当日のおゆまるも同じ臭いが・・・
・ペースト状なので、流動性があるような気がする
 >もう少し緩くなれば、透明接着剤のような感じ?かな?
・(硬化すれば)割と簡単に『おゆまる』から外せる、と思う
・硬化すると固い=ヤスリで削る(カッターで形成は難しい)
 >硬化後は、カチカチで、弾力性がまったくない感じ

・混ぜ合わせなくて良い=これ1つでOKなので便利なのかも
 >2種混合タイプは面倒で不経済?
・確かに、室内では(かなり)固まり難い
・(型と『おゆまる』の色によるが)紫外線硬化は早くて便利かも

まっ、アタシは妄想その1?おみせやさんごっこ(笑)がスキだ。
というワケで値札やロゴ?など、消しゴムを彫ってみた。

 なかなかだよね? (売物ではなく、自己消費用)
 と、自己中な達成感?満足感に?満たされている

どういうワケか紙モノが好きで収集癖を抑えるのに苦心している
最近では@105で売られている小型パンチに誘惑されている
かわいいホッチキス針も・・・と@105のおかげで物欲も再燃

次回はおみせやさんごっこの真似=包装をしてみたい!と思う
が、しかし、その前に、包装する商品(もどき)が必要だ・・・
というワケで、現実味があるのか?ないのか?
10玉:300円の毛糸を見つけ・・・買ってしまった(^_^;)

 早速、試作してみると、「何かに、似ている?!」と。
 何かがわからぬまま編んでいたが、スズメバチ・・・。
 色合いがスズメバチ的に見えるのです。
 アタシはスズメバチが苦手だ。追い駆けられた時の恐怖は
 (追われてみないとわからないでしょうが)本当に半端でない

  編んだり解いたりを繰り返しているのだが、
  “今は”ブライスの『クマぐるみ風な帽子』が目標

 だったのだが、あみぐるみ風クマもどきも編み終えたので、
 購入していた『ぬいぐるみ用目玉』をつけてみることに。
 が、台紙をよく見てみると、『接着タイプ』と書いてある・・・。
 アタシは『縫い付けタイプ』を買ったつもりだったのだが・・・。

 理由を話し^^;交換OKとのことでレシートを添え無事交換
 >黒く動目玉(丸) 日本製 キャン●ゥ@105㈱NEXUS
  12mm10コ入り#3986
   8mm12コ入り#3985
   ( ダイソ○で楕円形も見たような?? )

あみぐるみ・・・と言っても、適当な編み方なのだが、ちいさくても(ちいさい分?)結構、面倒だったりするのかもしれない。



ところで、夏は、夏向きの糸がある。
というわけで、チョッとだけ色を揃えたら、当然、糸も増える。

一時期、箱の半分まで減らしたのだが、いつの間にか・・・。

 この毛糸は夏用ではない(と思う)のだが、結構、扱い易い
 『毛100%』と書いてあるが、編んでいて暑苦しくはない
キャン●ゥの『包丁スタンド』の1つに、スチール製の
棚とか衣装棚になりそうなモノがあったので買ってみた

1面の一部スチールを数本切断
(最上部と最下部は残した)
 >下部は2~3本ほど残しておいても良かったかも

棚板は(長期不良在庫の(^_^;))バルサで試作の予定
 脚付き

脚部分の寸法違いか?チョッと不安定
 >安定感を確かめてから・・・が無難かも?
ホットボンドか?粘土か・・・脚対策検討中
園芸用ネットを某百均Cで買った。 ( 2枚入り@105 )
同じような商品が某百均Dでは“3枚”入りで販売されていた。

 品質に違いがあるのか?・・・否、あってほしい!!
 だが、同じ程度に見える・・・(ーー;) たかが1枚 されど1枚
 調査不足をチョッと?後悔した某日

ポリプロピレン(-20℃~70℃) 195×295mm



と、反省中?だったが?欲深さは、治らないらしい(^_^;)
『3M社』との記載に、速攻買ったのだが、帰宅してよく見たら、
「の両面テープを使用している」ということだったらしい。
 ふむふむ
まぁ、必要かも、と考えていたモノなので、良しとしよう良しと・・・

アタシ御用達の某手芸店で針山を見た。
ペットボトルの蓋を使った(いま?流行りの?)針山だ。

 特売品しか買わないので、訊くに訊けない(^^ゞ

作ろう!と思い、取り置いていた蓋を見て、やっと製作。
思ったよりカワイイ!と、自画自賛
しかし、針を刺してみると(固くて)1cmくらいしか刺さらない…。

 やはり、検索など(一応、念のため)下調べも必要かも?

○○年前、巾着もどきに化繊綿を詰めた自称カワイイ針山を作ったことがある。しかし、これは厚さが足りなかったのか?針が突き抜けたり、安定感がイマイチ。そして詰め物が悪かったのか長期間使用していなかった為か?針に錆びが付いてしまった。

 髪の毛は、「持ち帰ります」と言う勇気がない
 食べ物は、もし、万が一を想像すると・・・
 羊毛(毛糸含)が無難かなぁーと思ったが、在庫の関係で
  ※市販の羊毛は脱脂してあるそうなので油分補給が必要?

化繊の似非フェルトとアルミ箔を詰めることにした。
 ・気の所為か?似非フェルトは錆び難いような?
 ・アルミ箔は研磨効果を期待して

当初の計画では、フェルトとアルミ箔を交互に・・・だったのだが、フェルト裁断を断念。針が突き抜けないようギュウギュウ詰め。

 それが裏目に出て、(針が)思う深さに刺さらない・・・(ーー;)

何度も(突き)刺していると、(当たり前の話しだが)表布に穴が開く・・・ということは?耐用(限度)があるモノかも?しれない。

 表布は、あまり強く張らない方が良いのかも?

蓋の周囲が(白いコットン)レースなどで巻いてあると可愛い!が、アタシの場合、手垢で汚しそうなので^^;蓋の素材そのまま
→内側に化繊の薄いレースを入れてみた(ケチるとそれなり?)

表面は、赤地に白い水玉
→もっと頭でっかち(巨頭)なら、キノコぽく見えなくもない?!

・蓋を利用すると、針が突き抜けないうえ、安定感も得られる
・ちいさい=俄か裁縫人には、小型で丁度良い大きさなのかも
・中の詰め物中央にミシン油を垂らしておく

という反省点を考慮し、再挑戦したいと思っている(かも)

手芸・素材198 フェルトブレード(ポリエステル)/ダイソ○

1.売り切れ
3.キュートフラワー (黄・黄緑・桃)約2m
他に、『葉っぱ』と『花』があった

接着剤などで貼るか?糸などで縫い止めるか?=糊なし

 巻き方によるところかも?しれないが、
 気の所為か?巻きが極端に少なく見えるものが1つあった


2010.4.22
5.クローバー(黄緑・緑)約2m 手芸・素材29
ブライス『サ○シャイ○なんとか』の水着着用画像を見た。
画像で見た感じでは、白いレース(使用)に見える・・・。
ということで、レース編みで挑戦してみよう!と安易に考えた。

 結果が見えているようではあるが(^_^;)

まぼろしの試作1号 ( ダイソ○レース糸#20 )
1.平ゴム紐を輪状に縫い止める
2.ゴム輪を包み?編みし、トップス部分を編む・・・のだが、
左右均等でなかった為、解く。も、解き過ぎて、ゴム輪に戻る。

 ※注意※ アタシは編み目を数えることが出来ない

解けてしまったら、#20糸では太いような気がしないでもない
しかし、買いに出掛けることは面倒なので、試作続行>>2号

2.トップス部分のみ包み?編みし、左右を対称に編んだつもりだったのだが微妙に?違う・・・。しかし試作なので、これで良し!としよう。

・1/6には(#20より)細い糸の方が良いかも?しれない
・適当で良いので、一応、編み図?もあった方が無難かも


【 品質:綿100% 使用レース針の目安 】
 ダイソ○
  #20 20g  74m@105 (色:複数あり)0~6号
  #40 20g 160m@105 (色:複数あり)6~8号
 ホームセンター系
  #40 50g 400m@198 (白)6~8号

#40は思ったよりも細い糸だった・・・
というワケで、編む意欲が消沈し、編み味は未だわからない
ワンピース、キャミソール、ビキニトップ、ショートパンツ、ピアス、バッグ、サングラス、サンダル、ショーツのうち

(ワンピースは)プリマなんとかの青色風味ぽいものを・・・
キャミソール
ビキニトップ(今のところ、試作2号)
ショートパンツ
ピアス
バッグ(試作1号)
(サングラスは)フルーツなんとかのがあった?と思う
(サンダルは)自作するか?代用するか?と妄想していたりする

バッグ試作1号は綿糸(カギ針)チョッと糸が太かったかも
『エコクラフト』という『紙バンド』『リサイクルクラフトテープ』で
むかし見た、アジア(南方)の吊りイスもどきを作ってみた!

 と言っても、また最終仕上げが済んでいないのですが(^^ゞ

そして、そのまま再現!とはいきませんでした。というのも現物をよくおぼえていない・・・という記憶的問題と、人間2人が入れる大きさだったような?という大きさや形的問題です。

アタシが見た吊りイスは、蔓で編まれたもので?鳥かごのような形をしていました。(夏、風通しの良い日陰にあったら、快適な昼寝が約束されたも同然な感じで・・・)紙バンドを見て人形の収納も兼ねて作ってみよう!と思ったワケなのですが(笑)

しかし、底面を編み、途中まで立ち上げて、・・・思ったようには巧くいかず、そのまま放置。そして、1年以上経った先日、桃色のオモチャ箱を製作しよう!として製作途中の吊りイスを発見!再着手!となったワケでもあります。

再製作にあたり、『吊りイス』を検索してみたのですが、底が平らなモノは見当たりません・・・。確かに、よく考えてみれば、底が平面だと、人間が座った時に強度的に問題がありますよねぇ・・・。
そう考えると、検索画像であった玉子型だったのだろうか?と。う~ん、角度は兎も角、玉子型の可能性は大きいのかも・・・。

とイロイロ悩んだ?のですが、材料は切っているし、底が楕円だと平らな所へ置けないので再利用して試作してみようかと・・・。


できあがり間近の頂上部になって、ホイップが立った形状にしようとか、玉葱?屋根にしようと模索していたのですが、
数年前に買って(使用せず放置して)いた鉄製のバナナ吊りを思い出し、バナナ吊りに引っ掛けられるよう急遽輪ッか仕様に。

う~ん、脳内計画も悪いのですが、巨頭人形基準なので、縦に長く伸び過ぎた感じで、ギリギリ底が付かない床上1cm
もしかするとブライスを座らせたら、底が付くかも?な計画のなさ

でも、まぁ、試作だと思えば、許される範囲かもしれません?
接着剤が乾いたら(数日以内に)完成させたいと思います。

で、紙バンドを見ていたら、先日手入れした刺繍枠が出来そう・・・と、紙バンド(輪状×2コ)と端布で、なんちゃって刺繍

刺繍枠もどきは、下部(内側部)が1~2紐幅を大きくした
・布で隠れる部分でもあり、大きい方が組み合わせしやすいような?

使い掛けの粘土と、過去の乾燥物を水に溶かした。
長期保存の場合、水道水だと腐ってしまう。
すべて精製水で行う予定だったのだが(いろいろあって)水道水も混入。そのうえ野外で水分蒸発中にアブラムシと雨水が混入。
やはり、というか、案の定・・・数日後、ドブくさい臭いが・・・。

 というワケで、慌ててイチゴの型に流し入れた

水道水以外にも、手垢の混入など雑菌が繁殖する要素がよろしくないようだ。なので、使う分だけ切り取ることが無難だろう。

乾燥後も水分で戻せる性質の粘土であれば、保存もラクなような気がする(※1度、乾燥してしまうとダメな粘土もある)

水を使う粘土の場合、精製水があると良いかも?!しれない
セリ○で、『標本箱』を購入 ( 売場:虫取り網や虫かご )
 材質は、桐、コルク他で、サイズは、約21×15.5×5cm

『 コレクションBOXとしても使えるフリータイプのコルク敷 』だそうでなかなかイイ感じかと(※個体差:多々?あるようです)

バルサか何かで棚を貼り付けて、人形用のコレクション棚に改造してみようかなぁ・・・とか、色を塗ってみようかなぁ・・・と
あと、(飾りの)ドールハウスも出来そうだなぁ・・・と
う~ん・・・ちいさい軍団なら収納兼装飾も可能かなぁ・・・と

2009年12月 追加購入×1

九州:宮崎のJAの出店で教えてもらいました。
( この『ウメジュース』なるものは、様々な方法があるらしい )

 収穫した梅を随時、
1.傷付けないよう水洗いし、
2.水気を拭取り、
3.ヘタを(竹串・爪楊枝等で)取り除き、
4.冷凍庫で(24時間以上置き)凍らせ溜めおく
( 冷凍保管なので、随時収穫でもOK!というワケ )
※果汁の多い肉厚な梅が適材らしい (うちのは小梅(ーー;))

5.広口瓶を殺菌消毒し、
6.梅の重量を計測した後、
7.凍ったままの梅を(全量1度に)瓶へ投入し、
8.砂糖(白やザラメ:梅重量70%~同量)を入れ蓋をする
( 冷凍の場合?梅と砂糖を交互に入れなくても大丈夫
  量り損ねたら砂糖は適当→後日浸々になるよう調整 )

 冷暗常温のまま放置し、
9.解凍が始まったら、時々砂糖を溶かす為に容器を動かす

 この解凍時~後は、梅が傷付いても良い?ように思います。
 と申しますか、泡立くらいガシガシ激しく振ってしまいました^^;
 (が、美味く出来ましたよ!←はじめてなので比較対象なし)

 約10日ほど冷暗常温で放置しておくと“原液が”できるので
10.キンキンに冷やしたソーダ水や氷水で薄め『梅ジュース』に

※梅ジュースは“生もの”なので、原液であっても、日が経つと、醗酵する(あるいはカビが発生することもある)そうです。
よって、長期間保存したい場合は、
更なる加工(加熱・殺菌など保存の処置)が必要なようです。

 肝心な味は、梅焼酎のアルコールがない感じですかねぇ
 梅焼酎好きなので保存する間もなく飲み終えてしまいそうです
 加熱や(あるいは酢を用いるなど)冷蔵保存が面倒なので、
 梅を夏まで凍らせておけば良かったのだろうか??と・・・

過去に入手していた人形を洗浄しよう!と、いろいろ考えた。
イロイロといっても、いかに出費を抑えるか・・・という点である。

うちの人形は、柔らかいビニール(たぶんソフビ)系が多い。
次いで、硬いビニール系かな?

 しかし、硬いプラスチックといえば、ブライスの顔も
 硬いプラスチックだろうが、いまの今まで、忘れていた。

今回、洗浄したいと考えている人形は、チョッと古い。と言っても(もし、万が一、日本製であるなら…という)根拠のない妄想が中っていたら、昭和30年代くらいのモノではないだろうか?

 ベビー人形はまったくの無知だが、雰囲気が気に入り・・・。
 しかし冷静になってみると、予算超過気味だったのかも(^_^;)

この昭和ちゃんは、5つの部品(頭+胴、腕、脚)からなっている
 ( 技術的な面と??赤子だから?頭髪は造形彩色 )
接続は、腕と脚の付根部分に鉄製の金具が取り付けてあり、
右の腕と 左の脚…という組合せで、太い輪ゴム1回捻り引き
 ( ゴムの引きは、アタシの想像以上に強いものだった )

 割れや欠損など 経過年数以上の難もあり

プラ洗浄剤は売場がバラバラで、また数種あり悩みました。
 (風呂トイレ床他洗浄剤売場や接着剤塗料売場側など)
最終的には、容量・価格的にも同じくらい?だった『復活なんとか』と『スーパークリーナー万能』で迷ったのですが、強欲なので、プラ・ビ“専用”より “万能”の方が後々使えるかなぁ~と(^^ゞ

(当然のことですが成分や割合が違うワケでして、洗浄したいビニールやプラ製品が多ければ専用の方が良いかもしれません。
また今回は見送りましたが、アルカリ水なるモノもあるようです)

さて、購入した『万能Jrくん』(@1,000前後)ですが、細部に至る経過年数相当の黒い色の汚れも見事に落ちました!
 ( 凹凸や細部には綿棒などあると便利かも )

が、濃度が濃かったのか、付置時間が長過ぎた(3~9分)か、塗料との問題なのか、古過ぎて劣化していたのか・・・塗装部分(瞳と口:特に口の赤色)の色が落ちてしまったような?!
 ( 古い彩色部分には使用しない方が無難かも・・・ )

と、蝋の?所為なのか、くすんだ(光沢に欠ける)感じがするのでその後、食器洗浄剤…更にその後、溶かした重曹で水洗い。
 ( 重曹が 粒子の状態だと 研磨作用あり=キズ付く )

本来の光沢がほしかったらプラモ用の研磨剤で磨くと良いのかもと思ったが、面倒なので(きっと)このまま愛でることになるだろう。

※『万能Jrくん』に不満はありませんよ。
 (ただ、掃除マニアではないので、比較することはできません)
 ちなみに 使用“不可”なものもあります 【例】アクリル板など


この昭和ちゃんは瞳が開閉式で結構かわいい!瞳を動かす為頭部をブンブン振り回していたら、開閉と異なる音が!
大きく欠損している箇所があるので、もしかして?!と、ウキウキしながら、音の根源を取り出した!ら、ゴキブリの卵だった・・・。
消しハンに文字を・・・と思い、露語を検索
 ( 間違えても、気付かれる可能性が低いだろう?と^^; )
単語を筆記しようとしたのだが、無知なアタシには困難だった・・・

そこで思い出したのが、露文字練習帳!

>安いものではない!・・・と言っても、高額でもないのだが
現物を見て買ったわけではないので、届いた時の薄さに多少否かなりガッカリきたことを覚えている。届くまでは張りきっていた?のだが、暫く机の上に放置して、その後の記憶が・・・ない。

筆記体をネットで1つ見つけたのだが、書き順までは・・・

 そして、更に思い出した!
 ○○年前の初心者向け棒針本も見当たらないではないか

鼻水を垂らしながら探したのだが、2冊とも見つからない・・・。
代わりに「ない=行方不明」と書いていた年賀状が出てきた!
整理しようと思った?らしく、はがきファイルに綴じていた(^_^;)

で、何故、この程度のことを書くのか?と言うと、ブログに書くと、そのうち(近い将来)出て来そうな気がしたからだ。
まぁ、一種の“願掛け”ですな(笑)

他にも発見があって、昔、石印にはまっていた頃の、図書館の本から選りすぐった(パクッた^^;)拙い絵の写しが出てきました。

がんばって(少なくとも)露字帳は探し出したい!と思います
と思っていたのですが、書店で、某公共放送のテキストを見てみますと、筆記体の書き順が載っているではありませんか!
 ( 活字体の書き順は決まっていない?そうです )
2009年は、10月号から4月の再放送なので、超初心者向解説!というわけで、10月号の発売を待って購入しました。

>9/28開講ラジオまいにちロシア語ゆっくりじっくり基本編
他に、ラジオの『 アンコール まいにちロシア語 【中級編】【実践編】 』や、『 テレビでロシア語 』のテキスト等もあるようです。
№6120 ビッグシューズ キーホルダー 株式会社マコト
(D系ではない)個人経営の?100円ショップで購入

昭和ちゃんジャンボに良さそうな大きさの布靴
 ( 1/6人形には大き過ぎ )
≪ Back   Next ≫

[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]