忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
ブログ内ヲ検索シテミル?
  ―― 巨頭人形改悪論専用 ――
   ※この検索機能は、当ブログ内のみ有効
当ブログの現状
  整理が追い着かず、汚部屋な状態で(^_^;)
 管理人が踏み捲くった数+α
  ・・・というワケで粗品進呈ございません。
   ( ※ アテにならない数値です )
  無料の忍者アクセス解析設置
  当ブログは『忍者ブログ』の居候デス
   ポイント獲得活動していないので、お気遣いなく
* 修正作業中の為、ブログ内検索でお願いします
        ( )内は、未整理記事の数
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆瞳を塗り替え◆
     ( 某国りかちゃん )

アクリル塗料溶剤で拭ってもアイペイントは消えなかった

単純に塗ってみるだけでも、とても難しい・・・
 ・左右のバランスや塗り斑等など
  
書損じて、溶剤で拭ったら、汚液を広げ顔面を汚してしまった

(知識不足で)塗った(塗料の)部分がベタベタしている…(ーー;)
→適する塗料と、適しない塗料があるらしい
→瞳シール(他社製)もあるらしい

 1番の難題は、『 瞳を描けるか否か 』 だろう・・・

ことばの潤滑油、だと思う。しかし、思ってもいないことを、本当に思っているかのように言うのは、ある種の苦痛であったりもする。

 社交辞令も限度を超えると、誉め殺しになってしまうが・・・
 他人と交流する場合、それを避けて通ることはできないだろう

感じたまま、本音だけでカタリたいと思う。でも、友好的に・・・と考えれば、そうそう本音は吐けないものなのかもしれない・・・。

生地が増えて、(収納にも)困っているので、もう買わない!と、決意していた(ハズだった)のに、ついつい買ってしまうような・・・

『 人形の 服は増えずに (^_^;) 生地増える 』

【 アイロンは必需品 】かも?
戦前の裁縫本に、『生地の地直しをしませう』みたいなことが、書いてあった>織物なので、歪んでいることもあるらしい・・・

 「水に漬け、軽く濯ぎ、整えて干す」らしいのだが・・・

昭和中頃の裁縫本にも、アイロン掛の大切さが切々とあった
>上手く(キレイに)作る為には、コマメなアイロン必須のようだ

安いアイロン台購入→薄い感じが使い辛い→綿布を買い増厚→改良成功!ただの、安物買いの銭失いであったワケだが・・・

【 人形用(服・帽子などの)型紙 】
・人形の種類によっては、市販もされている
  作り方や型紙など掲載されている雑誌>購入or図書館

勿論、人間本も参考になるが、人形(服)独特の?特有な?方法(要点)などあるので、人形の本も読んだ方が良いと思う

型紙自作の道具 : 厚目の紙(広告・暦など)、ハサミ、テープ、書きモノ(マジック等)、定規・カッター、フェルトなど

1.前身ごろと後身ごろを適当な大きさに切る
2.人形に載せ、肩と脇などテープで留め、サイズ調整
  納得できるデザイン・サイズになるまで調整と試作の繰返
3.前開き・後開きなど(脱着できる)予定の型で接着
4.脱着可能か?など確認と調整
5.フェルトなどで試作

上記が面倒だったら、
 1.フェルト布を大雑把に裁断
 2.人形に着せて、縫ったり、切ったり
 3.余計な部分をセロテープで押え、脱がす
 4.身ごろ(切り替え部分)ごとに裁断

型紙が気に入ったら、クリアーファイル素材等に清書し保管
SHOES STRAP ( 株式会社エイコー )
2009年6月 キーホルダー売場/セリ○
たぶん5~6色だった?と思う
 ・ラメ付き(白・桃・??)
 ・ラメなし(桃・赤・黒)
先日、くっぴーラムネ小袋入りを発見した!
イラストがカワイイので気にはなっていたのだが、実物を見るのは初めて。やはり、本当にかわいくて、チョッと感激(^^ゞ

 他にも商品がないかなぁ・・・と、不慣れな店内をウロウロ
 しかし、残念なことに、くっぴーは、これだけ・・・のようだった

イラストにも感動したのだが、お菓子のラムネも美味しかった!
炭酸飲料は苦手だが、ラムネ菓子にはチョッと煩い(笑)
何と言うか…溶け具合が、これぞラムネ菓子!という感じかと
>飴玉みたいな?溶け難い自称ラムネ菓子もある

ウサギもかわいいが、栗鼠の“目つき”が何とも言えずお気に入り


先日は、遠征先で見つけたのだが、なんと近場のダイソ○に!
>イラストも大きい小袋入と、イラストが異なる繋がりモノの2種

ダイソ●で、ザ・フラワーレイ G-039
 ポーチュラカ ( ハナスベリヒユ ) レッドというレイを購入

前回みた『桜の花びら』を買いに行ったのだが、売り切れていた
ということで、うちの小麦色に似合いそうな赤いレイを衝動買い

花びらが5枚なので、これを切り抜けば、1/6になるハズ・・・と安易に考えたワケだが、実際に切り抜いてみると、かなり面倒

 ハート型のパンチで試してみたが、切り抜けず

しかし、自分では使わないので、がんばって切り抜こうと思う
いつか、きっと(^_^;)たぶん
(スカート部のビニール紐も購入済みだし頑張らねば!と思う)

『 ~略~ 森のお花畑でチョウチョとダンスをするのが大好きで、愛と平和に囲まれた世界の妖精なのです。一瞬でも見ることが出来た人には永遠の幸せと歓びが訪れると言われています。 ~略~ 』笑撃というか、 衝撃は 大きかった・・・。

この商品の紹介文(?)を読んで以来、ときどき思い出す(ーー;)
そして何とも表現し難い微妙な気持ちに陥るような・・・気がする

ま、売れ行きが良ければ、このような謳い文句を目にすることもなかったのかも?しれない・・・。しかし、・・・知ってしまった・・・。

そして、更に、『 よ~く目をこらして探してみて。 お花畑でダンスしている○○○○○○○○○○○が見えるはず・・・!幸せを呼ぶドールは、大切なお友達へのプレゼントにもぴったりですね♪ 』 と トドメを刺すように?締め括られているものもあった・・・。

う~・・・ん・・・・・・・・・・・・・・・・・

「“お”花畑で踊っている人形の姿が見える」って…考えたくないというか、人形を知らない知人には知られたくないですねぇ (^_^;)

と 忘れかけていましたが、この人形の対象年齢は7才か13才以上らしい・・・。その年代の子には 通じる設定なのだろうか?

しかし「森の妖精をイメージしたネオ○○○○『○○○○○○○○○○○』です」程度に留めてほしかった・・・とアタシは思う

ブ○○○=オシャレな人形などと思ったことはないが、しかし、チョッと、恥ずかしい人形なのかもしれない・・・と、思うようになった。

1年が経過したある日、初めてのコメントが届いた!オォッ・・・…
写真写りがなんなので、撮り直さねば…と思いつつ、そのまま^^;
ケース入 『 くまのおうち 』  玩具 女の子 №83  ダイソ●
人形のオモチャに良さそうな大きさだったので1つ買ってみた。
 ( ちいさなクマが2体付属していてカワイイです
   対比の人形 : 世界のお友達 @ダイソ○ )
3種類くらいあったような?
これを土台に?お菓子の家など・・・妄想中かも
新しい顔型が、また発売される見込み・・・とか?スペリオールスキなアタシにとって、今度の顔型が吉と出るのか?凶と出るのか・・・微妙な線かも?!しれませんが、でもやはり、顔を見るまでは、結構、期待していたりします(^^ゞ

今の顔型は目部品(スペリオールと兼用?)と、目穴の大きさの比率が・・・と思っているので、新顔型用に、目の部品一式(瞼含む)が一新されれば、(今の型は唇など良い感じの仕上がりなので)今の型の印象が変わり、更に新たな顔型も増える=2倍の期待が出来るのでは?!と希望的憶測に浸っています。
早く、実物を、実際に眺めて見たいものです(^^)

年賀用を探し、いつもの如く脇道へ・・・

こんな相手へ(ーーメ)出す必要が?!と考える年賀状は?
・“手書きの”添え書きが、ない
・元旦に、届かなかった
・・・と、まるでアタシの年賀状ではないでしょうか(^_^;)

さてさて、投函日が遅いアタシが書くと、言い訳か嘘ぽいですがニンゲン誰だって間違えることがあります。うちのポストに他所様の郵便物が・・・ということもありました。 誤配された郵便物は、まな板の鯉。 時には命運分かれるおそれもあるのですよ?

それから、「たった一言くらい書けるだろ~」は、ご尤も、です。
ですが、なんですよねぇ(^_^;)まぁ、わかる人にはわかるでしょうが、わからない人にはわからない(理解できないこと)かもですね。

年賀状で、人間性(本質)がわかる(垣間見る)こともあれば、
誤解する(誤解される)こともあるかも?しれませんねぇ・・・。

というワケでムッ!ときた“不愉快な”年賀状や“何か解せない”モヤモヤ年賀状は、3年くらい無視してみると良いのでは?
無視は気が咎める・・・のであれば「年賀状廃止宣言&今までありがとう!」と暑中見舞(かもめ~る)して、終わらせるとか?

逆に「心配・・・」なら、手紙とか何か連絡してみる・・・とか?

 『 無礼者 きれいサッパリ 斬るも良し 』 ではないでしょうか

というアタシは、年賀状が届くだけで、ありがたい!です。
届かなかったら、一応、翌年から休止しますが(あるものをさとるまで)来るもの拒まず 99.9%返信するつもりです。
でも、まぁ、否なら来なくなるだろう・・・と他力本願なのかな?

新しい(?)着せ替え人形が入荷されていた >> ダイソ●

人形本体の名称は 『 エリーちゃん 』 と言うらしい

今回、購入したのは、洋服セットを3点=@105×3
※エリーちゃん専用服=他の人形サイズではありません!
4.玩具・女の子167 ウエイトレス≫後半開(黒)
5.玩具・女の子168 ゆかた≫前全開(桃)
6.玩具・女の子169 チャイニーズドレス≫後半開(赤)
 服はポリエステル製(靴付き) MADE IN CHINA
 全8種類?セーラー襟他×複数色(緑系他)
服 : ブライスには、チョッと、ちいさいか・・・と思われる
≫着せ難いというか面倒そうなのでブライスには着せていない
靴 : ちいさめ
≫かなり小さい感じだが、『世界のお友達』には(長さが)大きい

ゆかたの草履は、以前買った『浴衣モドキ』と類似サイズかも?
今回の服は、透明糸同色系の繊維糸が使用されている
以前買ったものより進化している(が、りーめんとより劣るかと)
最近、気になっていることがある。それはブライスの付属服に採用されている帽子とコートの柄の向きが違って見えることだ。

うちには数年モノの^^;キリン柄の毛布がある。キリンに関する知識があれば、見てわかる常識的なことかもしれないが・・・。
キリンの画像を見てみたが、アタシにはわからなかった(^_^;)
天然木10×10×10 MADE IN CHINA キャンド○
天板はセリ○写真立↓イスはナチュラルなんとか=@105×3
 
オコタ用の赤い天板を置くと、ラーメン屋さんの赤いテーブル?



 
白木の台+ニス塗の天然木天板=色合いがチョッと・・・
というワケで、ガラスの板(モドキ)を買ってみました@105

ダイソ○ ガラスフォトフレーム36/写真サイズ:7.6cm角
 モダンガラスフレーム(スタンドタイプ) モダンフラワー
> 写真立ての部分は引き剥がして(^_^;)ガラス板だけにする
>> うちのオコタにも丁度 良いサイズ : 外寸 14×14cm
サンノート㈱ 木・天然ゴム 某国製 セリ○

ローラー型だと、スタンプで曲線も表現できる!のだが・・・

最大の?難点は、ローラー(印面)が永久的(?)であることに対し、インクの限界は、通常スタンプと同じということだろう

 つまり、2周目になれば、当然インクは薄くなる

その難点を補ってくれそうな『インク浸透キャタピラースタンプ』も、インク補充が回復するには、ある程度の時間が必要
 ( インク浸透型は、ゴム(印面)の劣化が早いような? )

 絵柄は4種類ほどあるようで
  『ハート』 『市松模様』 『犬と足跡』 『チューリップ』


スタンプとして使わずに、一輪荷台車の部品になるかも??
フラワーポットスタンド(チェア型) ダイソ○
 インテリアガーデニング70 材質:スチール

白色を買うつもりで選っていたら、脚が欠損していた(=4本あるはずが3本だった)り、平らな面(床)に置くと不安定・・・など
結果、ハートの図案に若干の躊躇いもあったが、こげ茶色のイスを購入

ブライスだと、膝を折っても、足が地に届かない
 (イスの線が細いので、撮影には、いいかも??しれない?)
テーブル&イス脚カバー・プレーン(メリア)4枚入 セリ○
材質:ポリエステル、ポリウレタン
適応サイズ : 脚周り 約15~22cm(丸脚・角脚)

2011.2.上旬
 №13949 マトリョーシカ柄

株式会社カリンピア MADE IN CHINA
デニム生地の漂白を試みた。まぁ、漂白自体は成功(?)したのだけれど、生地が弱ってしまった。

原液に漬けたり塗ったりするものではないなぁ・・・と思った
→ある程度、薄めた溶液を使用するのが無難だろう
糸のパッチワークで出来たバッグがほしい!と思った。
しかし、カギ針が上手く使えないアタシはモチーフが編めない。

 諦めるor努力するしかないのか・・・と思っていたところ

ダイソ○の手芸用品売場で綿糸で編まれたモチーフを発見!
既に売り切れ商品もあったようで、良し悪しは、よくわかりませんが、8コ入りのカラフルニットモチーフ(手芸・素材179)を購入

四角のモチーフ2枚を縫い合わせると、ショルダーもどきが1つ
・縫い(編み)合わせる前に、刺繍もどきを施しておくと良いかも

おゆまるは、劣化する?!
使い方によるのでしょうが、使用頻度が増せば増すほど、
(異物の付着や混入などで)劣化すると思われます

『おゆまる』を使っているワケ
むかーし、安価で入手し不良在庫化していた為
 ( わざわざ新規に購入したワケではありません )
 記憶が正しければ、7本入り@130くらいだったかと・・・
 >投売処分されていた

使用後のおゆまるは、三つ折を繰り返し、四角で保存
まぁ、どのような形でも良いのですが、アタシは、使うときに平らな四角が使いやすいので、できるだけ近づけています
※水や空気を含め異物の混入は出来るだけ避ける

おゆまるの色数
片面型の場合、単色
型枠が2分割だったら、2色
型枠が3分割だったら、3色
と分割数の色があれば便利かな?と、その程度ですが・・・
 ( ※紫外線ぱて利用なら、透明系がオススメ )

おゆまる(型枠)と、粘土(注入物)の組み合わせ
 ( 安価だったので利用 → おすすめではありません )
おゆまるは機密性が案外ある(もちろん型によりますが)
なので、密閉状態の型枠の場合、(蒸発乾燥系の)粘土との相性はイマイチかも(かなりの時間(日数)が必要なので)
>半分が空気に触れる片面型枠なら(若干、時間は掛かるでしょうが)粘土などでも特別な問題はないように思います
・粘土が乾燥すれば(おゆまるに負担を掛け)型抜き可
>未乾だと、細部が『おゆまる』に張り付いていたりして難しい

おゆまる再利用時に気をつけること
・空気を含ませない
・異物はできるだけ除去しておく
※空気や異物の混入は、型枠を台無しにすることもある

『おゆまる』は、型取り専用具ではなく、安価な代用品程度
精密度を求めるなら、専用の道具が無難か?と思われます


おゆまる(型枠)と、紫外線ぱて(注入物)の組み合わせ
≫≫≫≫≫試作途中
 ( 安価だったので利用 → おすすめではありません )
※入手し易かった“車”用品の『紫外線硬化型パテ』を利用
    晴天20℃の硬化時間 : 約15分
    作業温度 : 10~30℃ ( 5mm厚を繰り返す )
    ポリエステル ( 不適応 : ウレタン、PP )
    ペースト状 ( 100g @630? )
    色調 : 乾燥後は、透明感あるアイボリー系かと
※むかーし目地用のパテを使ったことがある程度=パテ無知

・青おゆまるでは硬化が見られず、黄おゆまるでやり直した
 >青色では紫外線を通し難かったのだろうと思われる
・硬化前(液状時)の(発泡スチロール系?の)臭いがキツイ
 >当日のおゆまるも同じ臭いが・・・
・ペースト状なので、流動性があるような気がする
 >もう少し緩くなれば、透明接着剤のような感じ?かな?
・(硬化すれば)割と簡単に『おゆまる』から外せる、と思う
・硬化すると固い=ヤスリで削る(カッターで形成は難しい)
 >硬化後は、カチカチで、弾力性がまったくない感じ

・混ぜ合わせなくて良い=これ1つでOKなので便利なのかも
 >2種混合タイプは面倒で不経済?
・確かに、室内では(かなり)固まり難い
・(型と『おゆまる』の色によるが)紫外線硬化は早くて便利かも

10玉:300円の毛糸を見つけ・・・買ってしまった(^_^;)

 早速、試作してみると、「何かに、似ている?!」と。
 何かがわからぬまま編んでいたが、スズメバチ・・・。
 色合いがスズメバチ的に見えるのです。
 アタシはスズメバチが苦手だ。追い駆けられた時の恐怖は
 (追われてみないとわからないでしょうが)本当に半端でない

  編んだり解いたりを繰り返しているのだが、
  “今は”ブライスの『クマぐるみ風な帽子』が目標

 だったのだが、あみぐるみ風クマもどきも編み終えたので、
 購入していた『ぬいぐるみ用目玉』をつけてみることに。
 が、台紙をよく見てみると、『接着タイプ』と書いてある・・・。
 アタシは『縫い付けタイプ』を買ったつもりだったのだが・・・。

 理由を話し^^;交換OKとのことでレシートを添え無事交換
 >黒く動目玉(丸) 日本製 キャン●ゥ@105㈱NEXUS
  12mm10コ入り#3986
   8mm12コ入り#3985
   ( ダイソ○で楕円形も見たような?? )

あみぐるみ・・・と言っても、適当な編み方なのだが、ちいさくても(ちいさい分?)結構、面倒だったりするのかもしれない。



ところで、夏は、夏向きの糸がある。
というわけで、チョッとだけ色を揃えたら、当然、糸も増える。

一時期、箱の半分まで減らしたのだが、いつの間にか・・・。

 この毛糸は夏用ではない(と思う)のだが、結構、扱い易い
 『毛100%』と書いてあるが、編んでいて暑苦しくはない
キャン●ゥの『包丁スタンド』の1つに、スチール製の
棚とか衣装棚になりそうなモノがあったので買ってみた

1面の一部スチールを数本切断
(最上部と最下部は残した)
 >下部は2~3本ほど残しておいても良かったかも

棚板は(長期不良在庫の(^_^;))バルサで試作の予定
 脚付き

脚部分の寸法違いか?チョッと不安定
 >安定感を確かめてから・・・が無難かも?
ホットボンドか?粘土か・・・脚対策検討中
園芸用ネットを某百均Cで買った。 ( 2枚入り@105 )
同じような商品が某百均Dでは“3枚”入りで販売されていた。

 品質に違いがあるのか?・・・否、あってほしい!!
 だが、同じ程度に見える・・・(ーー;) たかが1枚 されど1枚
 調査不足をチョッと?後悔した某日

ポリプロピレン(-20℃~70℃) 195×295mm



と、反省中?だったが?欲深さは、治らないらしい(^_^;)
『3M社』との記載に、速攻買ったのだが、帰宅してよく見たら、
「の両面テープを使用している」ということだったらしい。
 ふむふむ
まぁ、必要かも、と考えていたモノなので、良しとしよう良しと・・・
≪ Back  │HOME│

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Copyright c 巨頭人形改悪論 改め (仮)道楽と浪費とその記録。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]